丹沢・大山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
第113部-530冊目 1/2<br /><br />皆様、こんにちは。<br />オーヤシクタンでございます。<br /><br />今更でございますが、平成31年を迎えました。<br />(配信は令和元年8月)<br />新年あけましておめでとうございます。<br />毎月恒例の月例登山‥<br />平成31年1月は、丹沢の大山です。<br />大山寺と大山阿夫利神社がある大山は信仰の山として、大山詣で賑わった山であるので、初詣を兼ねて登山し今回も湯河原温泉でまったりします。<br /><br />本編は、丹沢大山.1254mに登頂します。<br />拙い旅行記でございますが、ご覧頂けたら幸いです。<br /><br />表紙画像‥伊勢原ハイキングコース(大山への登山コース)の案内板。<br /><br />━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br />平成31年1月10日~11日 1泊2日<br /><br />1月10日(木) 第1日目-1 晴れ<br />①横浜線 各停.八王子行<br />菊名.5:01→町田.5:24<br />↓<br />②小田急:各停.伊勢原行<br />町田.5:31→伊勢原.5:57<br />↓<br />③神奈中:伊10系統.大山ケーブル行<br />伊勢原駅北口.6:10→大山ケーブル.6:34<br />:<br />※徒歩(丹沢三ノ塔登山)<br />大山ケーブル.6:37<br />:<br />追分駅.6:51<br />:<br />大山寺.7:16-7:18<br />:<br />阿夫利神社下社.7:39-8:00<br />:<br />富士見台.8:46<br />:<br />大山山頂.9:10-9:23<br />:<br />見晴台.10:12<br /><br />━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br />ローソン100ストア‥800円<br />JR東日本‥310円<br />小田急電鉄‥1080円

丹沢大山&湯河原温泉・その1.月例登山報告「丹沢大山」と大山阿夫利神社初詣

39いいね!

2019/01/11 - 2019/01/11

115位(同エリア734件中)

オーヤシクタン

オーヤシクタンさん

この旅行記のスケジュール

2019/01/10

この旅行記スケジュールを元に

第113部-530冊目 1/2

皆様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。

今更でございますが、平成31年を迎えました。
(配信は令和元年8月)
新年あけましておめでとうございます。
毎月恒例の月例登山‥
平成31年1月は、丹沢の大山です。
大山寺と大山阿夫利神社がある大山は信仰の山として、大山詣で賑わった山であるので、初詣を兼ねて登山し今回も湯河原温泉でまったりします。

本編は、丹沢大山.1254mに登頂します。
拙い旅行記でございますが、ご覧頂けたら幸いです。

表紙画像‥伊勢原ハイキングコース(大山への登山コース)の案内板。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成31年1月10日~11日 1泊2日

1月10日(木) 第1日目-1 晴れ
①横浜線 各停.八王子行
菊名.5:01→町田.5:24

②小田急:各停.伊勢原行
町田.5:31→伊勢原.5:57

③神奈中:伊10系統.大山ケーブル行
伊勢原駅北口.6:10→大山ケーブル.6:34

※徒歩(丹沢三ノ塔登山)
大山ケーブル.6:37

追分駅.6:51

大山寺.7:16-7:18

阿夫利神社下社.7:39-8:00

富士見台.8:46

大山山頂.9:10-9:23

見晴台.10:12

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ローソン100ストア‥800円
JR東日本‥310円
小田急電鉄‥1080円

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今更なんですが‥<br />平成31年元旦。<br />皆様、新年明けましておめでとうございます。<br /><br />平成最後の&#39;初日の出&#39;を拝み‥

    今更なんですが‥
    平成31年元旦。
    皆様、新年明けましておめでとうございます。

    平成最後の'初日の出'を拝み‥

  • 実家でお正月です。<br />昨年夏、身内に不幸があったので、質素にしんみりと新年を迎えました。

    実家でお正月です。
    昨年夏、身内に不幸があったので、質素にしんみりと新年を迎えました。

  • 5:42<br />平成31年最初の月例登山は、地元神奈川県丹沢の大山です。<br />下山後、湯河原温泉に行ってノンビリする1泊2日の旅に出かけましょう。<br /><br />※JR(菊名→町田).310円。

    5:42
    平成31年最初の月例登山は、地元神奈川県丹沢の大山です。
    下山後、湯河原温泉に行ってノンビリする1泊2日の旅に出かけましょう。

    ※JR(菊名→町田).310円。

    菊名駅

  • 町田まで横浜線始発電車に乗りましょう。<br /><br />①横浜線 各停.八王子行<br />菊名.5:01→町田.5:24<br />[乗]JR東日本.クハE233-1042

    町田まで横浜線始発電車に乗りましょう。

    ①横浜線 各停.八王子行
    菊名.5:01→町田.5:24
    [乗]JR東日本.クハE233-1042

    JR横浜線 乗り物

  • 小田急町田駅で、丹沢・大山フリーパスBを購入。<br />券売機でもクレジットカードが使えます。<br /><br />※丹沢・大山フリーパスB‥1080円

    小田急町田駅で、丹沢・大山フリーパスBを購入。
    券売機でもクレジットカードが使えます。

    ※丹沢・大山フリーパスB‥1080円

    小田急小田原線 乗り物

  • 5:30<br />次は、小田急電車に乗りましょう。<br /><br />②小田急:各停.伊勢原行<br />町田.5:31→伊勢原.5:57<br />[乗]小田急電鉄.2402

    5:30
    次は、小田急電車に乗りましょう。

    ②小田急:各停.伊勢原行
    町田.5:31→伊勢原.5:57
    [乗]小田急電鉄.2402

    町田駅

  • 5:58<br />町田から26分。<br />伊勢原で下車。<br />まだ、真っ暗です。<br />

    5:58
    町田から26分。
    伊勢原で下車。
    まだ、真っ暗です。

    伊勢原駅

  • 6:06<br />伊勢原駅からは神奈中バスです。<br />丹沢大山フリーパスで乗れます。<br /><br />③神奈中:伊10系統.大山ケーブル行<br />伊勢原駅北口.6:10→大山ケーブル.6:34

    6:06
    伊勢原駅からは神奈中バスです。
    丹沢大山フリーパスで乗れます。

    ③神奈中:伊10系統.大山ケーブル行
    伊勢原駅北口.6:10→大山ケーブル.6:34

  • 途中から乗客は私一人になりました。

    途中から乗客は私一人になりました。

  • 6:32<br />伊勢原駅から24分。<br />大山ケーブル駅バス停に到着。<br />ようやく、明るくなってきました。

    6:32
    伊勢原駅から24分。
    大山ケーブル駅バス停に到着。
    ようやく、明るくなってきました。

  • 「大山」の標高は1251mで、関東平野にのぞんで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独自峰となっております。<br /><br />現在地.大山ケーブル駅バス停は標高313m。<br />大山山頂へは、高低差938mを登ります。

    「大山」の標高は1251mで、関東平野にのぞんで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独自峰となっております。

    現在地.大山ケーブル駅バス停は標高313m。
    大山山頂へは、高低差938mを登ります。

    大山観光案内所 名所・史跡

  • 6:37<br />只今より平成31年1月の月例登山を始めます。<br /><br />出陣の儀。<br />丹沢「大山」に登るぞ。<br />エイエイオー!

    6:37
    只今より平成31年1月の月例登山を始めます。

    出陣の儀。
    丹沢「大山」に登るぞ。
    エイエイオー!

  • 大山ケーブル駅バス停から、宿坊や豆腐食事処など並ぶ参道を歩きます。<br />実際のケーブルカー駅までは高低差75mを15分ほどかかります。

    大山ケーブル駅バス停から、宿坊や豆腐食事処など並ぶ参道を歩きます。
    実際のケーブルカー駅までは高低差75mを15分ほどかかります。

  • 参道には、各石段の踊り場27か所に大山のお土産品「大山こま」をデザインしたタイルがあります。<br /><br />これは「1」です。

    参道には、各石段の踊り場27か所に大山のお土産品「大山こま」をデザインしたタイルがあります。

    これは「1」です。

    こま参道 名所・史跡

  • 大きなコマ‥<br />これは「10」です。<br /><br />10か所目の踊り場となります。

    大きなコマ‥
    これは「10」です。

    10か所目の踊り場となります。

  • 大きいコマ「10」と小さなコマ「1」で「11」です。<br />11段目の踊り場になります。

    大きいコマ「10」と小さなコマ「1」で「11」です。
    11段目の踊り場になります。

  • お土産やさんが並ぶアーケード。<br />まだ開いていませんね。

    お土産やさんが並ぶアーケード。
    まだ開いていませんね。

  • 6:51<br />バス停から14分。<br />大山ケーブルカー「追分駅」標高400mです。<br />ここからケーブルカーに乗れます。<br />まだ始発前なので、門が閉まっていました。

    6:51
    バス停から14分。
    大山ケーブルカー「追分駅」標高400mです。
    ここからケーブルカーに乗れます。
    まだ始発前なので、門が閉まっていました。

    大山ケーブルカー 乗り物

  • 27段目の踊り場‥<br /><br />大きいコマ「10」×2。<br />小さいコマ「1」×7 で、「27」。<br />大山ケーブルカーの追分駅前で、コマタイルは終了となります。

    27段目の踊り場‥

    大きいコマ「10」×2。
    小さいコマ「1」×7 で、「27」。
    大山ケーブルカーの追分駅前で、コマタイルは終了となります。

  • 熊出没注意!<br /><br />丹沢にも熊がいるんです。<br />目撃情報が多数寄せられているそうです。<br />

    熊出没注意!

    丹沢にも熊がいるんです。
    目撃情報が多数寄せられているそうです。

  • ケーブルカーには乗らず、頑張って歩きますよ。<br /><br />大山ケーブルカー駅の先で、男坂と女坂に分かれます。<br />ここは、大山寺を経由する女坂(左)に進みたいと思います。<br />

    ケーブルカーには乗らず、頑張って歩きますよ。

    大山ケーブルカー駅の先で、男坂と女坂に分かれます。
    ここは、大山寺を経由する女坂(左)に進みたいと思います。

  • 女坂と申しても‥<br />階段が続くんです。

    女坂と申しても‥
    階段が続くんです。

  • あっ!

    あっ!

  • 木々があって見にくいですが、日の出です。<br />今日は良い天気に恵まれそうです。

    木々があって見にくいですが、日の出です。
    今日は良い天気に恵まれそうです。

  • ヨイショ.ヨイショ‥<br />階段を登る筆者。

    ヨイショ.ヨイショ‥
    階段を登る筆者。

  • 女坂には、数々のお地蔵様が鎮座されており、参拝者を見守っているようです。

    女坂には、数々のお地蔵様が鎮座されており、参拝者を見守っているようです。

  • 赤ずきんをおかぶりになったお地蔵様。<br />なんだか、ほっこりしますね。

    赤ずきんをおかぶりになったお地蔵様。
    なんだか、ほっこりしますね。

  • 石段が永遠と続きます。<br /><br />右に鎮座されているのは「子育て地蔵」です。<br />女坂七不思議のひとつで、最初は普通のお地蔵様として安置されたのが何時の頃からか顔が童(わらべ)に変わっていたそうです。<br />この地蔵に祈ると子供がすくすくと丈夫に育つといわれます。

    石段が永遠と続きます。

    右に鎮座されているのは「子育て地蔵」です。
    女坂七不思議のひとつで、最初は普通のお地蔵様として安置されたのが何時の頃からか顔が童(わらべ)に変わっていたそうです。
    この地蔵に祈ると子供がすくすくと丈夫に育つといわれます。

    子育て地蔵 名所・史跡

  • こちらも女坂七不思議のひとつ‥「爪彫り地蔵」。<br />弘法大師様が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられています。<br />何事も一心に集中努力すれば実現できるとの教えなんだそうです。<br /><br />はい、肝に銘じます。

    こちらも女坂七不思議のひとつ‥「爪彫り地蔵」。
    弘法大師様が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられています。
    何事も一心に集中努力すれば実現できるとの教えなんだそうです。

    はい、肝に銘じます。

    爪切り地蔵 名所・史跡

  • 7:07<br />バス停から30分。<br />「大山寺前不動」に着きました。

    7:07
    バス停から30分。
    「大山寺前不動」に着きました。

    前不動 寺・神社・教会

  • 前不動の隣りにあるこじんまりとした建物‥<br />「龍神堂(八大堂)」です。<br /><br />元は阿夫利神社下社の先にある二重滝の近くにあったものが、378年前の寛永十八年(1641年)に再建され、徳川三代将軍の家光公によって寄進されたそうです。

    前不動の隣りにあるこじんまりとした建物‥
    「龍神堂(八大堂)」です。

    元は阿夫利神社下社の先にある二重滝の近くにあったものが、378年前の寛永十八年(1641年)に再建され、徳川三代将軍の家光公によって寄進されたそうです。

  • 本堂に続く階段。<br /><br />ひぇー!<br />まだあるのか‥

    本堂に続く階段。

    ひぇー!
    まだあるのか‥

  • 余裕そうに登っている筆者だが‥

    余裕そうに登っている筆者だが‥

  • ハァハァハァ‥<br />疲れた。<br /><br />

    ハァハァハァ‥
    疲れた。

  • ハァハアハァ‥<br />着きました。<br /><br />「大山寺」です。<br />昔から「大山不動さん」と呼ばれた大山寺は山号を雨降山といい、755年奈良東大寺の別当良辯僧正が、父母の孝養のために建てたといわれます。<br /><br />合掌、礼拝。<br />摩訶般若波羅密多心経~

    ハァハアハァ‥
    着きました。

    「大山寺」です。
    昔から「大山不動さん」と呼ばれた大山寺は山号を雨降山といい、755年奈良東大寺の別当良辯僧正が、父母の孝養のために建てたといわれます。

    合掌、礼拝。
    摩訶般若波羅密多心経~

    大山寺 寺・神社・教会

  • 大山寺からの眺め。<br />相模湾に浮かぶ日の出が美しい。

    大山寺からの眺め。
    相模湾に浮かぶ日の出が美しい。

  • んっ?<br />ここは‥

    んっ?
    ここは‥

  • 厄除けのかわらけ投げだそうです。<br />1回300円です。

    厄除けのかわらけ投げだそうです。
    1回300円です。

  • 厄除けの谷(幸福の滝)にある、あの輪に向かって瓦を投げるみたいですね。

    厄除けの谷(幸福の滝)にある、あの輪に向かって瓦を投げるみたいですね。

  • 大山寺から先に進むと‥<br />女坂七不思議のひとつ「潮音洞」がありました。<br /><br />洞に近づいて心を鎮め耳を澄ませると遠い潮騒が聞こえてくるといいます。<br />この洞の中にどのような神秘が隠されているのであろうか? と、案内板にありました。

    大山寺から先に進むと‥
    女坂七不思議のひとつ「潮音洞」がありました。

    洞に近づいて心を鎮め耳を澄ませると遠い潮騒が聞こえてくるといいます。
    この洞の中にどのような神秘が隠されているのであろうか? と、案内板にありました。

  • ハァハァハァ‥<br />この石段を登りきると‥

    ハァハァハァ‥
    この石段を登りきると‥

  • 男坂と合流しました。<br /><br />んっ?<br />何かいるぞ。

    男坂と合流しました。

    んっ?
    何かいるぞ。

  • おぉ!<br /><br />鹿ですよ。<br />まぁ、丹沢では鹿は珍しくないのですが‥<br />私を警戒しているようです。

    おぉ!

    鹿ですよ。
    まぁ、丹沢では鹿は珍しくないのですが‥
    私を警戒しているようです。

  • あっ!<br />あっちにもいますね。

    あっ!
    あっちにもいますね。

  • 大山阿夫利神社.下社が近づいてくると、茶店があります。<br />

    大山阿夫利神社.下社が近づいてくると、茶店があります。

  • 大山阿夫利神社直下の石段。<br />この山は階段尽くしですね。

    大山阿夫利神社直下の石段。
    この山は階段尽くしですね。

  • 7:39<br />バス停から1時間5分。<br />ハァハァハァ‥<br />着きました。<br /><br />「大山阿夫利神社.下社」です。

    7:39
    バス停から1時間5分。
    ハァハァハァ‥
    着きました。

    「大山阿夫利神社.下社」です。

    大山阿夫利神社 寺・神社・教会

  • 大山阿夫利神社.下社は標高700m‥<br />境内からは相模湾が一望です。

    大山阿夫利神社.下社は標高700m‥
    境内からは相模湾が一望です。

  • 「大山阿夫利神社.下社」<br />大山は、またの名を「あふり山」といい、この名は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起こったといわれております。<br />阿夫利神社は、古代からこのあたりに住む人達の心のよりどころとなり、国御岳(国の護りの山)・神の山としてあがめられてきました。<br />山野の幸をつかさどる水の神・山の神として、また、海上からは羅針盤を共につとめる海洋の守り神、さらには、大漁の神として信仰をあつめると共に、庶民信仰の中心として、今日に及んでいます。

    「大山阿夫利神社.下社」
    大山は、またの名を「あふり山」といい、この名は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起こったといわれております。
    阿夫利神社は、古代からこのあたりに住む人達の心のよりどころとなり、国御岳(国の護りの山)・神の山としてあがめられてきました。
    山野の幸をつかさどる水の神・山の神として、また、海上からは羅針盤を共につとめる海洋の守り神、さらには、大漁の神として信仰をあつめると共に、庶民信仰の中心として、今日に及んでいます。

    大山阿夫利神社 寺・神社・教会

  • 登山に備蓄食料は重要です。

    登山に備蓄食料は重要です。

  • お腹すきましたね。<br />朝食にしましょう。<br /><br />鮭/ごま国産米おにぎり‥108円<br />コロたまおにぎり‥20%引‥86円<br />マイルドコーヒー‥27円

    お腹すきましたね。
    朝食にしましょう。

    鮭/ごま国産米おにぎり‥108円
    コロたまおにぎり‥20%引‥86円
    マイルドコーヒー‥27円

  • 7:54<br />休憩終了!<br />では、山頂へ向かいましょう。

    7:54
    休憩終了!
    では、山頂へ向かいましょう。

  • 学問の神「菅原神社 天満宮」が鎮座されていました。<br />阿夫利神社本殿の左側にある阿夫利神社の学問の神です。<br /><br />菅原社は俗に天神様とも言われ、学問の神としてひろく崇敬されております菅原道真公、天菩日命(あめのほひのみこと)を御祭神としてお祀りされております。<br />当社の菅原社は亀戸天満宮の氏子であり、阿夫利神社崇敬講社である、堅川睦太刀講の手によ宋社氏神様の御分霊を奉歳して建立されたお社で、誠に神縁浅からぬ所であり神徳愈々光被いたしております。<br />以上、案内板より。

    学問の神「菅原神社 天満宮」が鎮座されていました。
    阿夫利神社本殿の左側にある阿夫利神社の学問の神です。

    菅原社は俗に天神様とも言われ、学問の神としてひろく崇敬されております菅原道真公、天菩日命(あめのほひのみこと)を御祭神としてお祀りされております。
    当社の菅原社は亀戸天満宮の氏子であり、阿夫利神社崇敬講社である、堅川睦太刀講の手によ宋社氏神様の御分霊を奉歳して建立されたお社で、誠に神縁浅からぬ所であり神徳愈々光被いたしております。
    以上、案内板より。

  • こちらは「お祓い場」です。<br /><br />大山に登山をするために身を清めるための祓所です。<br />これよりご入山の方は、ここでお祓いをして道中安全のお守りを頂いてお登りください。<br />入山お祓い初穂料‥一金.百円。<br />‥と、あります。

    こちらは「お祓い場」です。

    大山に登山をするために身を清めるための祓所です。
    これよりご入山の方は、ここでお祓いをして道中安全のお守りを頂いてお登りください。
    入山お祓い初穂料‥一金.百円。
    ‥と、あります。

  • 御山に入る前に&#39;お祓いの儀&#39;をしていきましょう。<br />お祓いはセルフ方式です。<br /><br />オーヤシクタン.トザンアンゼンヲキガンナリケリ。<br />カネモチニナリタイ。<br />ロウドウシナイ.ラクナヒビヲオクリタイ。<br />ココニ.キガンタテマツリテソウロウ‥<br /><br />ササササッ.<br />エイッ.エイッ!ヤー<br /><br />おいおい、何を祈願しているんだ‥

    御山に入る前に'お祓いの儀'をしていきましょう。
    お祓いはセルフ方式です。

    オーヤシクタン.トザンアンゼンヲキガンナリケリ。
    カネモチニナリタイ。
    ロウドウシナイ.ラクナヒビヲオクリタイ。
    ココニ.キガンタテマツリテソウロウ‥

    ササササッ.
    エイッ.エイッ!ヤー

    おいおい、何を祈願しているんだ‥

  • &#39;お祓いの儀&#39;は滞りなく終了。<br />御守を頂いていきましょう。

    'お祓いの儀'は滞りなく終了。
    御守を頂いていきましょう。

  • 8:00<br />片開きの「登拝門」をくぐります。<br />大山は、古くより霊験あらたかな神体山として崇敬を集めているお山でありましたため、明治初年の神仏分離までは、この登拝門は夏の山開き大祭(7月27日~8月17日)の期間以外は固く閉ざされ、山頂への登拝は禁止されていました。<br /><br />その後、明治20年には登拝者の増加に伴い、春山開き大祭が新たに設けられ、この期間も山頂登拝が出来るようになり、山頂登拝の規制は徐々にゆるめられました。<br /><br />更に、蓑毛・日向・ヤビツ峠方面等の表参道以外からの登山道が開かれると共に、昭和40年には国定公園に指定をされ登山者は急激に増加したことと、要望にこたえて、現在では年間を通して常時庶民の山として登拝門は開かれるようになり、その結果、必然的に登拝門の伝統的意義と性格が失われたので、ここに往時を偲びつつ登拝門のもつ史跡としての重要性を考え合わせ、一枚の扉のみを閉じて片開きといたし、その名残をとどめることとされたそうです。

    8:00
    片開きの「登拝門」をくぐります。
    大山は、古くより霊験あらたかな神体山として崇敬を集めているお山でありましたため、明治初年の神仏分離までは、この登拝門は夏の山開き大祭(7月27日~8月17日)の期間以外は固く閉ざされ、山頂への登拝は禁止されていました。

    その後、明治20年には登拝者の増加に伴い、春山開き大祭が新たに設けられ、この期間も山頂登拝が出来るようになり、山頂登拝の規制は徐々にゆるめられました。

    更に、蓑毛・日向・ヤビツ峠方面等の表参道以外からの登山道が開かれると共に、昭和40年には国定公園に指定をされ登山者は急激に増加したことと、要望にこたえて、現在では年間を通して常時庶民の山として登拝門は開かれるようになり、その結果、必然的に登拝門の伝統的意義と性格が失われたので、ここに往時を偲びつつ登拝門のもつ史跡としての重要性を考え合わせ、一枚の扉のみを閉じて片開きといたし、その名残をとどめることとされたそうです。

  • ひぇー!<br />階段は続くよ、どこまでも‥<br /><br />実は、ここからが本番なんです。<br />標高700mの下社から山頂(1251m)まで高低差551mを登ります。

    ひぇー!
    階段は続くよ、どこまでも‥

    実は、ここからが本番なんです。
    標高700mの下社から山頂(1251m)まで高低差551mを登ります。

  • 登山道も本格的な山道になりました。

    登山道も本格的な山道になりました。

  • 「夫婦杉」<br />左右同形の巨木で、樹齢500~600年を経ているそうです。<br />縁起の良い大木として崇められております。<br />

    「夫婦杉」
    左右同形の巨木で、樹齢500~600年を経ているそうです。
    縁起の良い大木として崇められております。

    夫婦杉 名所・史跡

  • んっ、この奇岩は?‥<br /><br />「牡丹岩」です。<br />名の通り、ぼたんの花に見えることから、その名がついたそうです。

    んっ、この奇岩は?‥

    「牡丹岩」です。
    名の通り、ぼたんの花に見えることから、その名がついたそうです。

    牡丹岩 名所・史跡

  • 「天狗の鼻突岩」<br />しめ縄の岩の左に拳が入るくらいの穴(画像白枠内)があります。<br />これは天狗が鼻を突いてあけた穴だと言われているそうです。<br />

    「天狗の鼻突岩」
    しめ縄の岩の左に拳が入るくらいの穴(画像白枠内)があります。
    これは天狗が鼻を突いてあけた穴だと言われているそうです。

    天狗の鼻突岩 名所・史跡

  • ここを歩くのは、平成8年以来ですが、昔は石がゴロゴロした登山道でした。<br />今は、一部区間が木道に整備され歩きやすくなりました。

    ここを歩くのは、平成8年以来ですが、昔は石がゴロゴロした登山道でした。
    今は、一部区間が木道に整備され歩きやすくなりました。

  • 「富士見台」に着きました。<br />眺めのない樹林帯を登って来ましたが、ここは心のオアシスですね。<br />

    「富士見台」に着きました。
    眺めのない樹林帯を登って来ましたが、ここは心のオアシスですね。

    富士見台 名所・史跡

  • ズームしてみましょう。<br /><br />富士山(3776m)が一望です。<br />山頂からも富士山が見えますが、ここよりイマイチなので、富士山はここで撮影していきましょう。

    ズームしてみましょう。

    富士山(3776m)が一望です。
    山頂からも富士山が見えますが、ここよりイマイチなので、富士山はここで撮影していきましょう。

  • ガレ場の登山道。<br />注意して登りましょう。

    ガレ場の登山道。
    注意して登りましょう。

  • 気合いを入れて登る筆者。

    気合いを入れて登る筆者。

  • ヤビツ峠との分岐。<br />山頂まで残り300mです。

    ヤビツ峠との分岐。
    山頂まで残り300mです。

  • 「グレーチング階段」です。<br />階段が格子状のグレーチング構造は、蹄を持つ動物が嫌がります。<br />この習性を利用して、ニホンシカの山頂への侵入を防ぐ目的で設置されました。

    「グレーチング階段」です。
    階段が格子状のグレーチング構造は、蹄を持つ動物が嫌がります。
    この習性を利用して、ニホンシカの山頂への侵入を防ぐ目的で設置されました。

  • 9:07<br />鳥居が‥<br />山頂は近いぞ。

    9:07
    鳥居が‥
    山頂は近いぞ。

  • 大山登山道二十八丁目。<br />ふたつ目の鳥居。

    大山登山道二十八丁目。
    ふたつ目の鳥居。

  • ラストの階段です。<br />この階段を登りきると‥

    ラストの階段です。
    この階段を登りきると‥

  • ふりむけば富士山。<br />こんな看板が‥<br /><br />

    ふりむけば富士山。
    こんな看板が‥

  • ふりむいてみると‥<br /><br />んっ?

    ふりむいてみると‥

    んっ?

  • ズームしてみましょう。<br />木々の隙間から富士山が見えました。<br />

    ズームしてみましょう。
    木々の隙間から富士山が見えました。

  • 「大山阿夫利神社.本社社務所」です。<br />御朱印、登山証、各種神札をお受け頂けます。<br />原則、開山期のみ開局しております。<br />※閉局時、御朱印は隣の茶屋にて出しているそうです。<br /><br />「大山山頂茶屋」<br />軽食や飲み物などの販売を行っており、こちらも不定休だそうです。<br />左のベンチは茶屋利用者専用です。

    「大山阿夫利神社.本社社務所」です。
    御朱印、登山証、各種神札をお受け頂けます。
    原則、開山期のみ開局しております。
    ※閉局時、御朱印は隣の茶屋にて出しているそうです。

    「大山山頂茶屋」
    軽食や飲み物などの販売を行っており、こちらも不定休だそうです。
    左のベンチは茶屋利用者専用です。

  • 「大山阿夫利神社.本社」<br />大山祗大神をお祀りしているお社で、山の神として知られ主祭神です。<br />下社よりこじんまりとしていますね。<br /><br />

    「大山阿夫利神社.本社」
    大山祗大神をお祀りしているお社で、山の神として知られ主祭神です。
    下社よりこじんまりとしていますね。

  • そしてこちらは「大山阿夫利神社.奥社」です。<br />大雷大神がお祀りされているお社です。<br />その名の通り雷神がお祀りされております。

    そしてこちらは「大山阿夫利神社.奥社」です。
    大雷大神がお祀りされているお社です。
    その名の通り雷神がお祀りされております。

  • 売店跡?<br />シャッターがありますが、開いているのを見たことがありません。

    売店跡?
    シャッターがありますが、開いているのを見たことがありません。

  • 9:10<br />ケーブル駅バス停から2時間33分。<br />下社から1時間11分。<br />着きました。<br />大山山頂(1251m)です。<br /><br />※大山山頂.9:10-9:23

    9:10
    ケーブル駅バス停から2時間33分。
    下社から1時間11分。
    着きました。
    大山山頂(1251m)です。

    ※大山山頂.9:10-9:23

    大山 自然・景勝地

  • 大山登頂成功。<br /><br />バンザーイ<br />バンザーイ<br />バンザーイ!<br /><br />達成感に包まれる筆者。<br /><br />※カメラの位置が悪く斜めになっています。

    大山登頂成功。

    バンザーイ
    バンザーイ
    バンザーイ!

    達成感に包まれる筆者。

    ※カメラの位置が悪く斜めになっています。

  • 雲が多いですが‥<br />山頂から南東の眺め。<br />なかなかの眺めですぞ。

    雲が多いですが‥
    山頂から南東の眺め。
    なかなかの眺めですぞ。

  • 横浜のみなとみらい地区が遠望です。

    横浜のみなとみらい地区が遠望です。

  • さらにズームすると‥<br />東京スカイツリーがぼんやりとですが、見えます。

    さらにズームすると‥
    東京スカイツリーがぼんやりとですが、見えます。

  • 横浜みなとみらいの高層ビル群。

    横浜みなとみらいの高層ビル群。

  • 江ノ島。<br />相模湾と東京湾に挟まれた三浦半島。<br />その先には房総半島も一望です。<br />

    江ノ島。
    相模湾と東京湾に挟まれた三浦半島。
    その先には房総半島も一望です。

  • 山頂には神奈川県が設置した立派なトイレがあります。<br />環境保全のため、チップをお願いしますとのことです。

    山頂には神奈川県が設置した立派なトイレがあります。
    環境保全のため、チップをお願いしますとのことです。

  • 山頂から北東の眺め。

    山頂から北東の眺め。

  • パノラマで撮影してみました。

    パノラマで撮影してみました。

  • 9:23<br />では、下山しましょう。<br />

    9:23
    では、下山しましょう。

  • 少し下ると、南西の眺めが一望です。

    少し下ると、南西の眺めが一望です。

  • 西の方には、箱根の山々が見えます。

    西の方には、箱根の山々が見えます。

  • 急な階段を下ります。<br />足を痛めないように注意しましょう。

    急な階段を下ります。
    足を痛めないように注意しましょう。

  • あっ!<br />あそこは‥

    あっ!
    あそこは‥

  • ズームすると‥<br />バス停のある門前町が見えます。<br />これから、あそこまで下ります。

    ズームすると‥
    バス停のある門前町が見えます。
    これから、あそこまで下ります。

  • るんるん気分で下山する筆者。

    るんるん気分で下山する筆者。

  • 10:12<br />山頂から59分。<br />標高762m「見晴台」に着きました。<br />

    10:12
    山頂から59分。
    標高762m「見晴台」に着きました。

  • 見晴台からは先ほど登頂した「大山」が一望です。<br /><br />さて、この後は下山し、湯河原温泉に向かいます。<br />続きは次回です。<br /><br />拙い旅行記をご覧くださいまして、誠にありがとうございました。<br /><br />つづく。

    見晴台からは先ほど登頂した「大山」が一望です。

    さて、この後は下山し、湯河原温泉に向かいます。
    続きは次回です。

    拙い旅行記をご覧くださいまして、誠にありがとうございました。

    つづく。

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • とのっちさん 2019/08/10 21:09:14
    31年も月例登山続きますね~
    オーヤシクタンさま

    こんばんは。ただいま会社の金で「のぞみ」車内、さすがに自分の金で買った晩飯なんですが、セブンのおにぎりと広島のワンカップです。旅先で日本酒を飲むようになったのはひとえに“フォートラ”のせいです。余計に酒税を払った分、損害賠償を請求しないといけないですね。

    月例登山が続いて頭が下がる思いです。正月明けのまだ暗い中からスタートですね。関東は富士山がよく見えますね~この山によっぽと嫌われているのでしょうか、中央東線か天下のANA(数年に一度の県外出張)くらいでしょうか。信仰心が厚いですね。私も同様のお祓い(お願い?)をしたいところです。冬のピンとはりつめた朝の空気が伝わってきそうです。

    最後の1枚は特に晴れ空がきれいですね~温泉、宴、夕日…と控えているのでしょう。次も楽しみです。

    とのっち

    オーヤシクタン

    オーヤシクタンさん からの返信 2019/08/11 17:41:50
    Re: 31年も月例登山続きますね~
    とのっち様、こんにちは。
    オーヤシクタンでございます。

    会社の金だと、豪遊ですね。

    いや、普通列車を乗り継いで帰ると申請しても許可がおらないでしょうから、普通列車の方が豪遊ですかね。
    仕事とあれば、スーツにネクタイ着用。
    セブンのおにぎりと広島のワンカップとは別に、テーブルにPCを置いてキーボードをカタカタ叩いて報告書の作成をしたのでしょうか?

    さて、物事が続かない私としては珍しく、旅行記と月例登山が続いています。
    新年にちなんで、信仰の山と名高い「丹沢の大山」に登りました。
    下社より上に登る人は一人100円をお布施として徴収し、セルフでお祓いをやらせるところは、阿夫利神社の商魂たくましさに乗ってしまいましたが、あの画像とるのにテイク5くらい撮りなおしをおこなっています(笑)。

    今の季節、日中に大山に登ったら熱中症になること間違いないです。
    次回は、またしても湯河原温泉です。
    本音は山より温泉がいいのですが、運動しないと、体がヤバイので、これからも月例登山は続けていきます。
    ありがとうございました。

    オーヤシクタン。
  • Tagucyanさん 2019/08/10 10:57:12
    大山
    オーヤシクタン様
    こんにちは。

    大山ケーブルには、鉄道乗りつぶしの対象になっているので、そういう不純な理由で乗ったことがあります。
    ですので、伊勢原駅からケーブル下までの神奈中バスの様子や、大山阿夫利神社の下社あたりの景色は覚えていましたし、そこから見える相模湾方面の眺めも覚えていました。

    そこを、ケーブルカーに乗らないで歩いて登るところは、オーヤシクタンさんとしては当然のことなのでしょうね。
    というか、その先がすごいことになっているんですね。そこに挑むための、ウォーミングアップというところでしょうか。

    「不純な乗りつぶし」系で言えば、京都の鞍馬寺境内のケーブルカーもそうでした。
    そこには2回行ったことがあるのですが、2回目に乗りに行ったときには、さすがに山を上がって本殿までお参りに行きました。
    ただ、ここは・・・ ちょっと体力に自信ないですね^^;

    ---
    Tagucyan

    オーヤシクタン

    オーヤシクタンさん からの返信 2019/08/11 16:03:44
    Re: 大山
    Tagucyan様、こんにちは。
    オーヤシクタンでございます。

    大山ケーブルも鉄道乗りつぶしの対象になっているのですね。
    地元神奈川県民の私ですが、大山に行くのは早朝で、ケーブルの運転時間前なので乗ったことがないんです。
    高尾山ケーブルも同じですね。
    行った時間は静かですが、下山する頃には運転が始まっていて、駅が賑わっているのを横目に退散するパターンです。
    本音を言うと、行きは歩きで登って、帰りはケーブルで楽したいです。
    阿夫利神社下社からケーブル駅への男坂の階段は急で長いので、下りきると足がガクガクしてつらいのなんのって‥
    ちなみにフリーパスがケーブルも対象だったら間違いなく乗るでしょう。
    しかし、そこは小田急様も考えていて、ケーブルに乗れるAと、乗れないBを販売しています。
    ケーブル片道どちらかだけOKのフリーパスCを販売して欲しいですね。

    コメントを頂きまして、誠にありがとうございます。
    次回は、下山して湯河原温泉に向かいます。

    オーヤシクタン。
  • BTSさん 2019/08/10 09:17:41
    月例登山「丹沢大山」
    オーヤシクタンさまへ

    おはようございます。
    おせち料理美味しそうですね。お母さまの手作り感が伝わってきます。

    今回は「丹沢・大山フリーパスB」を購入し大山登山ですね。オジサンもいつかは大山へ行きたいと思っています。登山はできませんが、ケーブルカーに乗って、大山豆腐を食べて、日帰り温泉に入って、宴は小田急沿線というコースです。

    早朝の大山ケーブル駅までの参道はお店が営業していないので静かですね。一人で歩くのは何となく心細くなるのではないでしょうか。そして女坂を歩き2時間半かけて大山山頂へ、登山道は石段や岩が多く歩きにくそうですね。

    登山途中では、日の出を見て、野生のシカに遭遇、富士山を眺めてと、バラエティーに富んでいますね。大山から見る富士山は形が違いますね。季節がら山頂は寒かったことでしょう。この後は湯河原温泉でノンびりですね。続きを楽しみにしています。

    BTS

    オーヤシクタン

    オーヤシクタンさん からの返信 2019/08/11 10:59:05
    Re: 月例登山「丹沢大山」
    BTS様、おはようございます。
    オーヤシクタンでございます。

    猛暑の中、今頃になって正月の旅行記で恐縮です。
    身内が他界したので、今年の正月は質素にやりました。
    テーブルを囲む人数が年々減っていきます。
    本来なら私が人数を増やさなくてはならないのに、この有り様です。
    母のおせち料理もあと何回食べられるか‥

    さて、今回も「丹沢・大山フリーパスB」を購入した登山です。
    数ある丹沢の山から「大山」に登りました。

    早朝の大山ケーブル駅までの参道はコマ階段と呼ばれております。
    さすがに、平日の早朝は静かです。登山道は石段や岩が多く、とにかくひたすら登るしかありません。
    基本的には樹林の中を歩きますが、途中で富士山を眺めらるポイントがあり、冬は雪をかぶった雄大な富士山を眺めることができます。

    早朝から登り始めて、お昼までに下山できるくらいが、月例登山としてはちょうど良いです。
    この後は、前の三ノ塔と同じく湯河原温泉に向かいます。
    県内で登山と温泉が楽しめて、帰りもラクなので、このプラン、なかなか気に入っております。

    ありがとうございました。
    次回も宜しくお願い申し上げます。

    オーヤシクタン。

オーヤシクタンさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP