【最大20%OFF】やまぐちフラワーランド 入園券
510円 →410円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
エリアを選ぶ
閉じる
4.0
県内の有数の観光スポットから知名度・人気度では劣りますが古の町並みでは「柳井白壁の町並み」は一番ではないでしょうか?。 旧周防国の南東は瀬戸内海に面した港町でありその交易で発展した商都・柳井津の旧街道沿いに軒を並べる by 機乗の空論1.0
柳井駅から徒歩5分程。 江戸時代に瀬戸内海有数の商港都市として発展した柳井は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された「白壁の町並み」と呼ばれる町並みが残っている。 柳井の民芸品「金魚ちょうちん」が軒先に吊り下がり白壁が by TTukomi甘露醤油が柳井で生まれて200年あまり。伝統が息づく醤油蔵の一部が資料館として公開されています。醤油造りの諸道具の他、往年の商いの資料も展示してあるので、食文化の一端にふれることもできます。時期によっては仕込みなど実際の醤油づくりも見ることが可能です。また甘露醤油や醤油を使ったふりかけを販売しています。 ...続きを見る
4.0
二度仕込むという独特の製法の甘露醤油は、柳井で生まれたそうです 柳井の町並み散策の際に醤油蔵に行きました お醤油の道具なども見ることができる資料館があり、見学は無料 3月の柳井は、どこに行っても雛飾りを見ることができ by pocky1.0
1830年(天保元年)創業の歴史を持つ醤油蔵。 店内に入ると醤油の匂いが漂い、甘露醤油資料館として醤油蔵は一般に公開され無料で見学することができる。 甘露しょうゆは、一度出来上がった醤油に、もう一度こうじを加えて再 by TTukomi建物は明治40年に建てられたものをそのまま利用しており、石造りのレトロな外観は、当時の銀行独特の重厚な姿を今に伝えます。1階は町並みの模型を展示するほか、観光案内所が設置され、2階は名誉市民で、歌謡界に足跡を残した、松島詩子記念館として整備されています。 ...続きを見る
やない西蔵は、大正時代末期に建築された木造平屋建・白壁土蔵造りの建物で、昭和55年頃までは醤油蔵として使用されていましたが、改修工事の後、平成13年4月にギャラリー及び体験工房として複合型観光施設に生まれ変わりました。金魚ちょうちん製作体験や柳井縞機織体験などができるほか、ギャラリーや休憩所の機能も備えています。 ...続きを見る
しらかべ学遊館は、柳井の白壁の町並みの中に位置し、江戸時代後期から明治時代初期の頃に建築されたと推定される白壁土蔵造りの建物です。柳井の伝統や文化に関する展示が行われています。 ...続きを見る
4.0
柳井の町並みにマッチした建物の中は柳井の文化や伝統を紹介していました 学遊館という名前ですが、資料館って感じです 映像や昔の看板など 柳井を知るにはここを訪れてよかった 何よりよかったのは、無料ですので 気楽に見るこ by pocky2.5
商都・柳井市街の柳井白壁の町並み通りの中程に位置する「しらかべ学遊館」を見学しました。 柳井の歴史、民俗、伝統に関するな数々の品を展示する部分と、柳井の歴史、伝統、文化に関する様々な資料や書籍などを子供達が学習出来る by 機乗の空論江戸中期に建てられた商家で、白壁の町並みのほぼ中央にあります。全体を土蔵造りとし、一本引き土戸を建てるなど、火災に対する細かい配慮がなされています。豪商の家造りの典型といえます。 ...続きを見る
4.0
柳井の白壁の町並みの中にある江戸時代中期の豪商の家 新型コロナウイルス感染症予防対策として当面の間、臨時休館とのことでしたが 道路側から 中が見えるように配慮いただいています 立派なお雛飾りで この家の繁栄がよくわか by pocky1.0
柳井の白壁の町並みの中央部にあり、18世紀後半の江戸時代中期の豪商の家造りを代表する建物。国の重要文化財。 細部まで保存されており、見学可。 入館料:200円 開館時間:9:00~17:00 休館日:月曜日、年 by TTukomi天井高8m以上の広々とした解放感あふれる内湯に加え、瀬戸内海を一望できる露天風呂もあります。地下1000mからくみ上げた天然温泉を「石の風呂」と「木の風呂」へ巡らせています。休憩所も充実しており旧き良き瀬戸の風情をゆったり愉しむことができます。 ...続きを見る
歴史と自然に囲まれた、ちょっとおしゃれな花と緑の庭園。「人」と「自然」とのかかわりを通じて花のある生活空間を提案し、1年を通じて花を楽しむことができます。園内では押し花教室等の各種体験教室が開催されています。(内容・日時等は事前にご確認ください。団体の場合は1ヶ月前に予約が必要です)また隣接する花き振興センターでは、花き栽培の様子を見学できます。綺麗な花のゴンドラがお出迎え ...続きを見る
国木田独歩は、20歳前後の多感な時期を柳井で過しました。この頃の出来事や思い出をもとに、『少年の悲哀』『置土産』などの作品に著されています。この旧宅は、独歩一家が、明治26年頃に住んでいた家を移築し、保存したものです。独歩が愛用した「月琴」や、国木田独歩の胸像等が展示されています。 ...続きを見る
番所とは、江戸時代に、萩藩が国境または海陸の要衝に設けた見張り所で、地域の警備や港湾で扱う積荷の検閲など行う役人の詰め所です。鬼瓦には萩毛利家家紋がついています。この上関番所は、はじめ長島の四代(しだい)に1632年(寛永9)に設置されていたものを、利便性や朝鮮通信使の寄港などを考慮して、1771年(正徳1)に御茶屋などのある上関に移築したものです。平成8年に移築復元され、建築当初の姿によみがえりました。 ...続きを見る
宿公式サイトから予約できる山口県のホテルスポンサー提供
柳井・上関への旅行情報
16
全国でも珍しい四階建ての擬洋風木造建築で、1879(明治12)年に竣工された県内洋風建築最古のもののひとつです。この地は、古くから海上交通の要所として栄え、この建物は、小方謙九郎を施主として、迎賓及び宿泊施設として利用されました。全国的にも珍しい4階建ての建物で、外観内装とも凝った造りになっています。3階の壁に唐獅子牡丹の漆喰彫刻、4階の天井に鳳凰漆喰彫刻、窓にフランスのステンドグラスが残っています。 ...続きを見る
太平洋戦争中、この地域に旧海軍の潜水学校が建設され、後に水中特別攻撃隊・人間魚雷「回天」の訓練基地となりました。その跡の一角に建てられた「阿多田交流館」には、関連資料や遺品、映画「出口のない海」のロケでも使用された実物大レプリカが展示されています。また、平生町歴史民俗資料館下には、本物の回天の胴体の一部が展示されています。回天基地跡地に回天レプリカを展示 ...続きを見る
18
心身の健康維持・増進を目的として豊かな自然環境の中整備され、大型複合遊具・健康遊具・テニスコート等のある施設で、休日には家族連れやグループで賑う。芝生広場や修景池も整備され、軽運動や休憩所として人々に和やかで安らぎのある一時を与えている。また敷地内のアクアヒルやないでは温水プールの利用もできる。 ...続きを見る
20
室津・上関間の海峡は170mで,昔から防長の三海関の一つに数えられており,現在でも1日約千隻の船が通過している。海峡を結ぶこの橋は,昭和44年6月に完成したもので,付近には,旧砲台跡,毛利水軍本陣跡,城山跡などの史跡がある景勝地である。室津半島と長島を結ぶ全長170mの橋 ...続きを見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
山口観光のおすすめ人気スポット16選!下関や萩エリアなどの絶景を堪能
旅に出たいなら山口を選んで正解。海の絶景が広がる下関やレトロな町並みの萩など、本州の最西端にある山口...
旅先で食べたいご当地グルメを一挙紹介! 郷土料理やB級グルメなど
全国各地に点在している "ご当地グルメ"。地域の特産物や、伝統ある郷土料理、新進気鋭のB級グルメなど...
【西日本】夏旅におすすめのスポット20選!涼を感じるとっておきスポットを紹介
今年の夏の旅行先は決まりましたか? 大自然の絶景、夏ならではのアクティビティ、涼を感じる避暑地など、...
萩(山口)
2023/11/14~
by だりさん
山口★秋旅 角島*千畳敷*元乃隅神社 海の3つの絶景めぐり(^^♪
長門市・長門湯本温泉(山口)
2023/11/11~
by バモスさん
岩国(山口)
2024/10/24~
by Brightonさん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。