東京の自然・景勝地 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
4.21
- アクセス
- 3.96
- 景観
- 4.14
- 人混みの少なさ
- 2.70
- バリアフリー
- 2.45
- アクセス
- 京王線高尾山口駅よりすぐ
-
4.17
- アクセス
- 3.62
- 景観
- 3.90
- 人混みの少なさ
- 3.49
- バリアフリー
- 3.22
上野恩賜公園の中にある池。江戸時代より浮世絵に描かれたほどの名所。夏は蓮の花が7月中旬頃から開花が始まり、夏の風物詩として親しまれ、冬は渡り鳥の天国となる。 ...続きを見る
-
4.0
上野恩賜公園内の南端に位置する周囲約2㎞の天然の池。蓮池・ボート池・鵜の池からなり、その中央に弁財天を祀る弁天島が有ります。池名はかつてこの地が忍ケ丘と呼ばれていた事に由来します。一面が蓮に覆われた光景は見事です。 by teratanicho -
2.5
千駄木から湯島にかけて裏谷根千とも呼ぶべきエリアを散策した途中に、無縁坂から苦だって不忍の池に出ました。12月にしては暖かい晴れの休日で人出も多かったです。不忍の池の名物の蓮の葉はみな冬枯れしていました。 by こばじょん
- アクセス
- 上野駅から徒歩で5分
-
4.09
- アクセス
- 4.04
- 景観
- 4.21
- 人混みの少なさ
- 2.75
- バリアフリー
- 3.18
目黒川沿い約4キロの桜並木に約800本もの桜が咲き誇ります。上流(大橋~日の出橋)は川幅が狭く、桜の花が川を覆い尽くします。下流(皀樹橋~太鼓橋)は川幅も広がり遊歩道が整備され、のんびりお花見が楽しめます。 ...続きを見る
- アクセス
- 東急東横線中目黒駅 徒歩 1分
-
4.07
- アクセス
- 3.88
- 景観
- 4.16
- 人混みの少なさ
- 3.57
- バリアフリー
- 3.50
- 住所
- 東京都北区~東京都中央区
-
3.75
- アクセス
- 4.06
- 景観
- 3.95
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 2.33
23区内唯一の渓谷として知られ、東京都の名勝に指定されている。東急大井町線の等々力駅から南に歩いて3分程の、谷沢川に架かるゴルフ橋脇の階段を下ると、下流に向かって谷沢川沿いに散策路が続く。夏でもひんやりした渓谷内は樹木が鬱蒼と茂り、川のせせらぎや野鳥の声が聞こえ、渓谷のいたる所から水が湧き出ている。渓谷には日本庭園や書院、古墳時代末期から奈良時代の頃の横穴墓「第三号横穴」がある。渓谷の南端は桜の名所として知られる等々力不動尊につながる。 ...続きを見る
-
4.5
世田谷区は、多摩川の段丘に住宅街が広がるが、その中に忽然と現われる浸食谷が多摩川の支流の等々力渓谷。段丘の上はスプロール化して緑が少ないが、渓谷の谷間は開発されずに原生林のように緑地が残っている。 人口の公園にはない by ワンダラー -
1.5
東急大井町線で等々力駅を降りて少し歩いた場所にある 等々力渓谷。 楽しみに出かけたのですが、通行止めになっていて 今現在観光できず。 中国人観光客なども来ていましたが残念ながら 通行できず。 日本庭園、等々力不 by 香
- アクセス
- 東急大井町線 等々力駅から渓谷入口まで徒歩で3分
-
-
3.65
- アクセス
- 3.77
- 景観
- 3.74
- 人混みの少なさ
- 3.45
- バリアフリー
- 3.30
-
4.0
還暦を過ぎた世代ですと、「あなたは、もう忘れたかしら、赤い手拭いマフラーにして、、、」という歌を思い浮かべることでしょう。神田川は都心を流れる川です。水面に降りる通路には鍵が掛けられています。親水空間とは言えない、都会の風 by 釈安住 -
2.5
その昔かぐや姫というグループが神田川というフォークソングをヒットさせましたが、実際の川はコンクリートで完全に護岸され、今は単なる水路といった感じです。高田馬場駅から東に歩くとすぐ出くわします。現代も一人暮らしの若者の多そう by けついち
- アクセス
- 井の頭恩賜公園~両国橋までを結ぶ
-
3.63
- アクセス
- 3.88
- 景観
- 4.09
- 人混みの少なさ
- 3.65
- バリアフリー
- 3.48
- 住所
- 東京都世田谷区玉川
-
3.50
- アクセス
- 3.11
- 景観
- 4.00
- 人混みの少なさ
- 3.61
- バリアフリー
- 3.23
東京都の貴重な水源である奥多摩湖は、多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造った人造湖で、有効貯水量は1億8,540万立方メートル。都民が利用する水の約2割を供給している。周辺は豊かな自然に囲まれ、春の桜、夏の緑、秋の紅葉と四季折々の美しい景色が楽しめる。留浦と麦山に架かる2本の浮橋も楽しい。 ...続きを見る
- アクセス
- 奥多摩駅 バス 15分 奥多摩湖バス停下車
-
3.47
- アクセス
- 3.51
- 景観
- 4.24
- 人混みの少なさ
- 3.33
- バリアフリー
- 2.41
山上に古社武蔵御嶽神社を祀る。ロックガーデンをはじめ日の出山、大岳山などにハイキングコースが続いている。
- アクセス
-
JR青梅線御嶽駅 バス 10分 終点「ケーブル下」下車
滝本駅 ケーブルカー 6分
御岳山駅 徒歩 30分 山頂武蔵御嶽神社へ
-
3.44
- アクセス
- 3.39
- 景観
- 4.04
- 人混みの少なさ
- 3.41
- バリアフリー
- 3.84
花菖蒲・シャクヤク・アヤメ。歌川広重などの浮世絵の題材となった江戸時代から続く花菖蒲の名所。
- アクセス
- 京成線堀切菖蒲園駅 徒歩 15分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
-
3.41
- アクセス
- 3.34
- 景観
- 4.29
- 人混みの少なさ
- 3.98
- バリアフリー
- 2.39
伊豆七島の最高峰。コニ-デ型の端麗な山で,山麓は放牧場となっている。登山口から約1時間30分。
- アクセス
- 空港 車 20分
-
3.40
- アクセス
- 3.45
- 景観
- 4.22
- 人混みの少なさ
- 3.43
- バリアフリー
- 3.15
- 住所
- 埼玉県~東京都
-
13
3.40- アクセス
- 3.60
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 3.15
- 見ごたえ
- 3.48
神田上水と並び江戸の上水として利用された。幕府が庄右衛門・清右衛門の二人に命じ、承応2(1653)年4月に工事を開始。多摩川中流の羽村より引水し四谷大木戸までの43kmは11月に、翌年の6月には虎の門外に至る全長約51kmを完成通水した。短期完成の話はあまりにも有名である。さらに驚かされることは、羽村と大木戸との高低差は92m、およそ100mに21cmの落差しかないことや、水の乏しい台地を進むこと、精密な測量機器や土木機械のない時代でのことなど、工事の様子は想像を超えるものがある。しかも、自然勾配を巧みに利用し、計算されていたため、三鷹市内の例では砂川・品川・牟礼用水など。後に新田開発の大役を担うこととなった。水は江戸町民の飲水や灌漑用水に、また一時期通船も行われた。かつては「人喰い川」と恐れられるほど豊かな水量であったが、戦後の市街地化で水質が悪化し、ついに水の流れない用水路と化した。だが、上水沿いに緑が残っていたことや水への関心が高まる中、昭和61(1986)年には都の清流復活事業によって水が蘇り、福生市から三鷹市まで緑道が整備された。また平成15(2003)年8月には羽村市から渋谷区までの一部30km区間が国史跡に指定された。 ...続きを見る
- アクセス
- JR三鷹駅 改札口南口出てすぐ
-
3.40
- アクセス
- 2.50
- 景観
- 4.27
- 人混みの少なさ
- 3.77
- バリアフリー
- 1.86
秩父古生層の石灰岩で地下水により溶解浸蝕された自然洞窟で,とくに新洞部分はみごとに成長した石筒,石柱の数々が乱立する別世界。平成26年4月1日リニューアルオープン。 ...続きを見る
- アクセス
- 奥多摩駅 バス 40分
- 予算
-
【料金】 大人: 700円 中学生: 500円 小学生: 400円
【規模】奥行500m
もっと見る
-
3.40
- アクセス
- 3.57
- 景観
- 4.05
- 人混みの少なさ
- 3.60
- バリアフリー
- 3.35
周囲16.7キロの水道用貯水池。雑木の池畔は桜の名所。
- アクセス
- 西武線武蔵大和駅 徒歩 10分
-
宿公式サイトから予約できる東京のホテルスポンサー提供
-
東京への旅行情報
-
3.40
- アクセス
- 3.44
- 景観
- 4.30
- 人混みの少なさ
- 4.02
- バリアフリー
- 3.17
島の南西側、元町港から波浮に向かう島一周道路沿いにある「地層大切断面」は、 伊豆大島の火山噴火史を物語る地層の大切な断面です。およそ150から200年程度に1回という大噴火によって降り積もったスコリア・火山灰主体の降下堆積物等が幾重にも積み重なり見事な縞模様をつくっています。外国の火山研究者にも広く知られた自然遺産的断面で高さ30m・長さ約600mに わたって続き、その美しさから地元では「バームクーヘン」とも呼ばれています。向かいの歩道には利島・新島、視界が良ければ三宅島まで展望できる。【規模】断差約30m ...続きを見る
- アクセス
- 元町港 車 15分 元町港から大島バスセミナー入口行きで約15分、「地層断面前」バス停下車
-
3.39
- アクセス
- 3.61
- 景観
- 3.74
- 人混みの少なさ
- 3.23
- バリアフリー
- 3.17
- 住所
- 東京都八王子市高尾町
-
3.39
- アクセス
- 3.75
- 景観
- 3.70
- 人混みの少なさ
- 3.56
- バリアフリー
- 3.50
- 住所
- 東京都豊島区雑司ケ谷3-16-19
-
3.39
- アクセス
- 3.66
- 景観
- 4.05
- 人混みの少なさ
- 3.59
- バリアフリー
- 3.47
- 住所
- 東京都
-
3.39
- アクセス
- 3.04
- 景観
- 3.97
- 人混みの少なさ
- 3.86
- バリアフリー
- 1.77
滝は4段からなり、全長60メートル。最下段の滝の姿は雄大で美しく、滝壺には大蛇が棲むという言い伝えがある。夏には滝を幻想的な演出でライトアップする「払沢の滝まつり」が催され、冬には滝全体が結氷し、見事な氷の造形は息をのむ美しさ。【規模】60m ...続きを見る
- アクセス
-
武蔵五日市駅 バス 23分
払沢の滝入口バス停 徒歩 15分 0.7km
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。