霞ヶ関・永田町の名所・史跡 ランキング(2ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
カテゴリを選ぶ
- クチコミあり
- すべて
-
3.33
- アクセス
- 3.70
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 2.67
- 見ごたえ
- 3.07
-
5.0
桜田通りから国会前庭に向かって上る緩やかな坂で、両サイドは外務省や国土交通省の建物が建っていました。冬の朝早い時間帯であったので、歩道と車道はきれいに分離されており、落ち着いて散策することが出来ました。冬枯れの街路樹も春に by ナツメロ大王 -
1.5
外務省等合同庁舎2.3号館の間の坂で、中世のころは奥州街道ので関所で、江戸時代の大名の屋敷が立ち並んでいた場所ですが、今は国の大きなビルがあるのみの坂道でした。景勝地で和歌も読まれた場所ですが、今は沿道には街路樹がありまし by tera
- 住所
- 東京都千代田区霞が関2
-
3.32
- アクセス
- 3.90
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 2.95
-
4.5
霞が関界隈を散策した際、皇居のお堀からもほど近い【法務省旧本館】の植え込みの中に、小さな記念碑が設置されてました。米沢藩の家紋と、当時の江戸藩邸の様子を描いた屏風絵が使われた説明文があり、当時の様子を容易に想像することが出 by ナツメロ大王 -
2.0
桜田門駅の地上を上がり、法務省の旧本館の脇の整備してある草むらの中に銀色の小さな碑があり、家紋のようなものと江戸時代初期に描かれた江戸図屏風に米沢藩邸が描かれていて広い敷地でした。後方には桜が咲いていました。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区霞が関1-1-1
-
3.32
- アクセス
- 3.90
- 人混みの少なさ
- 4.15
- バリアフリー
- 3.20
- 見ごたえ
- 2.82
-
4.0
虎ノ門駅の近く、領土主権展示館の前にあります。歩道橋の近くの植込みに低い石垣がある、という感じです。ここに溜池櫓台があったことを示す石碑と説明板があります。道路の向かい側の霞ヶ関コモンゲートには江戸城の外堀の石垣の一部が残 by シロイヌナズナ -
2.5
人通りが多い歩道に看板と江戸時代当時の地図がありました。大きな石垣がいくつかあり一周すると迫力を感じますが、歩道から見ると草に隠れた部分が多いので、すぐ横にある横断歩道上から見ると全景を見ることが出来ます。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区霞が関3-8-1
-
3.32
- アクセス
- 3.72
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.17
- 見ごたえ
- 3.33
-
4.0
溜池山王から赤坂界隈を散策し、日枝神社の長い階段の入口から脇に目をやると、神社をぐるりと囲むような坂が見えてきました。この日は訪問した時間が早かったのか、生徒さんは見かけませんでしたが、有名な進学校である「日比谷高校」もこ by ナツメロ大王 -
2.0
日枝神社の下にある坂道.片側が1車線で交通量は少なめでカーブしています。日枝神社へは階段を上がって上ることが出来ます。街路樹には桜の木がいくつかあり、散リかかっていました。よく見かけるような光景で特徴がなかったです。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区永田町2
-
3.32
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.08
- バリアフリー
- 2.67
- 見ごたえ
- 2.61
-
4.0
国会議事堂をはじめ東京観光の際、三宅坂の最高裁判所近くの植え込みの中に【渡辺崋山誕生地】の案内板があり、立ち止まって内容を確認しました。1793年にこの地で生まれたことや、幕藩改革や海上防衛に功績があったこと、そして画家と by ナツメロ大王 -
2.0
三宅坂交差点に隣接した三宅坂小公園内にあり、広告塔の石碑の後方に説明の看板があり、後方には整備された草木がありました。本人の肖像画が描かれて、生い立ちが記載してあります。江戸時代後期の政治家で画家でもあります。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区隼町4
-
-
26
3.32- アクセス
- 3.75
- 人混みの少なさ
- 3.55
- バリアフリー
- 3.13
- 見ごたえ
- 3.10
-
4.0
溜池山王から赤坂界隈を散策した際、プルデンシャルタワーを表面に見て左手側からメキシコ大使館に向かってこちらの坂道を上がりました。かなりの急坂で上がっていくと左手に広い面積のメキシコ大使館の建物が、右手には都立日比谷高校の赤 by ナツメロ大王 -
2.0
メキシコ大使館と日比谷高校に挟まれた坂道で、江戸時代には外堀があったため存在せず、明治時代に出来た坂なので新坂です。車1台通れる道幅で、歩道もあります。左右は石の壁のようになっていて、あまり日が当たらない暗めの感じでした。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区永田町2
-
3.32
- アクセス
- 3.76
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 2.96
- 見ごたえ
- 2.85
-
4.0
霞ヶ関顧問ゲートの一角にあります。レンガ造りの建物のようなものの上にアンテナのようなものが立っています。この場所は、日本における工学の発祥の地であると説舞があります。さらにこの碑は、関東大震災で壊れた建物の廃材で造られてお by シロイヌナズナ -
2.5
霞ヶ関ビルの前の大通り沿いの歩道にあります。工部大学校があった場所で関東大震災で倒壊した建物を利用して碑が建っています。煉瓦の碑は燃えたような跡があり震災の被災を感じました。碑の上にはポールのようなものが立っています。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞ヶ関コモンゲート西館敷地内
-
3.32
- アクセス
- 3.83
- 人混みの少なさ
- 3.60
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.00
-
4.0
霞ヶ関界隈を散策した際、こちらの【霞が関跡】を示す柱状の柱が桜田通り沿いに立っていました。関所が昔この場所にあったことに因むとのことですが、今は右も左も官庁の建物ばかりで、とてもここに関所があったとは想像すらできませんでし by ナツメロ大王 -
2.0
地下鉄霞ヶ関駅A2出口地上を出たら直ぐ右側に碑がありました。石碑ではなく、縦長のポールのような碑で霞ヶ関の名前の由来が書いてありました。江戸時代は武家屋敷があったようですが今は、官庁街で、横には大きな道路もありました。 by tera
- アクセス
- 霞ヶ関駅 A2出口前に「霞ヶ関跡」の碑が立っています。
-
29
3.32- アクセス
- 3.70
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 3.09
- 見ごたえ
- 3.13
-
4.0
国会議事堂周辺を散策した際、国会議事堂のある一角から首相官邸方面に向かうこちらの茱萸坂を歩きました。相当物々しい警備体制なのだろうと覚悟していたのですが、遠くに数人警備の方がいる程度。。。拍子抜けする位に、誰からも見とがめ by ナツメロ大王 -
2.5
首相官邸の前の坂のため、警察車両と警察官がいました。片側2車線の車道で交通量は少なく、要人が通る時には一時通行止めとなります。沿道には国会議事堂前駅と国会議事堂があります。中央には草が植わり、歩道沿いには街路樹があります。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区永田町1
-
3.32
- アクセス
- 4.07
- 人混みの少なさ
- 3.52
- バリアフリー
- 3.15
- 見ごたえ
- 2.91
- 住所
- 東京都港区虎ノ門1-1-28
-
-
31
3.32- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 2.88
- 見ごたえ
- 2.92
-
4.0
永田町から麹町界隈を散策した際、城西大学の近くにあるこちらの坂道も通りました。いたって普通の坂ですが、歩道は道の両側にありますが、車道は片側一方通行となっており、狭い坂道でした。飲食店もありますが僅かで、低層の共同住宅やオ by ナツメロ大王 -
2.0
片側1車線の車道で車はあまり通らない通り、歩道には間隔を置いて街路樹が植わり、沿道はビルで、大きなJA共済ビルもありました。江戸時代は甲州街道沿いにあった場所で、昔、貝塚があった場所とも言われ、この名称です。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区平河町1
-
3.32
- アクセス
- 3.94
- 人混みの少なさ
- 4.08
- バリアフリー
- 3.83
- 見ごたえ
- 4.21
- 住所
- 東京都千代田区永田町2-12-4 赤坂山王センタービル1F
-
33
3.31- アクセス
- 3.67
- 人混みの少なさ
- 3.64
- バリアフリー
- 2.90
- 見ごたえ
- 2.75
-
4.0
国会周辺を散策した際に歩いた坂道の一つがこちらです。本来は国会前庭にある憲政記念館が一時的に閉鎖されていて、国会見学のためのバス駐車場の場所に機能が移っていたため、それを探しながら国立国会図書館の横にある【梨木坂】にたどり by ナツメロ大王 -
1.5
憲政記念館と国会図書館に挟まれた坂で交通量は少なく、昼過ぎに行ったらタクシーや普通車が、脇に車を止めて休んでいました。日陰が多い坂で傾斜は緩やかです。江戸時代は彦根藩の上屋敷があり裏門にあたる場所で梨の木があったようですが by tera
- 住所
- 東京都千代田区永田町2
-
3.31
- アクセス
- 4.10
- 人混みの少なさ
- 3.40
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.40
- 住所
- 東京都千代田区永田町2
-
35
3.31- アクセス
- 3.57
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 2.50
- 見ごたえ
- 2.54
- 住所
- 東京都千代田区永田町2
-
宿公式サイトから予約できる東京のホテルスポンサー提供
-
霞ヶ関・永田町への旅行情報
-
3.31
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 4.04
- バリアフリー
- 3.17
- 見ごたえ
- 2.46
- 住所
- 東京都千代田区霞が関1-3
-
3.31
- アクセス
- 3.67
- 人混みの少なさ
- 4.07
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 2.86
-
4.0
溜池山王から赤坂界隈を散策した際、【三べ坂】から【富士見坂】に向かって歩いていくと、左手にある参議院議長公邸の門に向かって右側に大きな石碑が立っており、それが【華族女学校遺蹟碑】でした。割と大きな石碑で、文字が古い字体なの by ナツメロ大王 -
2.5
参議院議長公邸の出入口にあり、警備員がいるので写真が撮りにかったです。長方形型の石碑で文字が彫ってありましたが昔の字だったので解読出来ませんでした。公邸内の大きな木の枝が石碑の上にあり、木陰になっていました。 by tera
- アクセス
- 半蔵門線/南北線/有楽町線 永田町駅6番出口より徒歩5分
-
3.31
- アクセス
- 3.83
- 人混みの少なさ
- 3.22
- バリアフリー
- 2.63
- 見ごたえ
- 3.00
-
4.0
国会議事堂の敷地内にあることをのぞいては、何の変哲もない郵便局です。今回、ここの風景印をもらいたいな〜と思い、訪れました。ただ、局内にいたお客さんが大量に収入印紙を購入していたりと(おそらく議員秘書かなにかだ by コイです。 -
2.0
一般の人でも利用出来る郵便局です。店内には入るとATMがあり、カウンターもある普通の郵便局と変わらない構造でした。国会内の建物と繋がっていて、一般の人は侵入禁止でした。横には参議院西通用門があるので警察官がいました。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区永田町1-7-1
-
3.31
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.92
- バリアフリー
- 4.00
- 見ごたえ
- 2.92
- 住所
- 東京都千代田区永田町二丁目18 衆議院参議院議長公邸外側石垣
-
3.31
- アクセス
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 3.53
- バリアフリー
- 2.78
- 見ごたえ
- 2.75
-
5.0
国会通りを西に向かっていくと、国会議事堂へと続く緩い坂に差し掛かりました。桜田通と交わる所に【潮見坂】と書かれた四角柱の形状をした案内表示が立っていました。現在のようなビルが建ちならぶ前、江戸時代には多く江戸の海まで眺める by ナツメロ大王 -
1.5
財務省と外務省の間にある坂道で、上から下までは見通せ、片側2車線の交通量が少ない道でしたが、歩道はそれなりに人が歩いていました。コンビニ等の店はなく、官庁街らしい通りでした。地下鉄の霞ヶ関駅の出入り口があります。 by tera
- 住所
- 東京都千代田区霞が関3
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。