四ツ谷の観光スポット ランキング(4ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
カテゴリを選ぶ
- クチコミあり
- すべて
-
3.30
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.42
- バリアフリー
- 2.67
- 見ごたえ
- 2.75
-
4.0
日蓮宗の一寺、創建は1670年、開山は観智院日詠上人、本尊は一塔両尊四士です。山門を潜ると毘沙門堂、水子地蔵、浄行菩薩像、本堂があります。墓地には国学者萩原宗固の墓があります。国学者宗固の名は知りませんでしたが、門前にある by zenkyou01 -
2.0
四ッ谷にある萩原宗固の墓。 江戸時代中期の国学者・歌人。 門人に国学者で「群書類従」を編纂した塙保己一や、老中として寛政の改革を断行した白河藩主松平定信など著名な人物を養成した。との事だ。 ここに来るまで萩原宗固の存 by めいちゃん
- 住所
- 東京都新宿区須賀町13-3
-
3.30
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 2.92
- 見ごたえ
- 2.69
歌集「みだれ髪」でデビューした情熱の歌人与謝野晶子(1878-1942)と夫で雑誌「明星」を主宰した与謝野鉄幹(1873-1935)が明治44年から4年間ここで暮らしました。 ...続きを見る
-
4.0
四ツ谷駅周辺の番町文人通りを散策した際、【与謝野鉄幹 晶子旧居跡】と書かれたプレートを見つけました。与謝野鉄幹の「妻をめとらば才たけて~、」で始まる「人を恋うる歌」は私を含めて中年以上の方であれば、どこかで聞いたことがある by ナツメロ大王 -
1.0
千代田区四番町近辺の道路わきの植え込みに、案内板が立てられていました。歌人の与謝野鉄幹、与謝野晶子が暮らしていた旧跡でした。どのような住いだったのか、他に何も痕跡がなかったのでわかりませんが、周辺には小説家、文人画多く住ん by densuke
- 住所
- 東京都千代田区四番町9番地あたり
-
3.30
- アクセス
- 2.86
- 人混みの少なさ
- 3.43
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 3.00
-
4.0
四谷三丁目の駅から徒歩5分くらいでアクセスできる、緑豊かな公園です。都会の一等地でありながら、小学校や住宅地も近くにあり、子供が遊んでいる風景がとても和やかでした。夜に行ったときは、自動販売機で買ったジュースを飲みながら友 by りんりん -
1.0
四谷にある東京おもちゃ博物館の近くにある公園です。規模は大きくはありませんが、遊具のパンダが可愛らしかったり、幅の広い滑り台が面白そうな造りをしていました。子供たちが安心安全に喜んで遊ぶことができる公園だと思いました。 by densuke
- 住所
- 東京都新宿区愛住町11
-
3.30
- アクセス
- 3.21
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 2.83
- 住所
- 東京都新宿区須賀町13-5
-
3.30
- アクセス
- 3.35
- 人混みの少なさ
- 3.45
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 2.68
- 住所
- 東京都新宿区須賀町2-2
-
-
3.30
- アクセス
- 3.28
- 人混みの少なさ
- 3.81
- バリアフリー
- 2.60
- 見ごたえ
- 3.25
- 住所
- 東京都新宿区愛住町10-3
-
3.30
- アクセス
- 3.20
- 人混みの少なさ
- 3.33
- バリアフリー
- 2.33
- 見ごたえ
- 2.67
-
4.0
四ッ谷にある祥山寺。 瑞渓山と号す。壁誉長老禅師が開山となり1595年麹町付近に創建、寛永年間に当地へ移転。伊賀衆の菩提寺として名高く俗に忍者の寺といったとの事だ。円通寺坂の途中にある狭い道にはいり突き当たるとある。確か by めいちゃん -
1.0
津の守坂交差点から、円通寺坂に入ったところにあるお寺です。ただ、道からは奥まった場所なので、案内柱を見逃すと場所がわからなくなりそうです。また、路地の奥が見通せないので、奥に入っていくときに多少勇気がいりました。こじんまり by densuke
- 住所
- 東京都新宿区若葉1丁目1-2
-
3.30
- アクセス
- 3.42
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.67
- 住所
- 東京都新宿区若葉2-9 西念寺
-
3.30
- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.00
-
4.0
四ツ谷4丁目、大木戸坂下交差点付近にある浄土宗の寺院です。 交差点側は裏門になるようで、石段を登る必要がありますが、 こちらの山門は風情があります。 正面からはすぐに駐車スペースとなり、 本堂も目の前です。 近所 by suzuki -
2.0
四谷近辺を散策していた時に立ち寄ったお寺です。四谷には同じ名前のお寺がありて、笹寺として有名ですが、こちらは普通のお寺でした。ただ境内手前の掲示板に、開山400年との案内があって、歴史あるお寺だとわかりました。確かに本堂も by densuke
- 住所
- 東京都新宿区四谷4-33-2
-
3.30
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.35
- バリアフリー
- 2.50
- 見ごたえ
- 2.50
-
4.0
皇居に沿って千鳥ヶ淵公園を散策した際、小さなこちらの石碑が置かれており、しばし足を止めて説明書きを読んでみました。大正時代にこちらで【第一東京市立中学校】が開校したと書かれており、現在は千代田区立九段中等教育学校として皇居 by ナツメロ大王 -
1.0
半蔵門から千代田区立千鳥ヶ淵公園に入ったところで、植え込みの中に石碑が立てられていたので立ち寄りました。第一東京市立中学校発祥の地の旧跡で、かなり年月が経っているせいか、石碑に刻まれた文字が見難くなっていました。大正時代に by densuke
- 住所
- 東京都千代田区麹町1-2
-
-
3.30
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 3.33
- バリアフリー
- 2.75
- 見ごたえ
- 3.00
甲州街道の宿駅内藤新宿の開設に尽力した高松喜六の墓。喜六は、浅草阿部川町(現浅草4丁目)の名主であったが、元禄10年(1697年)同士4名とともに内藤新宿開設を幕府に請願し、翌年許可されたため、その後、宿場場経営や、町政にあたった。 ...続きを見る
- アクセス
- 四谷三丁目駅 徒歩 7分
-
3.30
- アクセス
- 3.39
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 2.75
- 住所
- 東京都新宿区若葉2-9-1
-
3.30
- アクセス
- 3.32
- 人混みの少なさ
- 3.55
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.05
-
4.0
市ヶ谷周辺を散策した際、番町文人通りなど高級住宅街として知られる一角に、【在日ローマ法王庁大使館】の建物を見つけました。イギリス大使館の外から建物が見られるかと思いましたが、黒い扉はしっかりと閉じられていて、敷地内の様子を by ナツメロ大王 -
2.0
市ヶ谷周辺を散策していた時に、立派な白壁の塀に囲まれたお屋敷があったので立ち寄りました。なんと、門に駐日ローマ法王庁大使館と表札プレートが付いていたので驚きました。敷地の広さと建物の雰囲気など、さすが伝統と格式ある国の大使 by densuke
- 住所
- 東京都千代田区三番町9-2
-
3.30
- アクセス
- 3.13
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 2.38
-
5.0
東京でも屈指の難易度と言われる津田塾大学発祥の地に行ってきました。 しかも夜ということで、かなり苦心してたどり着きました。 まさかビルの壁にプレートが埋め込まれているだけとは、 知らない人には絶対わからない仕組みです by suzuki -
1.0
千代田区一番町のビルの壁面に小さなプレートが付いているのに気が付きました。新5千円札の肖像にもなる津田梅子が創立した、津田塾大学発祥の地のプレートでした。ほんとうに小さな飾りのようなプレートで、しかも英語表記なので、よほど by densuke
- 住所
- 東京都千代田区一番町27
-
3.30
- アクセス
- 5.00
- コスパ
- 5.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- 展示内容
- 4.00
- アクセス
- 半蔵門駅からすぐ、麹町駅から徒歩5分
- 休業日
- 月曜日、火曜日、年末年始、その他臨時休館あり
もっと見る
-
宿公式サイトから予約できる東京のホテルスポンサー提供
-
四ツ谷への旅行情報
-
3.29
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.45
- バリアフリー
- 2.75
- 見ごたえ
- 2.90
- 住所
- 東京都千代田区六番町5番地
-
3.29
- アクセス
- 3.21
- 人混みの少なさ
- 3.25
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 2.83
- 住所
- 東京都新宿区大京町6
-
3.28
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.25
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.25
- 住所
- 東京都千代田区麹町2
-
3.27
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.47
- バリアフリー
- 2.21
- 見ごたえ
- 2.67
-
4.0
四ツ谷から市ヶ谷にかけて、番町文人通りを散策しました。その際、南にむかう坂道の一つがこちらの【南法眼坂】で、丁度文人通りからは【東郷坂】を挟むかたちで伸びていました。太陽の光を体いっぱいに浴びて、マンションに挟まれたこちら by ナツメロ大王 -
1.5
よく見かけるような直前の坂道で上から見ると下まで見通せる坂道でした。途中交差点があって横断歩道もありましたが車の交通量は少ないです。沿道にはマンション等が建ち、道幅は広めでした。電信柱が間隔を置いて立っているのが目立ちまし by tera
- 住所
- 東京都千代田区一番町6
-
3.27
- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 2.70
- 住所
- 東京都千代田区麹町3丁目10-3 神浦麹町ビル5階
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。