1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 東久留米・清瀬
  6. 東久留米・清瀬 観光

東久留米・清瀬の観光スポット ランキング(2ページ)

ランキングを条件で絞り込む

  • エリア
  • カテゴリ
  • 3.31

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    コスパ
    4.64
    人混みの少なさ
    4.27
    展示内容
    3.69
    バリアフリー
    4.38

    クリップ

    これらを反映した文化財が残されています。東村山市は、古代の「東山道」、中世の「鎌倉街道」を軸に特徴ある歴史があり、ふるさと歴史館は文化財保護や歴史資料の収集を進め、東村山の歴史に関わる展示を開催しています。詳しくは下記(東村山市ホームページ)へ ...続きを見る

    アクセス
    西武鉄道新宿線・国分寺線・西武園線「東村山駅」西口 徒歩 8分
    東村山駅西口から バス (グリーンバス諏訪町循環)「ふるさと歴史館」停留所下車
  • 3.31

    評価詳細

    アクセス
    3.25
    人混みの少なさ
    4.20
    バリアフリー
    2.88
    見ごたえ
    3.15

    クリップ

    アクセス
    西武新宿線東村山駅西口から徒歩10分
  • 3.30

    評価詳細

    アクセス
    2.90
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    2.00
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    清瀬金山緑地公園は、市内では最も大きな都市公園で、その広さは約19,943平方メートルです。昭和61年5月にオープンして以来、四季を通じて多くの市民の皆さんの憩いと潤いの場として親しまれています。市では、柳瀬川流域をスポーツ・レクリエーションゾーンとして位置づけ、市民体育館、下宿運動公園などを整備していますが、ここ金山緑地公園もそのひとつとして整備されたものです。この公園のテーマは「武蔵野の風と光」で、武蔵野の自然の再現を図っています。園内全体には、ケヤキ・クスノキ・コナラ・エゴノキ・ウツギ・ヤマハギなどの樹木とクマザサや各種の野草が植えられ、武蔵野の雑木林が再現されています。そして、その間をぬうように、滝から落ちる水が小川となって流れ、その小川の川底には市有林の萌芽更新の際に伐採した樹木を焼いた炭を置いて水の浄化をし、ホタルの養殖も行っています。小川の水は園内中央に広がる池に注ぎ込み、その回りの湿地帯には花しょうぶなどが植えられて、それらを木道を歩きながら楽しめるようになっており、時にはカルガモなどの水鳥も羽を休めに集まってきています。また、公園の入口付近にはアケビのつるがからまるパーゴラ(日影棚)が、小川のほとりにはかわらぶきのあずまやが設けられ、休憩ができるようになっています。 ...続きを見る

    アクセス
    清瀬駅北口 バス 15分 (中里経由及び清瀬市役所経由台田団地行き)
    下田バス停 徒歩 5分
  • 3.30

    評価詳細

    アクセス
    2.67
    人混みの少なさ
    4.00
    バリアフリー
    3.50
    見ごたえ
    3.17

    クリップ

    住所
    東京都東久留米市中央町三丁目
  • 3.30

    評価詳細

    アクセス
    2.81
    コスパ
    3.56
    人混みの少なさ
    4.19
    展示内容
    3.38
    バリアフリー
    2.25

    クリップ

    臨済宗大徳寺派で、元和年間(1615~1623年)に璧英禅師による開山と伝えられています。国の重要文化財である「元弘の板碑」をはじめとして多数の板碑や多くの考古・民俗資料を収集し「ちらかし寺」と呼ばれました。「徳蔵寺板碑保存館(東村山30景)」が設立され、これらの貴重な資料を公開しています。詳しくは下記(徳蔵寺ホームページ)へ ...続きを見る

    アクセス
    西武新宿線東村山駅西口 徒歩 15分
    東村山駅方面から 車 、久米川辻交差点を左折、300メートル。
    門横に駐車場あり。
    東村山駅西口 バス 4分 (グリーンバス/諏訪循環)、徳蔵寺停留所下車
  • 3.30

    評価詳細

    アクセス
    3.25
    コスパ
    4.38
    人混みの少なさ
    3.63
    展示内容
    3.00
    バリアフリー
    3.83

    クリップ

    清瀬市郷土博物館は、昭和60年11月に都内では数少ない市立博物館として、また、これまでの博物館のように、ただ単に展示物を見せるだけの施設ではなく、見て・触れて・体験して、さらに新たな市民文化を創造していこうと、全く新しい形の博物館としてオープンしました。そのため、館内は歴史展示室・民俗展示室・映像展示室の他、清瀬の地形、歴史や伝統芸能・文化財などの情報を提供するインフォメーションセンターや、先人の暮らしの一部を体験することができる伝承スタジオ、芸術作品等を間近で鑑賞することのできるギャラリーなどを配置し、特色のある施設となっています。また、武蔵野の雑木林を再現した木々や野草に囲まれたシルバーグレーの建物は、昭和62年に東京都建築士事務所協会の東京建築賞最優秀賞を受賞しました。そして、この郷土博物館は開館以来、文化の拠点として、また身近で親しみのある博物館として、市民の皆さんのご意見・ご要望などを取り入れながら、他では見られない「清瀬らしさ」を追求し、様々な事業を展開しています。 ...続きを見る

    アクセス
    清瀬駅北口 徒歩 15分
    清瀬駅北口 バス 5分 (けやき通り経由旭が丘団地行き)
    郷土博物館入口バス停 徒歩 1分
    予算
    【料金】 無料(企画展は有料の場合あり)

    もっと見る

  • 3.30

    評価詳細

    アクセス
    3.30
    人混みの少なさ
    3.30
    バリアフリー
    3.25
    見ごたえ
    3.20

    クリップ

    住所
    東京都東村山市恩多町3-45-5
  • 3.30

    評価詳細

    アクセス
    3.30
    人混みの少なさ
    4.20
    バリアフリー
    2.67
    見ごたえ
    3.20

    クリップ

    住所
    東京都東村山市栄町3-35-1
  • 3.30

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    5.00
    バリアフリー
    2.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    アクセス
    西武線 東村山駅徒歩5分
  • 3.29

    評価詳細

    アクセス
    2.60
    景観
    3.60
    人混みの少なさ
    4.20
    バリアフリー
    2.83

    クリップ

    住所
    東京都東村山市恩多町1-1
  • 3.28

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    3.50
    見ごたえ
    3.25

    クリップ

    東京都指定史跡「新山遺跡」は約4500年前の縄文時代の大きな集落遺跡です。中学校の校庭下に遺跡が保存され、復元された1軒の柄鏡形敷石住居跡が市道側から見られるようになっています。 ...続きを見る

    アクセス
    西武池袋線東久留米駅 バス 16分 久留米西団地下車徒歩3分
  • 3.28

    評価詳細

    アクセス
    2.63
    人混みの少なさ
    4.38
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.38

    クリップ

    住所
    東京都東久留米市幸町4-2-40 米津寺内
  • 3.26

    評価詳細

    アクセス
    4.50
    人混みの少なさ
    3.93
    バリアフリー
    3.63
    見ごたえ
    3.43

    クリップ

    東久留米駅改札口(2F)を出て右(西口)側に進み、自動ドアを通って通路を進んだところにある屋外のテラスです。 名称のとおり、このテラスからは、西に向かって真っすぐ伸びる「まろにえ富士見通り」の先に富士山が眺望できます。 「関東の富士見百景」にも選定されており、特に冬の季節には美しい姿が眺められます。 ...続きを見る

    アクセス
    西武池袋線東久留米駅から徒歩で 駅に直結
  • 3.26

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    4.00
    バリアフリー
    4.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    住所
    東京都東村山市美住町1-4-1
  • 3.26

    評価詳細

    クリップ

    千体地蔵堂とも呼ばれ、木造としては、東京都唯一の木造国宝建造物。円覚寺舎利殿と構造・形式とも類似している。昭和8年~9年の解体調査で発見された応永14年(1407年)の墨書からその頃の建立と考えられ禅宗様の例として貴重な遺構である。また「東京都文化財週間」に合わせ11月の「地蔵まつり」を開催している。 ...続きを見る

    アクセス
    西武新宿線東村山駅 徒歩 15分
  • 宿公式サイトから予約できる東京のホテルスポンサー提供

  • 東久留米・清瀬への旅行情報

  • 3.25

    評価詳細

    アクセス
    2.67
    人混みの少なさ
    3.83
    バリアフリー
    2.00
    見ごたえ
    3.00

    クリップ

    富士山は古くから信仰対象の山とされてきていますが、特に江戸時代中期には富士登拝の風潮が盛んとなりました。しかし、実際の富士登山は経済的負担が大きく、危険が伴うことから、富士登山のできない人々のために富士塚が各地で築かれました。中里の富士塚は、文政8年(1825年)に丸嘉講武州田無組中里講社の講徒によって、柳瀬川右岸の段丘縁辺地に築かれました。現在の富士塚は、周囲より約9mの高さです。富士塚の北側に設けられた鳥居をくぐると、登山道が九十九折りに続き、途中一合目から九合目までの小さな石柱があります。山頂には石製小祠と大日如来を刻んだ石碑があり、登山口と登山道の途中にも様々な富士信仰に関係する碑が建てられています。また、登山道に向かって右側山麓に、現在は閉鎖されていますが横穴が掘られています。この横穴は、富士山麓の風穴と呼ばれる洞窟をくぐることによって安産の利益があるという胎内巡りを模して掘られた横穴です。今日でも富士登山や火の花祭りなどの講行事が継続され、関係する武州田無組丸嘉講中里講社関係資料も含めて東京都指定有形民俗文化財に指定されています。 ...続きを見る

    住所
    東京都清瀬市中里3-991-1
  • 3.25

    評価詳細

    アクセス
    2.67
    景観
    3.17
    人混みの少なさ
    3.83
    バリアフリー
    2.75

    クリップ

    住所
    東京都清瀬市中清戸2-616
  • 3.23

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    3.50
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    アクセス
    東久留米駅より徒歩10分
  • 3.23

    評価詳細

    アクセス
    2.50
    人混みの少なさ
    4.25
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.25

    クリップ

    住所
    東京都東久留米市南沢3-5-8
  • 3.22

    評価詳細

    アクセス
    4.00
    人混みの少なさ
    3.67
    バリアフリー
    4.25
    見ごたえ
    4.17

    クリップ

    アクセス
    ・西武池袋線 清瀬駅南口から西武バス(武蔵小金井駅 前沢宿経由)を利用し約8分。・西武池袋線 東久留米駅西口から西武バス(武蔵小金井駅 錦城高校経由)を利用し約8分。
    営業時間
    月曜日~金曜日 
    午前の部 10:00~
    午後の部 13:30~
    休業日
    土日、祝日、工場休業日

    もっと見る

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

東京で今月開催されるイベント

東京 今月開催のイベント一覧を見る

注目のホテル

東京の人気ホテルランキング

東京のホテルをもっと見る

東京の旅行ガイドまとめ

思わず旅に出たくなる!旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら

フォートラベルポイントとは?

ヴィラフォンテーヌグランド東京汐留

宿公式サイト大江戸線「汐留駅」より直結。約500室を擁する大型ホテル。

スポンサー提供

PAGE TOP

ご利用の前にお読みください。