【4/1~4/7】A.東条湖おもちゃ王国 クーポン(入園券)
1,200円 →1,100円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
西国二十五番霊場 播州 清水寺は御嶽山頂(標高500m)にあり、境内から遠く瀬戸内海まで見渡すことができます。特に山頂への道路沿いには春は600本の桜と、秋にはもみじ500本が咲き誇り春・秋期の名所にもなっています。 ...続きを見る
おもちゃのテーマパーク。ゴーカート、ジェットコースター、観覧車、メリーゴーランドなど、定番の乗り物もあります。休日には様々なイベントや人気のキャラクターショーも開催しています。平成25年には関西最大級の迷路「カラクリ迷宮のお城」が登場。夏にはレジャープール「アカプルコ」もオープンします。。 ...続きを見る
もっと見る
日本へそ公園は、東経135度と北緯35度の子午線が交差する日本の中心地にあります。公園内の「宇宙っ子ランド」に、空気の力を利用したトランポリン「ふわふわドーム」が北播磨地域では初めて設置され、従来から人気のあるジャンボすべり台と合わせて、子供たちに人気です。 ...続きを見る
五峰山麓の丘陵地帯に位置し、緑の樹林に囲まれた丘や大小の池が散在する自然味豊かな都市公園。メイン施設は東洋一の規模を誇る野外ステージでコンサートなどが行われ、ほかに軟式野球場、球技場、テニスコート、サイクルランド、バラ園、四季の庭、子どもの小川、芝生広場、子どもの森、遊具、桜の園などがあります(一部施設は有料)。※サイクルランドは「ふじいでんこうさいくるらんど」に名称変更しました。【規模】9.2ha ...続きを見る
本尊の木造十一面観音立像は藤原中期の作で手が4本あるという珍しいもの。県の天然記念物に指定されている「唐子つばき」は、樹齢約200年と推定される古木で、樹高は8mあり、四方に伸びた枝は東西8.7m、南北7.6mあります。花は濃紅色一重で、おしべが唐子咲きになっている、非常に珍しいつばきです。また、春には桜、初夏には10万本ものあじさい、秋には紅葉と、季節によって違った表情で訪れる人の心をなごませてくれます。 ...続きを見る
清流加古川の川底いっぱいに奇岩・怪岩が起伏し、落水の豪快なリズムと四季折々の水模様に魅了されます。また、竜の躍動する姿に似ていることで名が付いた飛び鮎の名所としても有名です。毎年5月1日には、日本一早く鮎漁が解禁されます。【規模】延長0.2km/幅0.2km ...続きを見る
秀峯妙見山の裾野に開ける公園で,5月中旬から40種800本のバラが花を咲かせる。また,ターザンロープなど、各種の遊具施設が整っている冒険広場や,宿泊施設もある ...続きを見る
もっと見る
大正7年竣工の旧来住梅吉(きしうめきち)邸は、国の重要有形文化財に登録されています。当時の最高級の用材と技術を用いて造られ、数ある高級民家の中でも特に優れており現在その用材の入手はもちろん、技術的にも再現することは困難です。ボランティアスタッフによる丁寧な説明も大変好評で、県内外から多くの見学者が足を運ばれます。 ...続きを見る
もっと見る
西脇市出身の世界的美術家横尾忠則氏の作品展示と地域活動を目的とし、昭和59年6月に磯崎新氏設計による建物が完成、10月に開館しました。外観はホームに停車している3両連結の列車をイメージして設計されました。エントランスには、ギリシャ神殿をイメージさせるような、円柱に支えられたアーチ型の屋根があります。館内には、ピラミッドパワーを感じながら瞑想にふけることのできる「メディテーションルーム」という、当美術館を特徴づけるユニークな建物があります。 ...続きを見る
もっと見る
絶景を誇る五峰山と、景勝闘竜灘をイメージしており、河原湯や滝風呂、屋形舟蒸風呂、洞窟風呂など、自然に包まれながら存分に天然温泉を楽しめます。タオル、ひげそり、キャラクターグッズ等の小物は売店にて販売。食堂では自慢の料理を楽しめます。カルシウム・ナトリウム塩化物泉ですので、静岡・熱海温泉や大分・別府温泉と同じ泉質です。塩化物泉は、体を温める効果が大きく血液の循環を良くし筋肉をやわらげます。 ...続きを見る
もっと見る
本殿は室町時代の建築。古典的な能舞「神事舞」が毎年10月第一土日に催されます。神事舞は1977年(S52年)、兵庫県下ではじめての国指定重要無形民俗文化財に指定されました。 ...続きを見る
五峰山上にあり、善導大師自画像、重文「銅造如来座像」を安置しています。毎年5月3日の「花まつり」において、一般に公開されます。それ以外の時期の拝観は、お問い合わせください。秋の紅葉シーズンは周囲が特に美しく彩られます。 ...続きを見る
もっと見る
にしわき経緯度地球科学館は、地球・宇宙をテーマにした科学館で、東経135度と北緯35度が交差する「日本のへそ」にあります。「日本のへそから地球・宇宙へ」をテーマに、触って楽しめる体験型展示やプラネタリウム、昼間でも星が見える天文台など、子供から大人まで楽しみながら学ぶことができます。【料金】 大人: 400円 大人・シルバー1名につき小中学生2名まで無料で入館できます 高校生: 200円 大学生も同額 小学生: 100円 中学生も同額 その他: 300円 65歳以上 ...続きを見る
宿公式サイトから予約できる兵庫県のホテルスポンサー提供
多可・西脇・加東への旅行情報
歴史的な街並みを守るために兵庫県が指定する景観形成重要建造物に選ばれました。戦前に建てられた古き良き時代の面影を残すレトロな建物は「平成の大改修後も木造校舎の良さをそのまま残している」と評価されました。今の校舎は1937年に建設され、1989年には屋根を銅板ぶきにするなどの改修を施しました。木造2階建て校舎が計3棟あり、いずれも述べ床面積は1,260平方mあります。戦前の雰囲気を残す建物として、映画「火垂るの墓」のロケにも使われました。 ...続きを見る
旧国鉄鍛冶屋線建設に私財を投じた豪農の藤井滋吉邸を再生した「コヤノ美術館 西脇館」。約3,000平方mの敷地に、明治23年に建築された母屋、大正期のモダンな洋館、昭和初期の宮大工が建てた客棟など、明治・大正・昭和の建築物を一堂に見ることができます。館長・小谷野達雄氏が全国各地から集めた貴重な美術品・民芸品の企画展示がされており、邸宅内の隅々までご覧いただくことができます。また、冬期限定で「ナイトミュージアム」(完全予約制)も開催されており、ライトアップされた幻想的な豪邸の姿を見ることができます。平成25年に母屋が、その後洋館や客棟など敷地内の8棟すべてが国登録有形文化財となりました。また、平成29年には兵庫県景観形成重要建造物にも指定されました。 ...続きを見る
もっと見る
650年頃に法道仙人が開基したとされる寺院です。本堂右手の小川を渡ったところにある「多宝塔」は、建久年間(1190年頃)佐々木高綱の造営と伝えられる二重塔で、県の重要文化財に指定されており、檜皮葺の屋根に円筒形の二層目が特徴です。寺の東にある白山は、その昔荘厳寺修験道の行場であったらしく、いたる所に名残をとどめています。また、この山林一体は「荘林山自然環境保全地域」に指定されており、紅葉の頃は特に美しい姿をみせてくれます。また、戦国の知将黒田官兵衛及び黒田氏に係る資料である、黒田氏の発生から滅亡までの歴史が記された「黒田家略系図」が所蔵されています。 ...続きを見る
花の寺として知られる古刹・西林寺境内に隣接する「都麻乃郷あじさい園」には、地元「あじさい協会」の方々によって、大切に育てられた3千株・数万本ものあじさいが咲き誇ります。 ...続きを見る
もっと見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
【2025年】淡路島の観光&グルメ情報!遊びも食も大満喫するおすすめ22選
今、話題の淡路島で人気の観光&グルメスポットを紹介。瀬戸内海で一番大きな島「淡路島」。一番大きいとい...
【淡路島】絶景温泉ホテル おすすめランキング ベスト10!日帰りOK・2025年版
淡路島でおすすめの温泉ホテルをランキング形式でご紹介。瀬戸内海に浮かぶ「淡路島」。神話や自然、グルメ...
いつか必ず行きたい日本の世界遺産特集! おすすめ12選&一覧を紹介
悠久の歴史の中で生まれ、未来へと引き継いでいくべき人類の宝、世界遺産。文化遺産、自然遺産、複合遺産の...
兵庫県立コウノトリの郷公園巣塔観察ガイドウォークに参加してコウノトリの雛初撮影
豊岡(兵庫)
2023/04/23
by 吉備津彦さん
やっぱり大好き♪神戸みなと温泉蓮★温泉三昧、居心地最高♪♪一休の餃子&神戸北野異人館と北野天満神社をそぞろ歩き・・・
神戸(兵庫)
2023/06/15~
by たらよろさん
2024初夏 貸切USJと姫路城・書写山圓教寺・有馬温泉の兵庫巡り
姫路(兵庫)
2024/06/14~
by eurokoさん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。