奈良県の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
4.14
- アクセス
- 3.87
- 人混みの少なさ
- 3.59
- バリアフリー
- 3.45
- 見ごたえ
- 4.22
高さ50.8メートル、光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し、現在のものは室町時代(1426)の建築。内部は非公開。
-
4.0
興福寺五重塔は素屋根(すやね)に覆われてしまいました。 巨大な素屋根は、圧巻で存在感が凄いですね。 今回の工事は、主に屋根の瓦の葺き替えの予定です。 修理期間は、令和4年(2022)6 月~令和13年(2031)3月 by 夏ミカン -
1.0
興福寺五重塔は,2024年11月現在,修復中で,おおいがかぶさっていて,全く見えません。修復後にはどんな姿になっているのでしょうか。記憶ではくろくて薄汚れていて細部が全く分かりませんでした。きれいな木材の白木が見えるように by nomonomo
- アクセス
- 近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
4.07
- アクセス
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 3.53
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.64
すべり坂南側の小さな池。興福寺の塔を映し景色がよい。中秋の名月の日には、雅楽が演奏されるなか、秋の七草で飾られた2mあまりの花扇をはじめ、花扇使、ミスうねめ、ミス奈良を乗せた2隻の管絃船が猿沢池をめぐり、最後には花扇を池中に投じる華やかな行事、「采女祭」が行われます。 ...続きを見る
-
4.5
ずいぶん昔の話だが、修学旅行の時ガイドさんが「ここ猿沢池は鯉・亀七分水三分と言われ、水よりも生き物の方が多いのです」などと説明されていたなあ。 今は外来生物とかで、池にはほとんど鯉や亀はいなかった。何かさみしいと思うのは by 春待風 -
2.0
猿沢の池は大昔から行っていますが,数年前に整備されてきれいになりました。きれいすぎて,なにか雰囲気がなくなりました。護岸がしっかりしすぎるのです。もっと境界線があやふやの方が池らしくてよかったような気もします。時が経つと藻 by nomonomo
- アクセス
- 近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
3.93
- アクセス
- 3.19
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 3.32
- 見ごたえ
- 3.73
和銅3年(710)に元明天皇によって藤原宮より遷都し、延暦3年(784)長岡に都が移るまで、首都として日本の政治・経済・文化の中心地になっていた平城宮は、東西1.25km、約125haの広大な原っぱとしてかつての栄華の面影を留めている。唐の長安をモデルにして造ったといわれる平城京は、囲りに高い土塀と堀をめぐらし、大路を碁盤の目のように整然と配列した中に、大極殿・内裏・朝堂院・東院・官庁街などを配したものだった。この大規模な都城建設のために、諸国から役夫が集められたが、それらの役夫は雨の日以外は休みなしに働かされたため逃亡する者も多く、また、労役の期間が終わって帰郷する途中に餓死する者も少なからずいたと伝えられている。遺構展示館・平城宮跡資料館や、平成10年に復原が終了した朱雀門、東院庭園があり見学できる。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR近鉄奈良駅 バス 20分 西大寺駅行き
平城宮跡 下車 徒歩 すぐ
-
3.89
- アクセス
- 4.44
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 3.57
- 見ごたえ
- 4.08
-
4.0
JR奈良駅を下車し東口をでると趣のあるJR奈良駅旧駅舎がありその構内にこの「奈良市総合観光案内所」はあります。奈良市内はもちろん郊外の薬師寺や法隆寺など幅広く情報をいただくことができます。国際都市奈良へは海外からの観光客も by 愛さん -
2.0
いちおう奈良駅の旧駅舎を移設したものですが,とってもきれいに復元されていて,昔の面影はまったくありません。中に入っても,駅舎の雰囲気はまったくなく,ただがらんとした空間があるだけです。観光案内所の窓口がありますが,昔の駅は by nomonomo
- アクセス
- JR奈良駅東口を出てすぐ左手
- 営業時間
- 9:00~21:00
- 休業日
- 年中無休
もっと見る
-
3.83
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 3.65
- バリアフリー
- 3.47
- 見ごたえ
- 3.82
ならまちは千二百余年前の都「平城京」の道筋をもとにしており,中世には東大寺・興福寺・春日大社などの門前町として栄え,「南都七郷」などともよばれていた。江戸時代になると,晒や酒造,墨,甲冑,一刀彫などの色々な産業が興り産業の町としても栄えた。中でも,元興寺界隈は奈良時代に平城京の七大寺の一つとして大きな伽藍を有していた元興寺が中世以降衰退したため,その境内地へ民家が建ち並び,新しい町並みが形成されたのがその起こりといわれる。そのため極楽坊,塔跡,小塔院などに元興寺の往時の姿をわずかにとどめるのみとなり,今日では,この界隈は町家の建ち並ぶ一角となっている。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR奈良駅 徒歩 20分
近鉄奈良駅 徒歩 10分
-
-
3.79
- アクセス
- 3.42
- 人混みの少なさ
- 3.86
- バリアフリー
- 3.37
- 見ごたえ
- 4.02
- アクセス
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩16分
-
3.71
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 3.25
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.97
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町406-1
-
3.68
- アクセス
- 3.34
- 人混みの少なさ
- 3.69
- バリアフリー
- 3.35
- 見ごたえ
- 3.94
-
4.5
近鉄奈良駅前から「ぐるっとバス・1回乗車100円」→「朱雀門ひろば前」下車。 しばし歩くこと5分ほど、平城京の往時を彷彿させる朱色の御門「朱雀門」に出会わせる。さらに近鉄線を渡っていくと、「大極門」や「工事中の「大極殿 by 沖 縄太郎 -
2.5
京の都で云えば羅生門に当たる平城京の入り口にそびえる大きな門です。かつては何も無かった場所です。特に外国を意識した当時は、浪速の港から大和川を遡り、秋篠川でさらに北進した辺りにそびえ立つこのモニュメントで度肝を抜いたつも by 河内温泉大学名誉教授
- アクセス
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通学園前駅行きバスで10分、二条大路南4丁目下車、徒歩3分
-
3.64
- アクセス
- 2.67
- 人混みの少なさ
- 3.46
- バリアフリー
- 2.58
- 見ごたえ
- 4.20
熊野川(十津川)に架る、長さ297m、川面からの高さ54mの日本屈指の長さの鉄線橋で、昭和29年に地元(谷瀬)地区の住民が出資して建設された、生活用吊り橋としては日本一の長い吊り橋です。周囲の山々が織りなす眺望や、渡る時に味わえるスリル感が話題を呼び、村の観光名所の一つとなっています。また、平成20年8月4日に日本記念日協会より、8月4日が「吊り橋の日」として登録を受けました。 ...続きを見る
- アクセス
-
大和八木駅 バス 180分
上野地 徒歩 3分
五条駅 バス 120分
上野地 徒歩 3分
新宮駅 バス 210分
上野地 徒歩 3分
-
3.56
- アクセス
- 3.49
- 人混みの少なさ
- 3.72
- バリアフリー
- 3.03
- 見ごたえ
- 3.86
奈良町の伝統的な町家を再現し奈良の町家の生活様式にふれることができる。
- アクセス
-
JR京終駅 徒歩 10分
北京終町又は田中町下車 徒歩 2分
JR・近鉄奈良駅 バス 15分 市内循環バス
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
-
3.56
- アクセス
- 4.03
- 人混みの少なさ
- 3.53
- バリアフリー
- 3.61
- 見ごたえ
- 3.41
- 住所
- 奈良県奈良市三条本町1
-
3.52
- アクセス
- 3.85
- 人混みの少なさ
- 3.86
- バリアフリー
- 3.63
- 見ごたえ
- 3.97
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町30
-
13
3.47- アクセス
- 3.57
- 景観
- 3.86
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 2.58
天正8年(1580)、筒井順慶が築城を始め、天正13年には豊臣秀吉の弟・秀長が大和・紀伊・和泉3国の大守として百万石を持ってこの地に入封、社寺の礎石や石仏なども城石に使っての大増築を行なった。わずか6年間で秀長は病没、その後水野、松平、本多氏…と徳川譜代大名の居城となり、享保9年(1724)には柳沢吉保の子・吉里が甲府から入封、明治維新まで柳沢氏の居城となった。◎筒井順慶(1549-84)筒井生れ。興福寺の官符衆徒(僧兵の隊長格)順昭の子。松永久秀失脚のあと信長から大和を与えられ郡山城主となる。洞ケ峠の日和見武士の汚名は有名。◎羽柴秀長(1541?91)安土桃山時代の武将。豊臣秀吉の異父弟。秀吉に従い1577年以降中国征討に参陣して戦功をたてる。1585年四国征討には秀吉の名代として出陣し、長宗我部元親を降し、その功によって所領に大和を与えられ大和国郡山城を居城とする。 ...続きを見る
- アクセス
- 近鉄郡山駅 徒歩 10分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.46
- アクセス
- 3.13
- 人混みの少なさ
- 3.74
- バリアフリー
- 2.97
- 見ごたえ
- 3.49
カメのような石でかわいらしい巨石。亀石は現在南西を向いていますが、西を向いた時は大和盆地は泥沼になるという、言い伝えがあります。
- アクセス
- 橿原神宮前駅 バス 36分 中央公民館下車
-
3.45
- アクセス
- 3.32
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.58
- 見ごたえ
- 3.68
正倉院とは本来,院の主要な倉庫のある一部を示す名称であったが,現在では,東大寺境内のものだけを指すようになっている。校倉造りの内部は3倉に分かれ,聖武天皇の遺品をはじめとする多くの御物が収蔵されているが,なかには遣唐使や留学生が持ち帰った唐やインド,ペルシャなどの工芸品も含まれているため,「シルクロードの終着地」ともいわれる。御物は現在,敷地内に建設された鉄筋コンクリート造りの新宝庫2棟に移されて収蔵されているが,毎年10月下旬から11月にかけて曝涼と呼ばれる虫干が行なわれ,この時に御物の一部が奈良国立博物館で「正倉院展」として公開される。 ...続きを見る
-
5.0
奈良への旅行は休日がほとんどだ。それがゆえ、正倉院には行けない。正倉院が見学できるのは月曜日~金曜日だからだ。今回はたまたま月曜日も旅行することができたので、訪問先に正倉院を組み込んだ。この機を逃してはなかなか行けない。 by はちのすけ -
2.5
しっかり下調べせずに週末にいくと閉館していて入ることが出来ません。 うっかり週末だからと調べずに行ったら中に入ることが出来ずがっかりしましたが、同じような方が海外の方も含め何人か見えました。ご注意ください。 by 度々旅
- アクセス
-
JR・近鉄奈良駅 バス 10分 青山住宅行き
今小路町下車 徒歩 5分
- 予算
- 【料金】 無料(外観のみ公開)
もっと見る
-
宿公式サイトから予約できる奈良県のホテルスポンサー提供
-
奈良県への旅行情報
-
3.45
- アクセス
- 3.95
- 人混みの少なさ
- 4.09
- バリアフリー
- 3.39
- 見ごたえ
- 4.01
- 住所
- 奈良県橿原市今井町
-
3.45
- アクセス
- 3.19
- 人混みの少なさ
- 3.51
- バリアフリー
- 2.53
- 見ごたえ
- 4.15
- 住所
- 奈良県桜井市初瀬731-1
-
3.44
- アクセス
- 4.26
- 人混みの少なさ
- 3.44
- バリアフリー
- 3.56
- 見ごたえ
- 3.30
奈良市内をはじめ県内の観光案内やイベント情報の提供、当日の宿泊に限り予約できるサービスを実施しています。また、観光マップやイベントのちらしも多数揃えております。 ...続きを見る
- 営業時間
- 9:00~21:00 年中無休
-
3.44
- アクセス
- 3.26
- 人混みの少なさ
- 3.64
- バリアフリー
- 3.32
- 見ごたえ
- 4.09
- 住所
- 奈良県奈良市佐紀町
-
3.43
- アクセス
- 3.11
- 人混みの少なさ
- 3.66
- バリアフリー
- 2.50
- 見ごたえ
- 3.98
- アクセス
- 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。