奈良県の観光スポット ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
-
4.51
- アクセス
- 3.63
- 人混みの少なさ
- 3.27
- バリアフリー
- 3.06
- 見ごたえ
- 4.23
若草山の麓に広大な寺域を占める巨刹。奈良の大仏で親しまれる盧舎那仏始め国宝,重文級の文化財が多い。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。【料金】 大人: 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺団体 550円 高校生: 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺団体 500円 中学生: 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺団体 400円 小学生: 300円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺団体 200円 その他: 東大寺ミュージアム大人(中学生以上) 1000円小学生 400円 ...続きを見る
- アクセス
-
JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環
大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
近鉄奈良駅 徒歩 20分
-
4.40
- アクセス
- 3.96
- 人混みの少なさ
- 3.43
- バリアフリー
- 3.45
- 見ごたえ
- 4.01
総面積約502.38ha・東西約4km・南北2kmという自然公園で,春日山・若草山をはじめ興福寺・東大寺・春日大社なども含まれる。
-
5.0
奈良県庁から国立、県立、市立の美術館、大仏がある東大寺や興福寺、若草山、春日大社など奈良の主要な観光名所がほぼこの公園の周囲にあります。 美術館を回り出すと数時間では足りないと思います。 公園と言っても東西4㎞、南北2 by ちぇろきー -
1.0
若草山や春日山原始林を含んだ広い敷地の奈良公園に生息している鹿は国の天然記念物に指定されている野生の動物です。1000頭以上の鹿がいるそうです。 春日大社が創建された際には主神の建御雷命が白鹿に乗ってきたといわれることか by hijuno
- アクセス
- 近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
4.33
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.36
- バリアフリー
- 2.90
- 見ごたえ
- 4.00
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。藤原不比等が平城遷都の際、藤原氏の氏神を祀ったのが始まり。平安時代は皇族や貴族の春日大社詣が盛んで、中世以降になると庶民にも信仰が広まる。境内にある様々な形の釣燈籠、石燈籠の多くは庶民の寄進によるものである。毎年2月と8月に全ての燈籠に火を灯す“万燈籠”の行事が行なわれ、幻想的な美しさを見せる。【料金】 大人: 500円 本殿前特別参拝 初穂料 その他: 国宝殿 一般 500円 大学・高校生 300円 中・小学生 200円 団体一般 400円 ※大学生以下の団体料金設定はありません。萬葉植物園 大人 500円 小人 250円 団体 大人 400円 小人 200円 ※団体は20名以上 ...続きを見る
- アクセス
-
JR・近鉄奈良駅 バス 10分 春日大社本殿行 春日大社本殿下車すぐ
JR・近鉄奈良駅 バス 8分 市内循環バス
春日大社表参道下車 徒歩 10分
JR・近鉄奈良駅 徒歩 25分
-
4.24
- アクセス
- 4.06
- 人混みの少なさ
- 3.36
- バリアフリー
- 3.34
- 見ごたえ
- 4.29
五重塔を配した境内は出入りが自由で、天平彫刻をはじめとする寺宝の数々は見事。創建時の建物はない。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。【料金】 大人: 0円 国宝館700円、東金堂300円、中金堂500円、国宝館・東金堂共通券900円 高校生: 0円 国宝館600円、東金堂200円、中金堂300円、国宝館・東金堂共通券700円 中学生: 0円 国宝館600円、東金堂200円、中金堂300円、国宝館・東金堂共通券700円 小学生: 0円 国宝館300円、東金堂100円、中金堂100円、国宝館・東金堂共通券350円 ...続きを見る
- アクセス
-
近鉄奈良駅 徒歩 5分 東へ
JR奈良駅 バス 5分 市内循環
県庁前 すぐ
-
4.22
- アクセス
- 3.48
- 人混みの少なさ
- 3.61
- バリアフリー
- 3.33
- 見ごたえ
- 4.17
法隆学問寺とも、斑鳩寺とも称する南都七大寺の一つ。木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録された。推古天皇の時代に聖徳太子により建立され、飛鳥時代を始めとする各時代の貴重な建造物や宝物類が広大な境内に存在している。 ...続きを見る
- アクセス
-
法隆寺駅 徒歩 20分 1.3km
法隆寺駅 バス 5分 1.2km 法隆寺門前バス停下車すぐ
- 予算
- 【料金】 大人: 1500円 (西院伽藍,大宝蔵院,東院伽藍共通一括料金)
もっと見る
-
-
4.14
- アクセス
- 3.87
- 人混みの少なさ
- 3.59
- バリアフリー
- 3.45
- 見ごたえ
- 4.22
高さ50.8メートル、光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し、現在のものは室町時代(1426)の建築。内部は非公開。
-
4.0
興福寺五重塔は素屋根(すやね)に覆われてしまいました。 巨大な素屋根は、圧巻で存在感が凄いですね。 今回の工事は、主に屋根の瓦の葺き替えの予定です。 修理期間は、令和4年(2022)6 月~令和13年(2031)3月 by 夏ミカン -
1.0
興福寺五重塔は,2024年11月現在,修復中で,おおいがかぶさっていて,全く見えません。修復後にはどんな姿になっているのでしょうか。記憶ではくろくて薄汚れていて細部が全く分かりませんでした。きれいな木材の白木が見えるように by nomonomo
- アクセス
- 近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
4.10
- アクセス
- 3.88
- 人混みの少なさ
- 3.74
- バリアフリー
- 3.36
- 見ごたえ
- 4.11
天武天皇の皇后病気平癒を祈願して建立された古刹。裳階つき三重塔と仏教美術の秀作といわれる薬師三尊がある。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。 国宝東塔は、解体修理工事のために平成22年晩秋頃から約10年間ご覧頂くことができません。 東塔以外は、平常とおり参拝ができます。 ...続きを見る
- アクセス
- 近鉄西ノ京駅 下車すぐ
-
4.09
- アクセス
- 3.59
- 人混みの少なさ
- 3.73
- バリアフリー
- 3.14
- 見ごたえ
- 4.14
唐僧鑑真創建の大寺。美しいエンタシスの柱で有名な金堂には天平仏が並ぶ。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
- アクセス
- 近鉄西ノ京駅 徒歩 10分
- 予算
- 【料金】 大人: 1000円 中・高校生400円、小学生200円 備考: 団体 大人:800円 中・高校生:320円 小学生:160円
もっと見る
-
4.07
- アクセス
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 3.53
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.64
すべり坂南側の小さな池。興福寺の塔を映し景色がよい。中秋の名月の日には、雅楽が演奏されるなか、秋の七草で飾られた2mあまりの花扇をはじめ、花扇使、ミスうねめ、ミス奈良を乗せた2隻の管絃船が猿沢池をめぐり、最後には花扇を池中に投じる華やかな行事、「采女祭」が行われます。 ...続きを見る
-
4.5
ずいぶん昔の話だが、修学旅行の時ガイドさんが「ここ猿沢池は鯉・亀七分水三分と言われ、水よりも生き物の方が多いのです」などと説明されていたなあ。 今は外来生物とかで、池にはほとんど鯉や亀はいなかった。何かさみしいと思うのは by 春待風 -
2.0
猿沢の池は大昔から行っていますが,数年前に整備されてきれいになりました。きれいすぎて,なにか雰囲気がなくなりました。護岸がしっかりしすぎるのです。もっと境界線があやふやの方が池らしくてよかったような気もします。時が経つと藻 by nomonomo
- アクセス
- 近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
4.04
- アクセス
- 3.19
- 人混みの少なさ
- 3.54
- バリアフリー
- 2.46
- 見ごたえ
- 4.32
真言宗豊山派総本山。西国三十三観音霊場第八番札所。本堂・礼堂は国宝。登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財である。仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。本堂の舞台からは、門前町や与喜山の原生林が一望できる。「花の御寺」とも称され、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめる。 ...続きを見る
- アクセス
- 近鉄長谷寺駅 徒歩 15分
- 予算
- 【料金】 大人: 500円 団体割引30名以上 小学生: 250円
もっと見る
-
-
4.03
- アクセス
- 3.60
- 人混みの少なさ
- 3.44
- バリアフリー
- 2.72
- 見ごたえ
- 4.24
日本最古の神社の1つ。大和の国一の宮、三輪明神として親しまれている。祭神は大物主大神。蛇神であり、国造り・医療・酒造・方除等、人間の生活全般の守護神である。三輪山を御神体とするため、本殿はなく拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を拝む、古代の信仰形態を現在に伝えている。拝殿・三ツ鳥居は重要文化財であり、三つ鳥居は明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式のものである。 ...続きを見る
- アクセス
- 三輪駅 徒歩 5分
-
4.03
- アクセス
- 3.93
- 景観
- 4.10
- 人混みの少なさ
- 3.45
- バリアフリー
- 3.58
春日大社の神鹿として古来より保護されており、現在約1500頭いるといわれる(鹿の愛護会2015年7月調べ)。
- アクセス
-
JR奈良駅 徒歩 20分
近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
3.97
- アクセス
- 3.85
- コスパ
- 3.97
- 人混みの少なさ
- 3.21
- 展示内容
- 4.31
- バリアフリー
- 3.76
仏教美術を中心に,彫刻・絵画・工芸の名品が集められており,仏教美術の研究や鑑賞に欠かせない貴重な文化財が多数陳列されている。本館と東西新館とから成り,本館は明治時代に建築されたモダンな洋館で,重文に指定されている。春秋には特別展もあり,秋には正倉院展がひらかれる。また、別館が旧帝国博物館時代の建築(1895年)で、国指定重要有形文化財。【料金】 大人: 700円 高校生以下は無料。 大学生: 350円 備考: 特別展は料金が異なる場合があります。 ...続きを見る
- アクセス
-
近鉄奈良駅 徒歩 15分
JR・近鉄奈良駅 バス 6分 市内循環バス
氷室神社・国立博物館 下車 徒歩 すぐ
-
3.97
- アクセス
- 3.17
- 景観
- 4.36
- 人混みの少なさ
- 3.01
- バリアフリー
- 2.44
役行者が大峰山を開いて以来、修験道の聖地であり義経悲話の舞台や南北朝の中心になるなど歴史上の地。
- アクセス
- 近鉄吉野駅 ロープウェイ 3分 ロープウェイ3/24~5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。
-
3.96
- アクセス
- 3.90
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.21
- 見ごたえ
- 3.93
初代天皇であると伝えられる神武天皇が橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき建てられました。祭神は神武(じんむ)天皇とその皇后・ヒメタタライスズヒメです。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したもので、文華殿と共に重要文化財に指定されています。 ...続きを見る
-
4.5
日本書紀において、日本建国の地と記された橿原の地に明治23年(1890)、3月、神武天皇が即位された「畝傍山東南」橿原宮址に御鎮座し創建されました。広大な境内は、紀元2600年を奉祝して植栽された約7万6,000余本の樹木 by オランチチブ -
2.0
あくまで神話の中で、約2680年前に「橿原宮」を創建し、第一代天皇として即位したと言われる神武天皇を祀っています。 暦も漢字もない時代の話で、論理的な証明は難しいこの神話。 その「橿原宮」が「あったであろう」場 by ぱくにく
- アクセス
- 近鉄橿原神宮前駅 徒歩 8分 近鉄橿原神宮前駅中央出口より
- 営業時間
- 6:30~17:00
もっと見る
-
宿公式サイトから予約できる奈良県のホテルスポンサー提供
-
奈良県への旅行情報
-
3.94
- アクセス
- 3.30
- 人混みの少なさ
- 3.67
- バリアフリー
- 2.86
- 見ごたえ
- 3.92
明日香村の豊かな自然と文化的遺産の保護・活用を図るため整備された国営公園。特性を活かした5つの地区に分かれている(高松塚周辺地区、甘樫丘地区、石舞台地区、祝戸地区、キトラ古墳周辺地区)。 ...続きを見る
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村豊浦,島庄,平田,祝戸,阿部山
-
3.93
- アクセス
- 3.19
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 3.32
- 見ごたえ
- 3.73
和銅3年(710)に元明天皇によって藤原宮より遷都し、延暦3年(784)長岡に都が移るまで、首都として日本の政治・経済・文化の中心地になっていた平城宮は、東西1.25km、約125haの広大な原っぱとしてかつての栄華の面影を留めている。唐の長安をモデルにして造ったといわれる平城京は、囲りに高い土塀と堀をめぐらし、大路を碁盤の目のように整然と配列した中に、大極殿・内裏・朝堂院・東院・官庁街などを配したものだった。この大規模な都城建設のために、諸国から役夫が集められたが、それらの役夫は雨の日以外は休みなしに働かされたため逃亡する者も多く、また、労役の期間が終わって帰郷する途中に餓死する者も少なからずいたと伝えられている。遺構展示館・平城宮跡資料館や、平成10年に復原が終了した朱雀門、東院庭園があり見学できる。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR近鉄奈良駅 バス 20分 西大寺駅行き
平城宮跡 下車 徒歩 すぐ
-
3.92
- アクセス
- 3.77
- 人混みの少なさ
- 3.49
- バリアフリー
- 3.27
- 見ごたえ
- 3.76
- アクセス
- 近鉄奈良駅 東改札より 事務所横 2号階段 エスカレーター横 3号階段
-
3.89
- アクセス
- 4.44
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 3.57
- 見ごたえ
- 4.08
-
4.0
JR奈良駅を下車し東口をでると趣のあるJR奈良駅旧駅舎がありその構内にこの「奈良市総合観光案内所」はあります。奈良市内はもちろん郊外の薬師寺や法隆寺など幅広く情報をいただくことができます。国際都市奈良へは海外からの観光客も by 愛さん -
2.0
いちおう奈良駅の旧駅舎を移設したものですが,とってもきれいに復元されていて,昔の面影はまったくありません。中に入っても,駅舎の雰囲気はまったくなく,ただがらんとした空間があるだけです。観光案内所の窓口がありますが,昔の駅は by nomonomo
- アクセス
- JR奈良駅東口を出てすぐ左手
- 営業時間
- 9:00~21:00
- 休業日
- 年中無休
もっと見る
-
3.89
- アクセス
- 3.82
- 人混みの少なさ
- 3.57
- バリアフリー
- 3.18
- 見ごたえ
- 4.13
寄棟造りの優しい姿のお堂。室町時代の復古建築。昭和12年の解体修理で本尊台座下から飛鳥山田寺の仏頭がでてきた。
-
5.0
五重塔の北側にあるしぶいお堂ですが、国宝であるのにその地味さゆえ観光客にはあまり人気がないように思います。726年に聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気全快を願って建立したとされています。その後5度の被災で失われ、現在の建物 by toshibaa45 -
2.5
この日は拝観できず、外観のみ。 それでも大きく立派な金堂に圧倒されました。 建物も国宝だとか。 中にある薬師如来像も重要文化財のようで、かなり古いものなのでしょう。 見ることができずに残念でした。 次回はぜひ by voyage
- アクセス
- 近鉄奈良駅 徒歩 5分
- 予算
- 【料金】 大人: 300円 中高生200円・小学生100円
もっと見る
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。