都城の自然・景勝地 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
カテゴリを選ぶ
- クチコミあり
- すべて
-
3.36
- アクセス
- 3.15
- 景観
- 4.21
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 2.77
大淀川を本流とする庄内川上流に位置し、幅40m、高さ18mにも及ぶ大滝。木々の間から流れ落ちる男滝、女滝がある。「日本の滝100選」にも選ばれている名勝地である。滝上流には世界有数の甌穴(小石や水流で川床の岩盤が削られたもの)があり、国の天然記念物に指定されている。長い歳月をかけてできた大小さまざまな深い窪み(甌穴)が、溶結凝灰岩の河床に刻み込まれている。その形成は現在も進行中で、このような甌穴群は世界でもめずらしく、地質学上貴重なものである。滝から上流600m、最大幅80mに渡って広がる甌穴群は迫力がある。【規模】落差18m幅40m(日本の滝100選) ...続きを見る
-
5.0
ツアーで訪問しました。幅40m、高さ18mで、日本の滝100選にも選ばれている滝です。これが大滝で、つり橋から眺めることもでき、迫力があります。人口の滝も2つあり、男滝と女滝があります。灌漑のために造られたものです。 by よしめ -
1.0
楽しみにして訪問していましたが、遊歩道の改修中で、滝に近づくことさえできませんでした。 1キロほど離れた高台の公園からは、遠景で見ることが出来ましたが、やはり滝ならではの迫力を感じるのであれば、営業が再開するのを待つしか by ジェラード
- アクセス
-
西都城駅 バス 25分 「霧島神宮」行き「関之滝」下車
バス停 徒歩 3分
都城IC 車 20分
駐車場 徒歩 2分
-
3.33
- アクセス
- 3.31
- 景観
- 4.12
- 人混みの少なさ
- 4.09
- バリアフリー
- 2.88
甌穴とは、約34万年前の加久藤火砕流でできた溶結凝灰岩層に、霧島山地から流れ出た清流が流れ込み、長い年月をかけて水の力で小さな石や岩石の破片が回転することによって形成された、自然の造形美。その形成は現在も進行中で、地質学上も貴重なこの甌穴群は、国の天然記念物に指定されている。最大幅80メートル、長さ600メートルと川幅いっぱいに広がるさまは圧巻で、その規模は世界一といわれている。【規模】幅80m/長さ600m ...続きを見る
- アクセス
-
西都城駅 バス 24分
都城IC 車 20分
-
評価なし
緑の大変美しい峡谷。【規模】延長8km
- アクセス
- 三股駅 バス 15分
-
評価なし
スカイスポーツに適した地形をしている都城盆地。その中でも、特に標高472メートルの金御岳は、ハンググライダーやパラグライダーの離陸ポイントとして全国的にも有名。また、公園山頂の展望台からは、霧島山や都城のまちを一望でき、「夜景100選」に選ばれた眺望も楽しめる。秋から春にかけての季節には、盆地特有の朝霧が発生しやすくなり、雲海に浮かぶ霧島山の幻想的な光景が訪れた人を魅了している。 ...続きを見る
- アクセス
- 宮崎道都城IC 車 30分
-
評価なし
緑豊かな環境の中での自然散策やスポーツを通しての心身のリフレッシュに最適。また、バンガローやケビンなどの宿泊施設も隣接している。
- アクセス
- 西都城駅 バス 25分
- 営業時間
- (日月火水木金土) 8:30~17:30
もっと見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。