【2023年1月27日にリニューアルオープン】別府タワー 展望台入場チケット
800円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
エリアを選ぶ
閉じる
21
別府のシンボル的存在『別府タワー』が大規模改修工事を終え、2023年1月にリニューアルオープンしました。高さを100mに、塗装をグレーに塗り替えるなど外観をタワー建築当時と同じように復元したほか、16・17階に展望台、5階には芝生を敷き詰めたキタハマデッキを新設しています。ほかにも有名芸能人の作品に出会える美術館『別府アートミュージアム』もあり、見どころ満載です。夜間ライトアップも毎日行われており夜の別府を彩ります。 ...続きを見る
22
23
大分市と別府市の中間地点に位置する標高628mの高崎山のふもとにあり、野生のニホンザルを間近で観察することができる日本でも有数の自然動物園です。餌やりの時間になると、どこからともなく多くのサルが寄せ場へ集まり、その光景は圧巻です。スタッフがニホンザルの生態や、習性、出来事などの説明を常時行っており、高崎山のサルたちの生活を楽しく観察することができます。また、木々に覆われた園内は、自然散策のスポットとしてもおすすめで、四季によって色々な表情を見せてくれます。サル寄せ場までは、「さるっこレール」という可愛らしいモノレールも運行しており、別府湾の眺めを楽しみながら、らくらく到着することができます。 ...続きを見る
中津城は、豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した黒田官兵衛(のちの如水)が、山国川(当時高瀬川)河口の地に築城したのが始まりです。城郭の形が扇の形をしていたことから「扇城」とも呼ばれていました。現在の天守閣は、昭和39年に建設されたもので、城内には最後の藩主・奥平家の衣装、刀剣、陣道具、古絵図、古文書など興味深い資料が展示され、一般に公開されています。また、かつて城下町として栄えた名残が、随所に残っています。中津市内の金谷町や仲間町、寺町、そして鷹匠町などに土塀や白壁、格子戸などが残り、往時の様子をほのかにうかがわせています ...続きを見る
雄大な山々を縫うように走っている県道11号は、九州でも有数のドライブコースとしても知られています。その道中、由布市から別府市へ向かう途中に位置する「狭霧台(さぎりだい)」は、標高約680mから由布院の町並みが一望できる展望スポットです。展望台を囲む由布岳の四季折々の山景色はすばらしく、山と空のコントラストが美しい春?夏、黄金のススキがゆれる秋、雪景色の冬と表情を変えて私たちを楽しませてくれます。特に、冬の早朝には「狭霧」という名のとおり、幻想的な朝霧が見れることもあります。展望台には、売店やトイレもあるので、ドライブ途中の休憩スポットとしても利用できます。周辺はカーブが続く山道なので、安全運転で絶景のドライブコースをお楽しみください。 ...続きを見る
28
全国でも高い知名度と人気を誇る温泉地です。 900を超える源泉(全国第2位)から、毎分49klも湧出し、豊富な湯量と周辺の美しい自然を兼ね備えていることから、国民保養温泉地にも指定されています。 お土産屋さんや食事処、旅館が多数軒を連ね、多くの観光客で賑わう由布院、800年もの歴史を持ち、しっぽりと静かな時間が流れる湯平、大自然に囲まれた草原の中に工房やレストランが点在する塚原高原の3エリアに分かれ、それぞれ違った雰囲気が広がります。 ...続きを見る
32
もっと見る
鉄輪の湯けむり、雄大な鶴見岳、季節によって様々に色を変える扇山、その風景を一望できます。別府の湯けむりは、平成13年NHKが募集した「21世紀に残したい日本の風景」で富士山に次いで全国第2位に選ばれました。また展望台からの夜景も平成22年に「日本夜景遺産」に認定されました。湯けむりや山の景色を分かりやすく紹介する案内板もあり、ベンチも設置されています。駐車場には身障者用スペースもあります。夜にはライトアップした湯けむりを見ることもできます。※「湯けむり展望台」は住宅街にあります。お越しの際は近隣住民の方々の迷惑とならないよう、ご配慮をお願いします。 ...続きを見る
豊臣秀吉に仕えた石田三成の妹婿・福原直高から竹中重利が引き継ぐ形で築かれた大分城は、別名・府内城(ふないじょう)とも呼ばれていました。現在は、天守閣のあった本丸周辺の水堀は埋められ、大分城址公園として利用されています。桜の名所としても知られており、毎年70本以上のソメイヨシノが咲き始めると、花見客で賑わいます。城址の石垣から見ることができる桜色の絨毯は、一見の価値ありです。 ...続きを見る
35
宿公式サイトから予約できる大分県のホテルスポンサー提供
大分県への旅行情報
鬼が一夜で築いたとされる石段を登った先に国指定の重要文化財の熊野磨崖仏があります。絶壁の右手に引き締まった表情の大日如来(約6.7m)、左手に微笑んでいるかのような不動明王(約8m)がそれぞれ刻まれているのですが、その姿あまりに自然で周囲の景色に溶け込んでいます。 ...続きを見る
もっと見る
養老2年伝聞菩薩創建という天台宗の古刹。国宝の富貴寺大堂は阿弥陀堂建築で内部の壁画と共に平安美術の傑作。平安後期の建築で、国宝平等院鳳凰堂・中尊寺金色堂と並ぶ貴重な阿弥陀堂であり、現存する九州最古の建築である。正面3間・側面4間で回縁があり、屋根は宝形造で筋くれ立つ竹を並べたような行基葺。壁部はすべてカヤの白木が用いられ、内部は板敷・格天井で、中央の4本の柱をはじめ極彩色の絵画の跡が残る。 ...続きを見る
もっと見る
39
体中を銀色の泡が包む炭酸泉「ラムネ温泉」を有する日帰り温泉施設です。銀色の泡の正体は、温泉に含まれる高濃度の「炭酸ガス」です。この炭酸ガスの作用により、血流増大、新陳代謝の活発化、体温上昇、デトックス等の効果があります。源泉かけ流しのお湯は、32℃とぬるめのラムネ温泉と42℃のにごり湯の2つ。その他、シャワーとサウナも備えています。建築家「藤森照信」が設計した黒と白のコントラストが映える外観や、イラストレーター「南伸坊」が手がけたの愛嬌あるシンボルマークも楽しみの1つです。 ...続きを見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
旅先で食べたいご当地グルメを一挙紹介! 郷土料理やB級グルメなど
全国各地に点在している "ご当地グルメ"。地域の特産物や、伝統ある郷土料理、新進気鋭のB級グルメなど...
【西日本】夏旅におすすめのスポット20選!涼を感じるとっておきスポットを紹介
今年の夏の旅行先は決まりましたか? 大自然の絶景、夏ならではのアクティビティ、涼を感じる避暑地など、...
大分・中津のからあげおすすめ店8選!グランプリ受賞の名店揃い
老若男女に愛される "からあげ" の聖地とも言われているのが、大分県の中津です。この記事では、そんな...
宇佐・豊後高田(大分)
2024/08/01
by 気まぐれなデジカメ館さん
宇佐・豊後高田(大分)
2024/08/20
by 気まぐれなデジカメ館さん
【グリーン車乗り倒し】ハロー!自由時間グリーンネットパスで行く〈長崎・由布院・別府〉
湯布院・由布院温泉(大分)
2024/09/28~
by マジェッドさん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。