- 4.0
9月のロシア・モスクワ旅行に向け、ビザ申請を旅行会社に頼まずに、自分で申請に行ってみました。
ロシアの情報でも集めようかな〜と6月に始動。「地球の歩き方」くらいしかガイドブックないのね(>_<)
モスクワだけだから「地球の歩き方」を買うのもな〜。
そうだ!図書館へ行ってみよう♪ありました、最新号の「ロシア・地球の歩き方」が♪
?【ロシア外務省に登録されている旅行会社からの「受け入れ確認書(インビテーション)」】と
?【バウチャー】
まず、これをゲットするには、どうしたら良いかな〜?
(1)フルパッケージのツアー旅行を申し込み、旅行会社にビザの申請も有料で依頼する
(2)旅行会社の店舗窓口で、予約手数料を支払い、ネット商品で気に入った「航空券とホテル」を予約してインビテーションとバウチャーを発行してもらい、ビザ申請は自分で大使館に行く
(3)現地ロシアの情報を教えてもらったり、ホテルの部屋の希望を伝えたい。でも、日本語メールでやりとりしたい。ホテル予約と書類準備手数料を払ってインビテーションとバウチャーを発行してもらい、ビザ申請は自分で大使館に行く。
(4)ネットで航空券やホテルはお好みで予約し、ネット予約とは別会社でビザ申請代行を有料で依頼(インビテーションとバウチャーはビザ申請代行会社が準備)。
こんな選択肢が情報を集めるうちに出てきました。
で、今回は3番の方法を選択。
日本語メールOK!なので、ロシア・モスクワ支店に初メールを出して見る。
ネットで情報を集めても、いまひとつスッキリしなかったことから、質問。
モスクワ支店のスタッフさん(日本人でした)が返信メールで丁寧に疑問に答えてくれました。
と、いうことで希望通りのホテルをロシア・モスクワ支店で予約。支払い(ロシアルーブルで請求)をカード(カード支払い手数料がかかります)済ませ、無事、インビテーションとバウチャーをゲット♪
ちなみに、航空券はネットで格安航空券を購入しました。
総額としては、安いフルパッケージツアー(観光なしフリープラン・ホテルはモスクワ中心部から遠い)とほとんど変わらず、モスクワ中心部のホテルを予約できました。
現地情報もたくさんもらえた(^◇^)!
次は、ロシア大使館のHPから「ビザの電子申請書」へ入力。
http://www.rusconsul.jp/hp/jp/visa/visa.html
印刷した申請書に写真を貼り、完成!
【 7月上旬・ロシア大使館 領事部へビザの申請にGO! 】
平日の9:30〜12:30しかビザの申請を受け付けていないので、仕事の休みを調整。
9:00頃:大使館に到着。すでに2人の待ち人が。でも、この2人がいたので、どこで待てばよいか迷わずにすみました(夏場に9:30前に並ぶ方は、日影がないので、日傘とうちわ、飲み物持参で!)。
9:30:後ろを振り返ると・・・25人くらいの待ち人が(旅行会社の人もけっこういました。今日は申請1件だけだよ〜とか、おはようございます、なんて顔見知りのようで、慣れた感じでした)。
9:40頃:小さい門が開き、前の人に続いて領事部の中へ。
?:「ビザ申請者」用の番号・整理券発券機が(銀行の窓口で順番待つときに取る整理券と同じ)あるので、これを取り、待合室で待つ。待合室の電光掲示板に番号が表示される(待合室は涼しく、生き返る〜、ジュースの自販機ありました)。
?:窓口は「申請受け付け用」「支払い・受け取り用」があります。
頑丈そうなガラス越しに、大使館の人とやりとり。申請書やパスポートは窓口にある箱に入れると、ガラスの向こうの職員がその箱を取り、書類を確認。質問は窓口横のスピカ―で。
*「ビザ受け取りにいつくる?(発行期間により、有料になるため、申請者へ確認している)」と聞かれ
*「2週間後でよい」と答えると
*「○○日(ビザ発行日を教えてくれる)」「支払い・受け取り用窓口で引換所もらって」と言われ、一緒にビザ発行代金等(14日間以上後発行なので無料)が書いてある白い紙を渡される。
?:「支払い・受け取り用」窓口の列に並ぶ。窓口でガラス越しの箱へ、申請用窓口でもらった白い紙を入れると「黄色い紙の引換所」を渡される。
⇒ビザ申請完了!
⇒30分程、開館前に並んだので、申請窓口での待ち時間なく、10時には完了(^◇^)!
【ビザの受け取り】
受け取り可能日に、再び、ロシア大使館へ。
申請時に渡された、黄色い紙(受け取り票)を持参し、「支払い・受け取り用」窓口に並ぶ。
⇒「支払い・受け取り用」窓口は5人くらい並んでいたが15分程で、ビザが添付されたパスポートをゲット!
*ビザが手に入りました(^◇^)!
この日は、10:30頃、大使館に到着しました。申請まちの人がたくさん。
旅行会社らしき人も、1人で10冊以上のパスポートを持ち手続きしていました。
申請時は、可能であれば、あさいちに行って手続きすることをオススメします。
いいね!:2票