防府の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.38
- アクセス
- 3.39
- コスパ
- 3.32
- 人混みの少なさ
- 3.98
- 展示内容
- 3.83
- バリアフリー
- 2.89
邸宅は、江戸期の御殿さながらに、明治・大正期の建築技術の粋をつくした壮大な建物。毛利家代々の宝物を所蔵する博物館として公開されています。国宝4点をはじめとする宝物を、入れ替えしつつ展示し、毛利邸の歴史や文化を紹介しています。また、毎年11月には国宝展が行われ、雪舟筆「四季山水図(山水長巻)」をはじめとする国宝・重要文化財が展示されます。 ...続きを見る
- 住所
- 山口県防府市
-
3.37
- アクセス
- 3.53
- 人混みの少なさ
- 3.45
- バリアフリー
- 3.80
- 見ごたえ
- 3.33
- 住所
- 山口県防府市松崎町1番20号
-
3.31
- アクセス
- 4.28
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 4.00
- 見ごたえ
- 3.50
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 休業日
- 年中無休
もっと見る
-
3.30
- アクセス
- 3.57
- 人混みの少なさ
- 3.86
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.64
- 住所
- 山口県防府市八王子2丁目
-
3.30
- アクセス
- 3.70
- 人混みの少なさ
- 4.80
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 4.20
御茶屋とは、参勤交替や領内巡視の時の旅館として、また他藩の特使等をもてなす時などに使用していた藩の公館です。萩藩7代藩主で、防府の発展に尽力した毛利重就が隠居後にここに住みました。幕末には京都の政変の難を逃れた三条実美などの七卿をはじめ、志士たちが出入りする歴史の舞台となりました。昭和14年(1939)防府市に寄贈され、重就の法名にちなんで「英雲荘」と命名されました。現在、建物は一般公開されています。歴史のロマンを感じる毛利のお茶屋 ...続きを見る
- アクセス
-
・JR山陽本線防府駅からバス6分
→ 三田尻病院前バス停から徒歩2分
・山陽自動車道防府東IC・西ICから車15分
-
-
3.29
- アクセス
- 3.43
- 人混みの少なさ
- 4.17
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.21
- 住所
- 山口県防府市八王子二丁目~松崎町山頭火王家跡~松崎小学校
-
3.29
- アクセス
- 3.29
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.14
鎌倉時代から周防国合物商の長職だった宮市の商人兄部家。1642年(寛永19)に宮市本陣に定められ、西国の大名や幕府の上級役人が宿泊するようになりました。 ...続きを見る
- アクセス
-
1) JR山陽本線防府駅から徒歩で15分
2) JR山陽本線防府駅から車で5分
-
3.29
- アクセス
- 3.30
- 人混みの少なさ
- 4.40
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.80
- 住所
- 山口県防府市多々良2
-
3.28
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.14
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 2.93
周防国衙跡は、周防国の行政を司る役所(国府)が置かれたところです。奈良時代から平安時代の役所が周辺一帯に広がっていたことが発掘調査でわかっています。政庁があったと推定されている場所は現在公園として整備されています。ここには明治の初めまで国庁寺という寺があり、境内にあった石碑が今も残っています。石碑には「国庁が現存するのは全国でもここだけであり、それを後世に伝えるためにこの碑を建てる」と刻まれており、悠久の歴史を感じさせてくれます。 ...続きを見る
- アクセス
-
・JR山陽本線防府駅からバス7km
・山陽自動車道防府西・東ICから車12分
-
3.27
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 4.10
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.58
江戸時代中期に、塩田の間を通る入川に架けられた橋で、かつては9梁あったが現在往時の地に残るのはこの1梁のみです。橋の中程が高く作られており、塩や石炭などを運ぶ上荷船が満潮時でも通行できるよう工夫されています。 ...続きを見る
- アクセス
- ・JR山陽本線防府駅からバス30分
-
-
3.27
- アクセス
- 3.63
- 人混みの少なさ
- 4.25
- 見ごたえ
- 3.50
- 住所
- 山口県防府市本橋町ほか
-
3.27
- アクセス
- 3.80
- 人混みの少なさ
- 4.20
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 4.00
6世紀後半頃の築造と推定されている全長60m以上の前方後円墳で、瀬戸内の同時期の古墳としては有数の大きさです。県内で唯一、前方部と後円部にそれぞれ石室があります。現在、天御中主神社(妙見社)の境内地となっており、後円部の石室には稲荷社殿が造りつけられています。妙見社は、大内氏創建の多々良宮に由来する神社と考えられており、近年の発掘調査では、古墳以来の信仰の場所であったことが明らかになりつつあります。 ...続きを見る
- アクセス
- ・JR山陽本線防府駅から徒歩10分
-
3.27
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.13
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 4.13
萩藩の水軍の本拠地である御舟倉へ続く入川(いりかわ)の河口に、海上交通の安全を祈願するために、ささやかな祠が建てられ住吉大明神が祭られていたが、水軍の船頭らの願い出で、正徳(しょうとく)5年(1715)、住吉神社が創建されました。石造燈台は、その境内地に文久(ぶんきゅう)3年(1863)に建立されたもので、基壇389cm×384cm、高さ727cmにおよぶ灯籠(とうろう)型の燈台です。竿(さお)の部分にあたる石積みには、建立にたずさわった世話人や石工、拠出者などの銘が刻まれています。萩城に往来する表玄関の海上交通の安全に寄与してきた交通遺跡であり、史跡萩往還の関連遺跡として指定されています。海上交通の安全を見守る「萩往還」関連史跡 ...続きを見る
- 住所
- 山口県防府市三田尻
-
3.25
- アクセス
- 4.10
- 人混みの少なさ
- 4.20
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
アスピラートの特設コーナー(山頭火の部屋)には、防府市出身の漂白の俳人種田山頭火の優れた作品を、シンプルな構成で展示しています。年代、キーワード、句集別などの項目で検索できます。 ...続きを見る
- 住所
- 山口県防府市戎町1-1-28
-
3.24
- アクセス
- 4.00
- 人混みの少なさ
- 4.67
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 4.33
県内屈指の九州系の大型石室を有する古墳です。土盛りはほとんど失われていますが、天井の一枚岩の大きさは圧巻です。
- アクセス
-
・JR防府駅からバス5分
→ から徒歩3分
-
宿公式サイトから予約できる山口県のホテルスポンサー提供
-
防府への旅行情報
-
3.23
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 4.75
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
- 住所
- 山口県防府市岡村町
-
3.23
- アクセス
- 3.67
- 人混みの少なさ
- 5.00
- 見ごたえ
- 3.83
- 住所
- 山口県防府市三田尻本町10-2
-
3.23
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- 見ごたえ
- 4.00
- アクセス
- JR防府駅から防長バス阿弥陀寺行9分 極楽寺バス停下車 徒歩2分
-
3.22
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 4.75
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.38
三田尻の御舟倉は、萩藩の水軍の根拠地でした。藩主の御座船や軍船が常置され、船の建造や修理も行われました。また周辺には関係者の住宅があり、それにちなんだ地名が今日も残っています。現在では通堀、これに通じる船入水路の一部を残すのみです。また、下関の功山寺で決起した高杉晋作は、決死隊を率い、ここ三田尻の海軍局を襲い、軍艦を奪取しました。毛利水軍の根拠地で往時をしのぶ ...続きを見る
- アクセス
-
・JR山陽本線防府駅からバス4分(「三田尻病院前」下車)
・山陽自動車防府東IC・西ICから車約15分
-
3.22
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
- アクセス
- 西国衛バス停下車、北西へ徒歩約3 分
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。