福井県の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
4.29
- アクセス
- 3.27
- 景観
- 4.35
- 人混みの少なさ
- 3.27
- バリアフリー
- 2.09
日本海に突き出した柱状の断崖が1km余も続く奇観で、輝石安山岩の柱状節理という地質学上にも珍しい奇岩。国の名勝・天然記念物に指定されており、断崖上に荒磯遊歩道(約4km)が続いている。また、すぐ下から観光遊覧船が運航しており、海上から眺める東尋坊もひと味違った見ごたえがある。 ...続きを見る
-
4.0
福井県坂井市に位置する荒々しい断崖絶壁の景色が特徴の景勝地で、2024年11月3日に訪れました。 展望スペースの他、自己責任の上で岩の上にも上がることができ、当日は安全を考慮した上で岩の上に上がりましたが、3連休中日 by フロンティア -
2.5
福井駅からバスのみ、あるいはローカル線+バスで行くことが出来る。特に鉄道とバスは時刻表がリンクしてるわけでないのでレンタカーなどが無難かと思う。福井市内からもそう遠くないので何かのついでに行くのはアリ、これをメインとするの by こんちき
- アクセス
- えちぜん鉄道 三国駅 バス 15分
-
4.00
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.87
- バリアフリー
- 1.97
- 見ごたえ
- 3.97
戦国時代の天正4年(1576)、織田信長の命を受けた柴田勝家が、甥の勝豊に築城させた平山城。別名:霞ケ城。現在は天守閣の一郭を残すのみだが、その二層三階の天守は、入母屋造りの屋形に回縁勾欄付きの望楼を乗せた初期天守の形式を伝えており、城郭建築史上の重要な遺構とされている。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR芦原温泉駅 バス 20分 【京福バス】芦原丸岡永平寺線「丸岡城」下車徒歩1分
JR福井駅 バス 45分 【京福バス】丸岡線「丸岡城」下車徒歩1分
北陸自動車道丸岡IC 車 5分
- 予算
- 【料金】 大人: 450円 3施設共通利用券 団体割引あり 子供: 150円 3施設共通利用券 団体割引あり
もっと見る
-
3.85
- アクセス
- 3.14
- 人混みの少なさ
- 3.93
- バリアフリー
- 3.01
- 見ごたえ
- 4.00
一乗谷は,戦国時代越前の首府として栄え,織田信長に滅ぼされるまで,栄華をきわめた朝倉氏の居館が設けられた地域である。その館跡は史跡名勝に指定され,京都の将軍邸や管領邸に近い規模であったことがうかがえる。南陽寺跡,本館跡南方の一段高い台地にあり,4庭園中最も古く,石組が荒っぽく戦国武将の気骨を示すような御湯殿跡,五代義景が側室のために作った池泉回遊式庭園の諏訪館跡の4庭園が残存している。その風光明媚な景観を活かし、近年では大手携帯電話会社のCMや映画のロケ地などに多く用いられる。 ...続きを見る
- アクセス
- 福井駅 バス 30分
- 営業時間
- 終日
- 休業日
- なし
もっと見る
-
3.60
- アクセス
- 4.45
- 人混みの少なさ
- 3.78
- バリアフリー
- 3.80
- 見ごたえ
- 3.98
- 住所
- 福井県福井市中央1丁目
-
3.50
- アクセス
- 3.86
- 人混みの少なさ
- 3.98
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.34
慶長9年(1600)の関ケ原の戦ののち、越前六十八万石を領して入封した結城秀康の築城になる。以来、徳川氏の親藩として秀康以降、越前松平氏代々の居城となり明治に至る(最後は三十二万石)。城は、北ノ庄城の北方600メートルの新北ノ庄に築かれた平城で、規模は姫路城に匹敵する偉容を誇ったと伝えるが、度重なる火災で天守をはじめ主要建造物を焼失した。現在は石垣と堀を残すのみで、本丸跡には県庁舎が建っている。◎結城秀康(1574-1607)浜名郡雄踏(宇布見)生れ。徳川家康二男。初代福井藩主。豊臣のち結城氏の養子となる。関ケ原の戦に宇都宮で在陣、上杉を抑えた功により越前に封ぜらる。◎松平忠直(1595-1650)大坂生れ。福井二代藩主。大坂夏の陣に越前藩兵を率いて参戦、大坂城一番乗りの功名をたてる。◎松平慶永(1828-90)江戸生れ。号春嶽。福井一六代藩主。政事総裁職となり、幕政改革・公武合体・雄藩連合政権樹立を目指し活動。王政復古後は、徳川宗家救済に大尽力。 ...続きを見る
-
4.0
御三家につぐ、越前松平藩の居城だったお城です。 現在は本丸の石垣が残っています。 本丸だけでこの広さなので、二の丸、三の丸があったころはさぞかし壮大なお城だったことでしょう。 城の中は福井県庁と福井県警本部の建物があ by あおし -
2.0
堀と石垣、それに井戸が残っていますが、建物は消失してしまいました。 敷地の一部は史跡として保存されているようですが、本丸だった場所には県庁のビルが建っています。かつての為政者の後(跡)に県庁というのは、なんだか県が権力者 by walkingman
- アクセス
- 福井駅 徒歩 5分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
-
3.47
- アクセス
- 3.72
- 人混みの少なさ
- 4.17
- バリアフリー
- 2.89
- 見ごたえ
- 4.09
藩主松平家の別邸として7代吉品によって改修された。数奇屋造りで周囲を回遊式林泉庭園が囲んでいる。昭和57年に国の名勝に指定されたのを機に復原がはじまり,平成5年再建された。 ...続きを見る
- アクセス
- 福井駅 徒歩 15分
-
3.46
- アクセス
- 3.39
- 人混みの少なさ
- 3.54
- バリアフリー
- 2.81
- 見ごたえ
- 3.65
長さ約1.5km、広さ約40万平方mという広大さと、白砂青松のコントラストが印象的な国の名勝 気比(けひ)の松原。三保の松原(静岡県)、虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原の一つで、国の名勝に指定されています。海水浴場として開放される夏場は京阪神や中京方面から多くの海水浴客で賑わいます。また、緑鮮やかな木々に包まれた遊歩道は、日本の遊歩道百選にも選ばれウォーキングにも最適です。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで15分「松原海岸」下車
JR敦賀駅 コミュニティバス 『松原線』・『常宮線』で12分「気比の松原」下車(最大18分)
北陸自動車道・敦賀IC 車 13分
-
3.43
- アクセス
- 3.73
- 人混みの少なさ
- 3.78
- バリアフリー
- 3.46
- 見ごたえ
- 3.35
天正3年(1575)柴田勝家が足羽川北岸の足羽御厨北ノ庄の地に築いた平城。九層の天守をもつ豪壮な構えを誇り,城下町も安土城の二倍はあったと伝えるが,築城九年目に羽柴秀吉によって落城,焼失した。城址は石垣を残すだけ。勝家を祀る柴田神社には,長槍を手にした勝家,お市の方の像が立つ。◎柴田勝家(1522-83)尾張生れ。織田家宿将。朝倉滅亡後,越前北庄城主となり北陸経営。信長の没後,秀吉と対立,賎ケ嶽の戦いに敗れ自刃。◎丹羽長秀(1535-85)尾張児玉生れ。安土桃山期の武将。信長重臣,のち秀吉と結び,若狭一国及び近江二郡を領す。柴田勝家滅亡後,越前一国及び加賀二郡を領し,北庄に居城す。 ...続きを見る
- アクセス
- 福井駅 徒歩 5分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.42
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.62
- バリアフリー
- 3.30
- 見ごたえ
- 3.47
金ヶ崎緑地の南に2棟並んで建っている「赤レンガ倉庫」は、外国人技師の設計によって、1905年に建てられ、当時は石油貯蔵庫として使われていました。内部は広大な空間を設けることが出来るよう柱が1本もない小屋組構造なのが大きな特徴です。平成21年1月には国の登録有形文化財に登録され、港まち敦賀の歴史を象徴する建築物のひとつとして有名です。平成27年10月には港と鉄道のジオラマとレストランを備えた商業施設として生まれかわりました。 ...続きを見る
-
4.0
「敦賀赤レンガ倉庫」。 明治から昭和初期にかけて港を中心に国際的な都市として発展した敦賀。その当時の面影を今もとどめる建造物です。 鉄道横野は鉄道ファンの方にとっては垂涎の「キハ28形気動車」という日本でもほとんど残っ by entetsu -
2.5
海沿いに赤レンガの倉庫が2棟並んでいます。中には、お土産屋とレストラン、有料のジオラマ展示室があります。 お土産屋は、お菓子を中心としたラインナップ。カフェコーナーもあり、スイーツを購入することができます。イートイン、テ by みずち
- アクセス
-
JR敦賀駅 コミュニティバス 『松原線』で8分「金ヶ崎緑地」下車。
JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで11分「赤レンガ倉庫」下車。
北陸自動車道・敦賀IC 車 10分
- 予算
- 【料金】 ジオラマ館利用料金 大人は400円、小学生以下は200円(3歳未満は無料)、団体料金(20名以上)大人は320円、小学生以下は160円
もっと見る
-
3.42
- アクセス
- 3.05
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 2.36
- 見ごたえ
- 3.71
天正3年(1575)、織田信長は、金森長近と原政茂の両名に命じて、大野郡の一向一揆を収束させました。その恩賞として、 大野郡の3分の2を長近に、3分の1を政茂に与えたといわれています。 長近は程なく亀山に平山城の城郭と、その東麓に、「北陸の小京都」と呼ばれる所以となる、短冊状の城下町をつくり始めました。当時の大野城は、本丸に望楼付き2層3階の大天守2層2階の小天守・天狗櫓などを置き、麓に二の丸、三の丸があり、二重の堀と川をつないで城を守っていました。 その石垣は、石を立てず、横に寝かせ、大きい石を奥に押し込んで積む、野面積みという工法で、貴重な史跡です。 ...続きを見る
- アクセス
- JR越前大野駅 徒歩 30分
- 予算
- 【料金】 大人: 300円 (団体割引30名以上150円)(中学生以下無料)
もっと見る
-
-
3.40
- アクセス
- 3.51
- コスパ
- 4.72
- 人混みの少なさ
- 4.02
- 展示内容
- 3.90
- バリアフリー
- 2.88
とんがり屋根が印象的な建物は「欧亜国際連絡列車」の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を再現したものです。内部は、鉄道資料館として、敦賀の鉄道の歴史を模型や資料とともに紹介しています。 ...続きを見る
-
5.0
敦賀港のそばには観光スポットがいくつもありますがこちらもその一つです。かつて金ヶ崎の鉄道桟橋にあった駅舎を模して平成11年に敦賀港開港100周年を記念して再現されました。入館料無料で気軽に入れます。 中には敦賀を走った列 by とらきのこ2 -
2.0
金ケ崎緑地内に建つ尖がり屋根が特徴的な「旧敦賀港駅舎」は、平成11年”つるがきらめきみなと博21”の開催時に再現したものですが、往時はこの港駅から大陸へと船で渡りシベリア横断鉄道にてヨーロッパへの窓口にも成っていました。 by 機乗の空論
- アクセス
-
JR敦賀駅 コミュニティバス 『松原線』で8分「金ヶ崎緑地」下車
北陸自動車道・敦賀IC 車 10分
JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで10分「金ヶ崎緑地」下車
- 営業時間
- 09:00~17:00
- 休業日
-
12月29日~1月3日
(水) (休日の場合はその翌平日)
もっと見る
-
3.39
- アクセス
- 4.30
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 3.61
- 見ごたえ
- 3.34
- 営業時間
- 8:30~19:00
- 休業日
- 年中無休
もっと見る
-
3.39
- アクセス
- 3.13
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 3.28
- 見ごたえ
- 3.98
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町10-48
-
3.39
- アクセス
- 4.04
- 人混みの少なさ
- 4.22
- バリアフリー
- 3.66
- 見ごたえ
- 3.85
- 住所
- 福井県敦賀市白銀町~本町
-
15
3.38- アクセス
- 3.26
- 人混みの少なさ
- 3.96
- バリアフリー
- 3.37
- 見ごたえ
- 3.46
急斜面の緑豊かな山並と清流にはさまれた一筋の町並の熊川は、浅野長政の治領下に発展した若狭街道上の宿場町。古い港町小浜と琵琶湖畔の近江今津をつなぐこの地は、京と若狭・北陸の文化交流の接点としても重要な役割を果たしてきた。連なる甍や塗り篭めの壁白壁の土蔵、虫篭窓の古い家並。歴史の深い町・熊川には、数々の史跡や寺社、「御用日記」のような古文書や伝説が多く残る。若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館)には、昔使われていた道具や歴史資料等が展示されている。また、平成27年4月には、熊川宿を含めた「鯖街道」が日本遺産第一号のひとつに認定された。ガイドパンフレットを参考に散策を楽しんでいただきたい。【規模】延長約1000m ...続きを見る
- アクセス
-
JR上中駅 バス 15分
舞鶴若狭自動車道 若狭上中IC 車 12分 9km
-
宿公式サイトから予約できる福井県のホテルスポンサー提供
-
福井県への旅行情報
-
3.38
- アクセス
- 3.69
- 人混みの少なさ
- 4.20
- バリアフリー
- 2.77
- 見ごたえ
- 3.86
三国港の豪商であった森田家が創業した森田銀行の新本店として、大正9年に建設されたものであり、外観は西欧の古典的なデザイン、内観は豪華な漆喰模様が美しく、県内最古の鉄筋コンクリート建築物。 ...続きを見る
- アクセス
- えちぜん鉄道 三国駅 徒歩 10分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.37
- アクセス
- 3.03
- 人混みの少なさ
- 3.98
- バリアフリー
- 2.08
- 見ごたえ
- 4.31
白山信仰の越前側の拠点寺院。創建は養老元年(717)と伝えられ、中世には四十八社・三十六堂・六千坊が建ち並び、寺領は九万石・九万貫に達したという。天正2年(1574)には一向一揆の焼き討ちにより全山焼失した。平成元年(1989)からの発掘調査では、中世では全国最大の石畳道や多数の僧坊群など一大宗教都市としての遺構が確認され、かつての境内全域約200ヘクタールが国の史跡に指定されている。 ...続きを見る
- アクセス
-
勝山駅 バス 15分
平泉寺神社前
中部縦貫自動車道勝山ICより 車 15分
-
3.37
- アクセス
- 3.91
- 人混みの少なさ
- 3.76
- バリアフリー
- 3.54
- 見ごたえ
- 3.52
- 住所
- 福井県福井市大手3丁目10-1
-
3.36
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 4.46
- バリアフリー
- 2.61
- 見ごたえ
- 4.04
大師山の麓、雄大な自然の懐に抱かれて、境内の広さが22ヘクタールにもおよぶ大師山清大寺。昭和62年5月28日に落慶し、平成29年には開眼30周年を迎えました。大仏本尊は、仏教伝来のルーツである中国河南省洛陽市郊外の龍門石窟の中にある龍門奉先寺座像をモデルに造られており、身の丈は奈良の大仏を上回る17メートルです。大仏本尊がある大仏殿には、本尊の左右に4体の脇侍仏、三壁面には1,281体の石仏・金仏がおさめられています。この他にも高さ75メートルを誇る五重の塔、中国の国宝第1号に指定された由緒ある装飾壁を再現した九龍壁、季節ごとに違った景観をみせる日本庭園など、訪れた人々が圧倒される施設です。 ...続きを見る
- アクセス
- 中部縦貫自動車道勝山IC 車 10分
- 予算
- 【料金】 大人: 500円 高校生: 300円 中学生: 300円 小学生: 300円
もっと見る
-
3.36
- アクセス
- 3.34
- 人混みの少なさ
- 4.12
- バリアフリー
- 3.15
- 見ごたえ
- 3.14
東尋坊を見渡せる高さ54.7mの展望台。
-
4.0
東尋坊のバス停から東尋坊の海岸線へと歩いて行くちょうど中ほどに東尋坊タワーはあります。お土産店が並ぶ商店街からもすぐです。塔は高さ50メートルを超える高い塔です。東尋坊というよりも越前海岸全体を眺めるのにいい感じです。塔は by lion3 -
2.0
東尋坊に来て最初に目につくのはやはり東尋坊タワー 周辺で一番目立つ建物です。 有料の展望台まで登れば良い景色が望めるのかもしれませんが、東尋坊と言えば断崖絶壁が売りですが、位置的に遠景しか望めそうにありません 遠 by kasakayu6149
- アクセス
- 三国駅 バス 10分
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。