福井県の美術館・博物館 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
4.12
- アクセス
- 3.11
- コスパ
- 4.10
- 人混みの少なさ
- 3.11
- 展示内容
- 4.53
- バリアフリー
- 3.91
恐竜の世界・地球の科学・生命の歴史・勝山市の恐竜。福井県が誇る恐竜と古生物・地学専門の博物館。銀色のドーム型展示室には、44体の恐竜の全身骨格等の標本や巨大なジオラマ、迫力満点のダイノシアター(200インチの対面スクリーン)など子供から大人まで楽しめる博物館です。【料金】 大人: 1000円 30名以上団体割引あり、200円引き 大学生: 800円 30名以上団体割引あり、160円引き 高校生: 800円 30名以上団体割引あり、160円引き 中学生: 500円 30名以上団体割引あり、100円引き 小学生: 500円 30名以上団体割引あり、100円引き 備考: 未就学児の方は無料、70歳以上の方は500円(30名以上団体割引あり、100円引き。証明できるものを提示して下さい。) 特別展開催期間中の料金別途 ...続きを見る
- アクセス
-
中部縦貫自動車道勝山ICより 車 10分
勝山駅 バス 25分
-
3.40
- アクセス
- 3.51
- コスパ
- 4.72
- 人混みの少なさ
- 4.02
- 展示内容
- 3.90
- バリアフリー
- 2.88
とんがり屋根が印象的な建物は「欧亜国際連絡列車」の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を再現したものです。内部は、鉄道資料館として、敦賀の鉄道の歴史を模型や資料とともに紹介しています。 ...続きを見る
-
5.0
敦賀港のそばには観光スポットがいくつもありますがこちらもその一つです。かつて金ヶ崎の鉄道桟橋にあった駅舎を模して平成11年に敦賀港開港100周年を記念して再現されました。入館料無料で気軽に入れます。 中には敦賀を走った列 by とらきのこ2 -
2.0
金ケ崎緑地内に建つ尖がり屋根が特徴的な「旧敦賀港駅舎」は、平成11年”つるがきらめきみなと博21”の開催時に再現したものですが、往時はこの港駅から大陸へと船で渡りシベリア横断鉄道にてヨーロッパへの窓口にも成っていました。 by 機乗の空論
- アクセス
-
JR敦賀駅 コミュニティバス 『松原線』で8分「金ヶ崎緑地」下車
北陸自動車道・敦賀IC 車 10分
JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで10分「金ヶ崎緑地」下車
- 営業時間
- 09:00~17:00
- 休業日
-
12月29日~1月3日
(水) (休日の場合はその翌平日)
もっと見る
-
3.39
- アクセス
- 3.50
- コスパ
- 4.21
- 人混みの少なさ
- 4.00
- 展示内容
- 3.88
- バリアフリー
- 3.58
遺跡の玄関口にあり,発掘された出土品,朝倉氏と遺跡に関する歴史資料を展示。
-
4.0
一連の一乗谷朝倉氏遺跡の表門となるような施設だ。遺跡を見る前に学習するゲートウエイ的な位置づけだ。2022年に開館したばかりで、最新技術を使った再現型展示が特徴。観覧時間は、別料金の特別展示を除いて1時間ぐらいだ。復原町 by はちのすけ -
1.0
遮るものがないので一乗谷駅前から目の前に見える。徒歩で2~3分程。 朝倉氏の一乗谷遺跡に関する展示・紹介を行なっている。一乗谷朝倉氏遺跡に行く前に見た方が良い。 入館料:700円 開館時間:9:00~17:00 by TTukomi
- アクセス
- 一乗谷駅 徒歩 5分
- 予算
- 【料金】 100円
もっと見る
-
3.36
- アクセス
- 3.73
- コスパ
- 4.08
- 人混みの少なさ
- 3.88
- 展示内容
- 3.85
- バリアフリー
- 3.68
-
4.0
福井城跡から歩いて5分ほどのところにあります。 「福井市」の博物館ですが、実質福井県の歴史についての博物館でした。 松平春嶽、橋本佐内、など幕末の福井県出身の人物の展示をはじめ、福井市の歴史についての展示も充実していま by あおし -
2.0
JR福井駅から福井城址を抜けて北へ進めば15分ほどと判り易い「福井市立郷土歴史博物館」は名勝・養浩館庭園に併設された市の博物館です。 観覧料は大人¥220、養浩館庭園入園料を含めば¥350と割安に成ります。 因みに by 機乗の空論
- 住所
- 福井県福井市宝永3-12-1
-
3.36
- アクセス
- 3.54
- コスパ
- 4.10
- 人混みの少なさ
- 3.83
- 展示内容
- 4.12
- バリアフリー
- 3.45
古くから大陸への玄関口として栄えた敦賀港は、大正9年(1920)にポーランド孤児、昭和15年(1940)にはユダヤ人難民が上陸した日本で唯一の港です。人道の港敦賀ムゼウムでは、ポーランド孤児の様子や各地での暮らし、杉原千畝の命のビザで上陸したユダヤ人難民と敦賀市民との心温まる交流や、杉原サバイバーからのメッセージなど、人道の港ならではのエピソードを紹介しています。 ...続きを見る
-
4.5
ムゼウムとはポーランド語で資料館の意味だそうです。敦賀ムゼウムは敦賀港の端のほうにあります。敦賀港は1920年代にポーランド孤児、1940年代に「命のビザ」を持ったユダヤ難民の人々が上陸した日本で唯一の港です。こちらではそ by とらきのこ2 -
2.5
最近移転したようで、持参したガイドブックが古くて、迷ってしまいました。 現在の建物は大正から昭和初期に敦賀港にあった4棟の建物を復元したもののようです。外観は4つの建物に見えますが、中は繋がっていて、1つの博物館になって by akiko_03
- アクセス
-
JR敦賀駅 コミュニティバス 『松原線』で8分「金ヶ崎緑地」下車
北陸自動車道・敦賀IC 車 10分
JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで10分「金ヶ崎緑地」下車
- 予算
- 【料金】 大人: 500円
もっと見る
-
-
3.35
- アクセス
- 3.26
- コスパ
- 3.52
- 人混みの少なさ
- 3.77
- 展示内容
- 3.30
- バリアフリー
- 2.56
-
4.0
霞ケ城公園内にある丸岡城所縁の品などを展示した資料館です。常設展示室には歴代城主の本多氏・有馬氏の武具・掛軸・古文書などが展示されていました。丸岡城の入場券がこの資料館と一筆啓上日本一短い手紙館との共通券になっていてお得で by カブト虫 -
2.0
丸岡城に隣接する資料館、城との共通入場券だったのでとりあえずはいってみました。 中は丸岡城の写真と城に関連する展示、藩主の武具や古文書など。解説パネルが多々あったが郷土の誇りを展示しているという様子で、よそ者の私には興味 by walkingman
- 住所
- 福井県坂井市丸岡町霞町4-12
-
3.35
- アクセス
- 3.81
- コスパ
- 4.29
- 人混みの少なさ
- 3.91
- 展示内容
- 3.44
- バリアフリー
- 3.79
-
4.0
無料のキレイな資料館です。 二階が展示室となってます。色々資料はあるのだけど、ちょっとわかりにくいし、ジオラマもないです。柴田勝家の偉業や北庄の城址について展示されています。規模は小さなもので展示物も少なめです。 by たいき -
2.0
柴田勝家と北の庄城址に関する資料館。あまり資料が残っていないのか、展示品は少なく、見せ方も退屈です。 その一方、建物は小さいながらも立派で、自動ドアが引き戸形式ではなく観音開きだったりします。行政が造ると、こうなっちゃう by walkingman
- アクセス
- JR北陸本線福井駅より徒歩約5分
- 営業時間
- 午前9時~午後5時
もっと見る
-
3.35
- アクセス
- 3.66
- コスパ
- 3.47
- 人混みの少なさ
- 4.08
- 展示内容
- 3.53
- バリアフリー
- 3.40
-
4.0
短文ながら心のこもった書簡「一筆啓上火の用心お仙泣かすな馬肥せ」の「お仙」が幼少期の本多成重(初代丸岡藩主)であることから一筆啓上賞がこの地に誕生しました。この賞に応募された多数の作品を収めたのがこの館です。丸岡城の入場券 by カブト虫 -
2.0
丸岡城との共通入場券だったので入ってみました。私は初めて知りましたが、サラリーマン川柳のように、日本一短い手紙の公募があるそうです。もう30回も開催されているそうで、人気のある企画みたいです。館内にはそのコンテストで入賞し by walkingman
- アクセス
- 北陸自動車道丸岡ICより車で5分
- 営業時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休業日
- 年末年始(12月29日~1月3日)、その他展示替えに伴う休館日あり
もっと見る
-
3.34
- アクセス
- 3.54
- コスパ
- 4.23
- 人混みの少なさ
- 4.05
- 展示内容
- 3.71
- バリアフリー
- 3.33
めがねフレームの国内生産シェア90%以上を占める福井県。その産地のシンボル的施設。館内には県内産めがねを取扱うアンテナショップや2016年5月にリニューアルオープンしためがね博物館、めがね型ストラップや手作りめがねが作れる体験工房などがあります。 ...続きを見る
- アクセス
- JR鯖江駅 徒歩 15分 0.9km
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 休業日
- (水) 年末年始
もっと見る
-
3.33
- アクセス
- 3.62
- コスパ
- 3.86
- 人混みの少なさ
- 4.27
- 展示内容
- 3.95
- バリアフリー
- 3.07
明治9年オランダ人技師エッセルによって龍翔小学校のデザインが手がけられ、洋風の木造5階建て八角形という大建築物は、当時の日本で唯一、外国人の手によって設計された小学校として知られていた。この設計を基に、三国の町を一望できる高台に資料館として復元された。 ...続きを見る
- アクセス
- 三国駅 徒歩 10分
- 予算
- 【料金】 大人: 300円 子供: 150円
もっと見る
-
-
3.33
- アクセス
- 3.45
- コスパ
- 4.00
- 人混みの少なさ
- 4.05
- 展示内容
- 3.45
- バリアフリー
- 3.40
- アクセス
- 福井駅徒歩約15分
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 休業日
- 12月28日~1月4日
もっと見る
-
3.33
- アクセス
- 3.32
- コスパ
- 3.35
- 人混みの少なさ
- 3.78
- 展示内容
- 3.53
- バリアフリー
- 3.19
勝山城博物館は平成4年に開館した5層6階からなる天守閣を持つ登録博物館です。天守閣風建築として、石垣から鯱までが57.8メートルと日本一の高さを誇ります。館内には諸大名家に伝わった武具類や染織類のほか、各地の合戦図屏風が展示されています。この他にも、中国清時代の刺繍作品や郷土の書家西脇呉石関連の作品を収集・常設展示しています。また、最上階の展望室からは、旧石器時代からの歴史を持つ勝山の風景や、ジオパークにも登録されている美しい自然、国史跡に登録されている白山平泉寺旧境内など、勝山市街を一望できます。【料金】 大人: 500円 団体割引20名から、400円 高校生: 200円 団体割引20名から、160円 中学生: 200円 団体割引20名から、160円 小学生: 200円 団体割引20名から 160円 備考: ただし、福井県内小・中・高生の教育課程での入館は無料(申請必要) ...続きを見る
- アクセス
-
勝山駅 バス 15分
中部縦貫自動車道勝山IC 車 15分
-
3.33
- アクセス
- 3.39
- コスパ
- 4.54
- 人混みの少なさ
- 3.69
- 展示内容
- 4.00
- バリアフリー
- 3.89
- アクセス
- JR小浜線小浜駅からタクシーで5分
-
3.33
- アクセス
- 4.60
- コスパ
- 4.13
- 人混みの少なさ
- 3.88
- 展示内容
- 4.13
- バリアフリー
- 2.67
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 休業日
- 水曜日
もっと見る
-
3.32
- アクセス
- 3.80
- コスパ
- 4.41
- 人混みの少なさ
- 3.95
- 展示内容
- 4.18
- バリアフリー
- 3.13
はたや記念館「ゆめおーれ勝山」は、明治38年(1905年)から平成10年(1998年)まで勝山の中堅機業場として操業していた建物を保存・活用したもので、勝山市指定文化財、国の近代化遺産に認定されています。1階はまちなか案内所を備え、手織り体験やカフェコーナー、総合おみやげ店があり、勝山ならではの味や体験をお楽しみいただけます。2階では「繊維のまち・勝山」の歴史を学ぶことができ、「機屋(はたや)」の建物を活かした臨場感あふれる展示をご覧いただけます。体験コーナーで出来る手織りコースター体験やまゆ玉クラフト体験は、親子連れに大人気です。その他にも季節限定で様々な体験をすることができます。 ...続きを見る
- アクセス
-
中部縦貫自動車道勝山IC 車 10分
白鳥ICより158号経由 車 90分
勝山駅 バス 3分 コミュニティバス「ぐるりん」 恐竜バス「ダイナゴン」
- 営業時間
- 09:00~17:00
- 休業日
- (水) 年末年始 休み
もっと見る
-
宿公式サイトから予約できる福井県のホテルスポンサー提供
-
福井県への旅行情報
-
3.32
- アクセス
- 3.50
- コスパ
- 3.90
- 人混みの少なさ
- 4.05
- 展示内容
- 4.15
- バリアフリー
- 3.43
敦賀まつりで巡行する勇壮華麗な山車を展示し、スクリーンシアターでは、臨場感溢れる映像で活気あるまつりの様子をお伝えします。2階には、山車を飾る甲冑や能面を展示してあります。大和田銀行初代本店の建物を利用した別館には、敦賀城主 大谷吉継の功績などを紹介する特設コーナーがあります。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR敦賀駅 コミュニティバス で「山車会館」下車すぐ、「神楽町」で下車、徒歩5分
JR敦賀駅 コミュニティバス ぐるっと敦賀周遊バス 「博物館通り」下車すぐ
JR敦賀駅 車 5分
JR敦賀駅 徒歩 25分
- 予算
- 【料金】 大人: 300円 団体20名以上 250円 備考: 高校生以下無料
もっと見る
-
3.32
- アクセス
- 3.58
- コスパ
- 3.77
- 人混みの少なさ
- 4.09
- 展示内容
- 3.91
- バリアフリー
- 3.50
幕末期、大野藩の財政再建に大きな功績を残した家老、内山良休・隆佐兄弟を輩出した内山家の屋敷です。
- 予算
- 【料金】 大人: 300円 子供: 0円 (中学生以下)
-
3.32
- アクセス
- 3.78
- コスパ
- 4.00
- 人混みの少なさ
- 4.00
- 展示内容
- 3.80
- バリアフリー
- 3.75
ふくいの「モノ」や「モノ作り」をテーマに実物にこだわった展示の「歴史ゾーン」、懐かしい昭和30?40年代にスポットをあてた「トピックゾーン」が見どころ。 ...続きを見る
- アクセス
- 福井駅 バス 10分
- 予算
- 【料金】 100円
もっと見る
-
3.32
- アクセス
- 3.44
- コスパ
- 3.72
- 人混みの少なさ
- 3.75
- 展示内容
- 3.88
- バリアフリー
- 3.60
特徴的な縞模様の地層「年縞(ねんこう)」をテーマにした世界初の博物館。名勝三方五湖の一つ、水月湖の湖底に堆積している年縞は、考古学などで年代を決定する「世界標準のものさし」となっています。博物館では、7万年分・45mの実物展示のほか、過去7万年の人類や環境の歴史も紹介。地元の旬の食材にこだわったカフェから眺める景色も見どころの一つです。 ...続きを見る
- アクセス
-
舞鶴若狭自動車道「若狭三方IC」「三方五湖SIC」 車 5分
JR小浜線「三方駅」 徒歩 25分
- 予算
- 【料金】 大人: 500円 20名以上団体割引あり:400円 子供: 200円 20名以上団体割引あり:160円
もっと見る
-
3.32
- アクセス
- 3.10
- コスパ
- 4.36
- 人混みの少なさ
- 3.88
- 展示内容
- 3.67
- バリアフリー
- 3.00
- アクセス
- 福井鉄道福武線足羽山公園口駅から徒歩6分
- 営業時間
- 午前9時~午後4時30分
- 休業日
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月29日から1月3日)
もっと見る
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。