富山県の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
4.21
- アクセス
- 3.09
- 人混みの少なさ
- 3.27
- バリアフリー
- 2.62
- 見ごたえ
- 4.47
大自然の中、幾多の困難を乗り越えて昭和38年に完成した世紀の大事業「黒部ダム」は、高さ186m、長さ492mの日本最大のアーチ式ドーム越流型ダムで、世界でも最高クラス。毎秒10t以上の水を吹き出す観光放水は迫力満点で、期間は6月下旬~10月中旬。 ...続きを見る
- アクセス
- 立山駅/ケーブルカー/7分/高原バス/50分/立山トロリーバス/10分/ロープウェイ/7分/黒部ケーブルカー/5分
-
3.97
- アクセス
- 3.15
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 2.90
- 見ごたえ
- 4.22
庄川の川面からやや離れた段丘上の、細長い台地に広がる集落。戸数27戸のうち、20戸が合掌造り家屋であり、その多くは江戸時代末期から明治時代にかけて建てられたものですが、最も古いものは17世紀に建てられたものと推測されています。この合掌造り家屋をはじめ、寺院や神社、土蔵、板倉などの伝統的な建物、屋根葺きに必要な茅を取る茅場、集落を雪崩から守る雪持林などが史跡として大切に保存されています。昔ながらの景観が維持されているため、集落内は非日常的な空間。懐しく美しい風景に、心癒されることでしょう。 ...続きを見る
- アクセス
- 城端駅 バス 25分
- 予算
-
【料金】500円 世界遺産保存協力金(駐車料金)普通車・軽自動車500円、二輪車100円、大型バス3,000円、中型バス2,000円
【規模】合掌造り20棟
もっと見る
-
3.89
- アクセス
- 3.61
- 人混みの少なさ
- 3.89
- バリアフリー
- 3.46
- 見ごたえ
- 3.50
日本3大仏に数えられる。総高15.85m、坐像の高さ7.43mの青銅製の大仏。昭和8年建立。伝統産業高岡銅器の粋を集め、30年の歳月をかけて完成した。また境内に文化年間作の時鐘があり、これも市指定文化財である。 ...続きを見る
- アクセス
-
あいの風とやま鉄道 高岡駅 徒歩 10分
能越自動車道高岡IC 車 10分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.86
- アクセス
- 3.40
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 3.22
- 見ごたえ
- 4.11
旧上平村のほぼ中央、庄川の流れが方向を変える地点の右岸に広がる小さな集落。合掌造り家屋9棟をはじめ、土蔵や板倉などの伝統的な建物、雪持林や茅場などの山林をも含めた地域が史跡に指定されているため、観光地化されていないのが魅力。数百年前にタイムスリップしたかのような不思議な感覚を味わえます。「南砺市世界遺産菅沼合掌造り集落展望広場」から集落を一望すると、素朴でのどかな景観に心が和むことでしょう。また、集落内には江戸時代の主産業を伝える「塩硝の館」や「五箇山民俗館」があり、五箇山の歴史と伝統を学ぶこともできます。 ...続きを見る
- アクセス
-
城端駅 バス 41分
五箇山IC 車 5分
- 予算
-
【料金】500円 駐車料金※世界遺産保存協力金普通車・軽自動車500円、大型バス3,000円、中型バス2,000円、二輪車100円
【規模】合掌造り9戸
もっと見る
-
3.85
- アクセス
- 3.18
- 人混みの少なさ
- 3.09
- バリアフリー
- 2.43
- 見ごたえ
- 4.23
正面に針ノ木岳・スバリ岳をはじめ、後立山連峰の山々がそびえ、迫力に満ちた山岳景観を一望にできる。
-
4.5
四月半ばに交通機関が再開し、雪が残る立山を巡ってきました。最高点は室堂の二四五〇米ですが、ここから先も絶景が続きます。大観峰の展望台からは、雄大な眺めを思う存分に楽しみました。気温は六度でしたが、短時間なら凌げました。 by 釈安住 -
2.0
大観峰から黒部平に向かう立山ロープウェイから見ました。ロープウェイの下側に見える景色が大観峰の尾根になります。10月下旬に行った時は、尾根の草木がすっかり枯れていて、景観がイマイチでした。紅葉は9月下旬から10月上旬のよう by Hotplay
- アクセス
- 立山駅/ケ-ブルカー/7分/高原バス/50分/立山トロリーバス/10分
-
-
3.84
- アクセス
- 3.80
- 人混みの少なさ
- 3.89
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.56
この地の豪族水野勝重(のち神保長職と改称)が、天文12年(1543年)頃築城したという。天正8年(1580年)、佐々成政が越中守護職を任じて入城、大改築を行なったが、同13年、豊臣秀吉に降ってのちは、加賀の前田利家の領有となった。寛永17年(1640年)、前田利次が富山に十万石を分封されて以降は前田氏の居城となり、十三代相継いで明治に至る。平城で、石垣・水濠跡が残る。本丸跡にたつ天守は犬山城を模して、昭和29年に復興したもの。本丸跡は公園として整備されている。◎佐々成政(1537-88) 愛知県春日井郡生れ、武将。比良城主の子。信長に仕え転戦ののち富山城主となるも秀吉に降伏。以後は肥後に転じ、失政の理由をもって尼ケ崎で切腹。51歳。◎前田正甫(1649-1706) 富山市生れ。富山二代城主。富山売薬を普及させた始祖。磯部村に五十三次の一大庭園をつくる。【料金】 大人: 210円 団体(20名以上)170円、高校生以下無料 ※特別展開催中は料金を変更します。 ...続きを見る
- アクセス
- 富山駅 徒歩 10分
-
3.81
- アクセス
- 2.94
- 人混みの少なさ
- 3.44
- バリアフリー
- 2.07
- 見ごたえ
- 4.46
- 住所
- 富山県立山町芦峅寺
-
3.71
- アクセス
- 3.90
- 人混みの少なさ
- 3.78
- バリアフリー
- 3.93
- 見ごたえ
- 4.17
-
4.5
隈研吾氏デザインの建物です。富山市立図書館とガラス美術館が入っています。木をふんだんに使って立体的な奥行きを感じさせ、まるで森にいるような素晴らしい建物です。ガラス美術館の作品の美しさにも感動しました。素晴らしい場所です! by JIANG -
2.5
1日乗り放題パスを買って、アップルチケットまで立山行きの切符を買いに行った帰りに途中下車。一番の魅力は建物の外見。銀行ビル?中は時間がなかったのと、入場料が思ったより高かったので、チラッと入って出てきました。 by wanko
- アクセス
-
1)富山駅から市内電車環状線「グランドプラザ前」下車 徒歩約2分
2)富山駅から南富山駅前行き「西町」下車徒歩1分
- 営業時間
- 9:30~18:00(金・土は20:00まで)
- 休業日
- 第1・第3水曜日、年末年始
- 予算
-
常設展
一般・大学生 200円
もっと見る
-
3.68
- アクセス
- 3.94
- 人混みの少なさ
- 3.91
- バリアフリー
- 3.93
- 見ごたえ
- 4.08
富山平野を360度一望に見渡せる絶好の場所。気象条件の良い日には立山連峰が一望できる。
- アクセス
- 富山駅 徒歩 10分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
10
3.58- アクセス
- 3.08
- 人混みの少なさ
- 3.22
- バリアフリー
- 2.37
- 見ごたえ
- 4.18
標高2,450mにある江戸時代の日本最古、最高所の山小屋建築。国指定重要文化財。
- アクセス
- 立山駅/ケーブルカー/7分/高原バス/50分/徒歩/15分
- 営業時間
- 4月16日~11月24日
もっと見る
-
-
3.58
- アクセス
- 3.57
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.10
- 見ごたえ
- 3.60
加賀前田家2代当主前田利長公が築いた高岡城跡。水濠や土塁が築城当時のまま残されており、四季それぞれの鮮やかな自然美を見せます。桜名所100選、日本100名城、日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選に選ばれている。「国指定史跡 高岡城跡」にも指定されました。 ...続きを見る
- アクセス
-
あいの風とやま鉄道 高岡駅 徒歩 15分
能越自動車道高岡IC 車 10分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.46
- アクセス
- 3.15
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 2.88
- 見ごたえ
- 3.78
総合案内所・コテージ・キャンプ場・フィールドアスレチック・運動広場等。合掌造りのコテージには、キッチン、浴室、トイレを完備している。団体向けの合掌宿泊棟も4棟ある。バーベキューはもとより、岩魚つかみ体験、わらじ造り体験、民謡教室、合掌屋根葺き体験といった体験メニューも用意されている(要予約)。 ...続きを見る
- アクセス
-
城端駅 バス 42分
五箇山IC 車 3分
- 予算
- 【宿泊情報】標準宿泊料金:合掌コテージ22,000円/棟(税抜き)
もっと見る
-
3.44
- アクセス
- 3.54
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 2.92
- 見ごたえ
- 3.77
日本海交易において活躍した北前船の廻船問屋の様式が残されている。
- アクセス
-
市電 岩瀬浜駅 徒歩 15分
市電 東岩瀬駅 徒歩 12分
- 予算
- 【料金】 大人: 100円 備考: 高校生以下 無料
もっと見る
-
14
3.44- アクセス
- 3.44
- 人混みの少なさ
- 4.02
- バリアフリー
- 3.44
- 見ごたえ
- 4.26
- 住所
- 富山県射水市本町2-10-30
-
3.43
- アクセス
- 4.20
- 人混みの少なさ
- 4.13
- バリアフリー
- 3.69
- 見ごたえ
- 3.51
- 住所
- 富山県高岡市末広町1番8号
-
宿公式サイトから予約できる富山県のホテルスポンサー提供
-
富山県への旅行情報
-
3.42
- アクセス
- 3.96
- 人混みの少なさ
- 3.37
- バリアフリー
- 3.97
- 見ごたえ
- 4.20
- アクセス
- 富山地方鉄道市内電車「西町」下車徒歩1分
- 営業時間
-
(富山第一銀行本店)
平日 9:00~15:00
(富山市立図書館本館・富山市ガラス美術館) 9:30~19:00 ※金曜・土曜は20:00まで
- 休業日
-
(富山第一銀行本店)
土日祝日、年末年始
(富山市立図書館本館)
毎月第1水曜日、年末年始
(富山市ガラス美術館)
毎月第1・第3水曜日、年末年始
もっと見る
-
3.42
- アクセス
- 3.13
- 人混みの少なさ
- 3.52
- バリアフリー
- 2.24
- 見ごたえ
- 4.29
2003年6月にオープンした新展望広場。大迫力の放水を間近にお楽しみいただけるとともに、この広場にある特設会場内で黒部ダム建設の歴史を知ることができます。さらに、2016年、新展望広場下に新たに造られたのがレインボーテラス。黒部ダムはもちろん観光放水や河床にもさらに近い位置まで接近!ダム自体が迫ってくるかのような迫力の風景が目の前に広がります。大きな2本の虹がかかる午前中がオススメです。*観光放水は10月15日まで ...続きを見る
-
4.0
扇沢から関電トンネル電気バスで、地下の黒部ダム駅に着くと、右手の階段を登ると展望台、まっすぐ進むとダムの堰堤に出られます。展望台からは階段は下り、堰堤からはほぼ水平な道を行きます。観光放水を間近で見られます。 by たびするBrian -
1.0
黒部湖から扇沢までのトロリーバスに乗車する前に行ってみました。ホームページでは17時終了と案内されていましたが、16:40頃には入口にチェーンで塞がれて立入禁止でした。それなら、ホームページに終了30分前からは入湯できない by Hotplay
- アクセス
-
1) 安曇野ICから車で70分 ⇒トロリーバス16分⇒徒歩7分
2) 長野ICから車で90分 ⇒トロリーバス16分⇒徒歩7分
3) JR大糸線信濃大町駅からバスで40分 ⇒トロリーバス16分⇒徒歩7分
4) JR北陸新幹線長野駅から特急バスで100分 ⇒トロリーバス16分⇒徒歩7分
- 営業時間
- [4月中旬~11月下旬] 7:30~17:30
- 予算
- 片道1540円 往復2570円
もっと見る
-
3.42
- アクセス
- 3.13
- 人混みの少なさ
- 4.10
- バリアフリー
- 1.76
- 見ごたえ
- 3.46
北前船時代の常夜灯をモデルの展望台で富山湾のみならず能登半島や立山連峰を望む。
-
4.0
富岩運河環水公園から港町・岩瀬を結ぶ運河クルーズの富岩水上ラインを利用しました。 運河を通て岩瀬エリアに入ると、右手にユニークな形の展望台が見えてきました。 展望台の外観は、琴平神社に建てられた「常夜燈」をモチ by peanuts-snoopy -
2.5
北前船で栄えた東岩瀬のメインストリートにある北前船回船問屋 森家から北西に200m程行った所に富山港展望台があります。常夜灯をモデルにした展望台は約25mで、富山港を一望です来ます。晴れた日だと立山や、能登も見られるらしい by ミロヒ
- アクセス
- 東岩瀬駅 徒歩 15分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.41
- アクセス
- 3.56
- 人混みの少なさ
- 3.86
- バリアフリー
- 3.54
- 見ごたえ
- 3.84
- 住所
- 富山県高岡市小馬出町
-
3.41
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 3.72
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.79
貯水池からの水圧をダム自体の重さによって支え、貯水機能を果たすように造られた「重力式コンクリートダム」型式のダム。洪水を防ぎ下流域を災害から守るとともに、豊富な水を水道水や発電に生かす多目的ダムとして建設されました。 ...続きを見る
-
5.0
宇奈月ダムは2001年(平成13年)竣工の重力式コンクリートダム 宇奈月ダムは竣工が2001年と比較的新しく、且つ国土交通省が管理するダムで地域に開かれたダムとなっています。 自然越流式が多い平成竣工のダムですが、 by kasakayu6149 -
2.5
黒部峡谷鉄道のトロッコ電車にのって宇奈月温泉を出発すると最初に出てくる 大きなダムです。 洪水から人々を守る治水とすいどうや発電に使うお水を供給する大切なダムです、 静かな湖面はエメラルドグリーンみたいな神秘的で美し by Cantinflas
- アクセス
-
北陸自動車道黒部IC 車 30分
富山地方鉄道宇奈月温泉駅 徒歩 20分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。