三宅島の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
カテゴリを選ぶ
- クチコミあり
- すべて
-
3.30
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.17
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
現存する木造建築としては伊豆諸島最大。天文3年(1516)建造。住居として使用中のため内部は非公開。樹齢450年のビャクシンの巨樹は天然記念物。 ...続きを見る
- アクセス
- 三池港/バス/20分
-
3.28
- アクセス
- 2.83
- 人混みの少なさ
- 3.33
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 4.33
雄山の中腹付近にある展望台。天気の良い日には、北は大島から南は八丈島まで伊豆諸島の島々を一望できる。1983年(昭和58年)の噴火では、この付近で最初の火口が開き、海岸まで火口列を形成し、まるでカーテンのように火柱が噴きあがった。 ...続きを見る
- アクセス
-
三池港 バス 25分
バス停「富賀神社前」下車 徒歩 80分
錆ヶ浜港 バス 10分
バス停「富賀神社前」下車 徒歩 80分
三宅島空港 バス 20分
バス停「富賀神社前」下車 徒歩 80分
-
3.25
- アクセス
- 3.75
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 4.00
- 見ごたえ
- 4.25
- アクセス
- 東京竹芝旅客ターミナルより、東海汽船が一日一便就航
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 休業日
- 月曜日(祝日の場合はその翌日)
- 予算
- 利用料:200円
もっと見る
-
3.21
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.50
1962年(昭和37年)雄山山頂と赤場暁を結ぶ山腹で割れ目噴火が起こった。溶岩は火口から約200mの高さにまで吹きあがり、このときの大量な噴石が積み重なってできた噴石丘は、高さ数十mにも達し、噴火の起こった年号から「三七山」と呼ばれた。山頂は展望台となっており、黒々と続く溶岩と水平線がわける空と海と大地のコントラストが楽しめる。 ...続きを見る
- アクセス
-
バス停「三七山」下車 徒歩 1分
三池港 バス 7分
錆ヶ浜港 バス 30分
バス停「三七山」下車 徒歩 1分
三宅島空港 バス 7分
バス停「三七山」下車 徒歩 1分
-
評価なし
ひょうたん山や三七山を望むことのできる展望台。休憩施設あり。
- アクセス
-
バス停 釜の尻 徒歩 30分
三池港 バス 10分
錆ヶ浜港 バス 35分
バス停 釜の尻 徒歩 30分
三宅島空港 バス 10分
バス停 釜の尻 徒歩 30分
-
-
評価なし
- アクセス
-
「坪田」バス停より徒歩約2分
「旧坪田小学校」バス停より徒歩約4分
- 営業時間
-
平日 13時~20時
土日祝日 10時~17時
- 予算
-
一般:500円
団体:400円(15名以上)
高校生以下及び65歳以上:無料
貸靴:100円
・チョーク、ハーネスは無料です(ロープクライミングは経験者のみ利用可能です)
・合宿等でご利用の場合は、ご利用日の2週間前までに観光産業課宛に必ずお問い合わせください。
もっと見る
-
評価なし
- 営業時間
- 8:30-17:00
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。