三田・田町・芝浦の寺・神社・教会 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
4.25
- アクセス
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 3.69
- バリアフリー
- 3.29
- 見ごたえ
- 3.71
1392年に現在の皇居内紅葉山あたりにつくられ、1598年現在の場所に移転。浄土宗の大本山で徳川家の菩提寺。山門と経蔵・秀忠と家継の霊廟が残る。周囲はビルやホテルが建つ。 ...続きを見る
- アクセス
-
都営地下鉄芝公園駅 徒歩 3分
都営地下鉄御成門駅 徒歩 3分
都営地下鉄大門駅 徒歩 5分
-
3.99
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.53
- バリアフリー
- 2.53
- 見ごたえ
- 3.79
愛宕山山上の火防の守護神。森厳な気配が漂う。6月に「ほおずき市」が開かれる。
- アクセス
-
地下鉄神谷町駅 徒歩 5分
地下鉄虎ノ門駅 徒歩 8分
地下鉄御成門駅 徒歩 8分
-
3.59
- アクセス
- 3.78
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 2.66
- 見ごたえ
- 3.47
芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。 ...続きを見る
-
4.0
港区芝大門にある「芝大神宮」についての情報を発信していきます。今回、「芝大神宮」を訪れたのは2024年月日です。「芝大神宮」へのアクセスは、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」のA6出口を出ると、「芝大門更科布屋」が右手に by Lily-junjun -
2.0
芝大門近辺を散策していた時に、お参りで立ち寄りました。階段を上がった一段高いところにお社が建てられています。お社はそれほど古い建物ではなさそうですが、やはり格式と伝統を感じる雰囲気の神社だと思いました。生姜塚、貯金塚などの by densuke
- アクセス
-
JR浜松町駅北口 徒歩 5分
地下鉄大門駅A6出口 徒歩 1分
地下鉄御成門駅 徒歩 5分
-
3.58
- アクセス
- 3.72
- 人混みの少なさ
- 3.87
- バリアフリー
- 2.99
- 見ごたえ
- 3.51
日光の東照宮を模した。境内のイチョウは家光の手植えといわれる。
-
4.0
【芝公園】の中にある「東照宮」です。 都営三田線【芝公園駅】のA4出口から地上に出るとすぐに東照宮の参道があります。 小さな神社ですが、歴史があり見所もたくさんあります。 鳥居の扁額の「東照宮」は徳川宗家16代の徳川 by Clearwater -
2.0
地下鉄芝公園駅近くにある都立芝公園内を散策している途中で立ち寄りました。徳川家康をお祀りしている東照宮でした。こんな場所に東照宮があるとは、少し意外でしたが、近くに徳川家の菩提寺、増上寺があるからなのかもしれません。規模は by densuke
- アクセス
-
都営地下鉄三田線芝公園駅 徒歩 1分
都営地下鉄三田線御成門駅 徒歩 2分
-
3.49
- アクセス
- 4.02
- 人混みの少なさ
- 3.56
- バリアフリー
- 3.56
- 見ごたえ
- 3.64
讃岐の金刀比羅大権現を勧請したもの。ご神徳は海上守護、大漁満足は勿論のこと、五穀豊穣・殖産興業・招福除災の神として広く庶民に尊信され、東国名社の一つとして知られています。 ...続きを見る
- アクセス
- 虎ノ門駅 徒歩 2分
-
-
3.42
- アクセス
- 3.72
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 3.21
- 見ごたえ
- 3.65
-
4.0
港区芝公園3丁目にある「有章院霊廟二天門」についての情報を発信していきます。今回、「有章院霊廟二天門」を訪れたのは2024年4月日5です。「有章院霊廟二天門」へのアクセスは、都営地下鉄三田線「御成門駅」のA1出口を出て右方 by Lily-junjun -
2.0
芝増上寺にお参り行く途中、地下鉄御成門駅近くに、有章院霊廟二天門があったので立ち寄ってみました。さすがに重要文化財に指定されているだけのことはあって、門の装飾、造りなどが豪華絢爛で良かったです。どこか日光東照宮の建物にも似 by densuke
- 住所
- 東京都港区芝公園芝公園3-3-1
-
3.42
- アクセス
- 3.72
- 人混みの少なさ
- 3.99
- バリアフリー
- 3.55
- 見ごたえ
- 3.46
-
4.0
囲いで囲ってありましたが横からも出入りすることが出来ます。鳥居から社殿まで一直線に石の道が伸び、左右の地面は土で右側には大きな木が立ち、新緑が見事でした。左側には手水場があって社殿前には浄財箱があります。 by tera -
2.0
芝公園近辺を散策していて、増上寺にお参りで立ち寄った時に、境内に神社があるのに気が付きました。お寺の境内に神社とは、ちょっと不思議でした。神域が鳥居と石柱で囲われていて、そこだけが空気感が違うような雰囲気でした。みこし講な by densuke
- 住所
- 東京都港区芝公園4-7-35
-
3.40
- アクセス
- 3.51
- 人混みの少なさ
- 3.95
- バリアフリー
- 2.69
- 見ごたえ
- 3.69
曹洞宗江戸三カ寺の一つに数えられた古寺。青松寺は、1476年に開創されて以来、多くの方々のお力により今日まで仏法が受け継がれてきました。
-
4.0
都心にありながら広大な敷地に立派な山門、本堂、せせらぎをたどるとお釈迦様もいらっしゃりかなり立派なお寺です。本堂も小さな扉を開けると中に入ることができました。人工のせせらぎが流れるお寺も珍しいのではないでしょうか。山門の四 by こんにちワニ -
2.5
東京都港区愛宕にあるお寺で、600年の歴史をもち、徳川家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る「勝運」のお寺として親しまれています。せいしょうじと読み、愛宕山グリーンヒルズに隣接しています。 最寄駅は東京メトロ日比谷線神谷町駅 by ゴマクー
- アクセス
-
日比谷線御成門駅 徒歩 5分
日比谷線神谷町駅 徒歩 8分
-
3.37
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.78
- バリアフリー
- 3.29
- 見ごたえ
- 3.34
-
5.0
東京・芝公園にある『宝珠院』を訪れました。『増上寺』を訪れた際に訪れることがとても多いです。 冬の寒い日ということもあり、宝珠院の周辺は冬色に。そして、珍しくどなたも訪れていらっしゃる方がいらっしゃらずとても静寂な以前の by traveler -
2.0
芝増上寺の裏手を散策していた時に立ち寄った寺院です。本堂の建物は、建て替えたのか、見た目にもピカピカで、あまりお寺といった雰囲気ではありません。一見、どこかの道の駅かと思うほどでした。それでも、建物の壁に悪いことを懺悔する by densuke
- アクセス
- 営大江戸線「赤羽橋駅」徒歩5分 都営三田線「芝公園駅」徒歩10分
-
3.36
- アクセス
- 3.53
- 人混みの少なさ
- 3.81
- バリアフリー
- 2.44
- 見ごたえ
- 3.33
-
4.0
慶応義塾大学三田キャンパスを訪問した後、東京タワーに向かおうと歩き始めた直後、慶応義塾大学東館の裏側(方角で言えば北側)に鳥居を発見し、割と急な階段を登ってみたら、真っ赤な社殿がありました。こちらが三田春日神社です。 真 by 家守 -
1.0
慶応大学三田キャンパス近辺を散策しているときに、ちょうどの敷地と隣り合わせになっているところに神社があったのでお参りに立ち寄りました。距離が短いですが、急な石段を上ると、赤い色が鮮やかなお社がありました。石段脇の石垣には、 by densuke
- 住所
- 東京都港区三田二丁目13-9
-
-
3.36
- アクセス
- 3.48
- 人混みの少なさ
- 4.04
- バリアフリー
- 3.38
- 見ごたえ
- 3.20
-
4.0
南にある浄土宗寺院天徳寺の塔頭の一つです。 ターヘル・アナトミアの和訳や西洋医学書解体新書の著者、杉田玄白の墓があることで知られています。 偉人のお墓とはいえ、思いの外小さく、他のお墓と変わらない見た目ではあり by mamusun -
2.5
寺の前には杉田玄白の墓の案内看板があり本堂右側にありました。本堂までは一直線に石の道が伸び左右は砂利で、木がが多く立っている境内です。猿の像が本堂前にあって、門前の横には仙人のような像と地蔵様がたくさん並んでいました。 by tera
- 住所
- 東京都港区虎ノ門3-10-10
-
3.36
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.62
- バリアフリー
- 2.93
- 見ごたえ
- 3.56
-
4.0
709年創建とされる、1300年以上の歴史を持つ神社です。 現在は第1京浜沿い、田町駅周辺ですが、 海も東海道も近かったので、 参拝者が多かったでしょう。 現在はビルに囲まれてはいますが、 神聖な空間は失われてい by suzuki -
2.0
港区三田の国道沿いから中に入った場所にある神社です。近隣の大企業名が刻まれた石柱が見受けられ、氏子に恵まれている神社だと思いました。鳥居から奥に進むと、石段になっていて、その上に本殿が建てられていました。本堂は背景に木々が by densuke
- 住所
- 東京都港区三田3-7-16
-
3.35
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 3.92
- バリアフリー
- 2.85
- 見ごたえ
- 3.40
-
4.0
鳥居をくぐると急勾配の男坂となだらかな女坂がある。坂を登ると拝殿があります。 御神徳は国家鎮守・勝運守護・開運・厄除・海上安全・交通安全・家内安全・社内安全・五穀豊穣・商売繁盛・安産・成長守護など神様が多いので様々なご利 by wisteria -
1.0
飯倉の交差点から神谷町駅方向に散策していた時に、左側に急な階段の神社があったので立ち寄ってみました。境内は工事中で雰囲気が落ち着くにはもう少し時間がかかりそうです。お社も新しく建て替えられたようですが、借景が大きな高層ビル by densuke
- 住所
- 東京都港区虎ノ門5-10-4
-
3.34
- アクセス
- 3.74
- 人混みの少なさ
- 4.10
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.20
- アクセス
- JR 田町駅より徒歩 5分
-
3.33
- アクセス
- 3.69
- 人混みの少なさ
- 4.15
- バリアフリー
- 3.27
- 見ごたえ
- 3.23
- 住所
- 東京都港区芝公園1-8-9
-
宿公式サイトから予約できる東京のホテルスポンサー提供
-
三田・田町・芝浦への旅行情報
-
3.33
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.91
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.18
- 住所
- 東京都港区三田4-7-20
-
3.33
- アクセス
- 3.41
- 人混みの少なさ
- 3.78
- バリアフリー
- 3.35
- 見ごたえ
- 3.32
- 住所
- 東京都港区三田4-8-34
-
3.33
- アクセス
- 3.52
- 人混みの少なさ
- 3.73
- バリアフリー
- 2.73
- 見ごたえ
- 3.06
-
4.0
飯倉熊野神社は港七福神のひとつで「恵比寿様」を祀る神社です。最寄り駅は神谷町や赤羽橋ですが、どちらの駅からも歩くと少し遠いです。八咫烏も祀られており、サッカー協会関係者も良く参拝されるようです。境内には太田道灌由来の末社も by WF -
1.0
港区麻布台の国道1号線沿いを散策していた時に、神社を見つけたのでお参りに立ち寄りました。規模は小さな神社で、境内も広くはありません。お社はコンクリート製なので、古さや趣はあまり感じられませんでした。太田道灌にゆかりがある恵 by densuke
- 住所
- 東京都港区麻布台2-2-14
-
3.33
- アクセス
- 3.39
- 人混みの少なさ
- 4.23
- バリアフリー
- 2.75
- 見ごたえ
- 3.38
- 住所
- 東京都港区虎ノ門3-13-6
-
3.33
- アクセス
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.32
- 見ごたえ
- 3.68
-
4.0
増上寺大門の近くにあるこうどいんと読みます。 山門が薬医門なので、以前来たときは閉めてありました。 今回なにやら開催していたので立ち寄りました。 なんでも隣のクレッセントハウスを解体するのを機に、 練塀の内部構造を by suzuki -
2.0
大門と増上寺の間にある寺。瓦屋根の表門の左右には塀が連なり、境内に入ると左側の木の新緑の前には、石碑があり、表門と練壁は貴重な歴史的遺産と記載がありました。本堂は年季が入っていて、浄財箱等はなかったです。 by tera
- 住所
- 東京都港区芝公園1丁目8-16
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。