【平日16時以降・10%割引】通天閣WEBチケット(一般展望台入場券)
1,000円 →900円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
エリアを選ぶ
閉じる
標高45.6mの姫山に構築された平山城で、5層7階の大天守と3棟の小天守から成る連立式天守と白漆喰の城壁が特徴です。白鷺が羽を広げたような美しさは圧巻で、その姿から「白鷺城」とも呼ばれています。1609年の開城以来、奇跡的に一度も戦火や火災に遭うことがなかったため、天守閣・門・櫓といった主要な建築物が現存し、築城当時の姿を見ることができる貴重な城郭建築です。1993年には、現存する日本独自の城郭構造と美的完成度が評価され、日本で初めて世界文化遺産に登録されました。 ...続きを見る
もっと見る
もっと見る
彦根のシンボルである彦根城は、天守が国宝に指定されており、日本に5つしかない国宝の城のひとつ。別名「金亀城」。白亜三層の天守は今もなお気高い雄姿を誇り、天守をはじめ、天秤櫓や太鼓門櫓など重要文化財が現存し、桜、新緑、紅葉、雪景色など四季折々の情緒を感じさせる。井伊直政の子直継・直孝により、慶長9年(1604)築城に着手、7ケ国12大名の手伝い普請で20年の歳月をかけて完成。以後、井伊氏歴代の居城となった。幸い取り壊しを免れたため、三層三重の天守をはじめ多くの遺構を今に残している。堀には琵琶湖の水を巧みに利用し、井伊家で舟遊びなどに使われていた。平山城。【料金】 大人: 800円 小学生: 200円 備考: 30名以上、100名以上、300名以上でそれぞれ割引あり彦根城博物館とのセット券あり 大人1,200円、小中学生350円 ...続きを見る
なにわのシンボル「大阪のエッフェル塔」。5階には大阪を一望できる展望台や、足の裏をなでると幸運が訪れるという神・ビリケン像が。
もっと見る
徳川家康が上洛時の宿舎として築城。家康と秀頼の二条城会見、慶喜の大政奉還の発表が行われた。二の丸御殿は、武家風書院造の代表的な建築で、各部屋の襖絵は狩野派の作品。廊下は鶯張りといわれ、各所に施された欄間彫刻、飾金具などの装飾が華麗な桃山文化を伝える。二の丸庭園は豪壮な石組みの書院造庭園。本丸御殿は明治中期に京都御所の旧桂宮御殿を移した公家風の瀟洒な建物で、本丸庭園は、芝庭風築山式庭園になっている。 ...続きを見る
もっと見る
あべのハルカスは、高さ300mという日本一の高さを誇る超高層ビルです。百貨店や飲食店、ホテルやオフィスが入り混じった複合商業施設となっており、2014年に全面開業されて以来、大阪を代表する新しい観光スポットとして大人気です。目玉は最上階にある展望台「ハルカス300」。ここから一望できる大阪の街並みは圧巻で、夜はきれいな夜景が楽しめます。交通アクセスも簡単で、様々な施設が存在していることもあり、子供から大人まで楽しめる施設となっています。 ...続きを見る
もっと見る
当時の京都市の人口131万人にちなみ、高さは131mで、灯台をイメージしたもの。地上100mにある展望室からは京都の四季折々の景色を楽しめることはもちろん、夜景を眺めることもできる。 ...続きを見る
もっと見る
江戸時代から今日まで、芝居小屋と食べ物屋で賑わっている大阪・ミナミの代表的な繁華街。
もっと見る
4.0
京都市観光で立ち寄りました。 “京の台所”と呼ばれる錦市場は、京都の食材が一同に集結する場所と言われているように、私の住んでる東京では見たことも無いような食材がたくさん売られていました。約130店舗、道幅3~5メートル、全 by sirokuma1232.0
以前は観光客でワサワサしていた錦市場、それはそれで楽しいですが、ゆっくりとお店を見る事が出来なかったので今回寄ってみました。 人がいないと言うか、閉まっているお店が多く少しだけ散策しましたが寂しかったです。 次 by まつかこ関西唯一の中華街。中華料理や雑貨、食材など見所いっぱい。
全国およそ1万2千社を数える天満宮・天神社の総本社。学問の神様・菅原道真公をお祀りし、天神信仰発祥の神社として信仰されています。国宝の御本殿は、豊臣秀頼公造営による桃山文化を代表する神社建築です。春は梅苑・秋はもみじ苑が公開され、京都屈指の景勝地としても有名です。毎月25日は御縁日「天神さん」として親しまれ、多くの参拝者が訪れます。 ...続きを見る
もっと見る
松島、宮島と並ぶ日本三景の一つ。日本海と大江山を源流とする野田川が造り出した自然の芸術で、約3.6kmの砂州に、約5,000本の松並木が続く白砂青松の景観は琴線に触れる神秘的な美しさを誇る。当地に伝わる神話では、国生みの男神イザナギが地上に座す女神イザナミのもとに通うために天から架けた橋が倒れてできたものとされる。天橋立の中には、橋立明神や磯清水などの観光名所や船が通るたびに90度回転する珍しい廻旋橋がある。途中にはベンチや休憩所もありのんびり散策するには最適。天橋立は「日本の名松100選」、「日本の白砂 ...続きを見る
14
もっと見る
高さ50.8メートル、光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し、現在のものは室町時代(1426)の建築。内部は非公開。
宿公式サイトから予約できる近畿地方のホテルスポンサー提供
近畿地方への旅行情報
浄土宗の総本山。法然上人が吉水の草庵を結び浄土宗の布教をはじめた地であり入滅した地に建つ。御影堂、大鐘楼など大伽藍が並ぶ。国宝の三門は日本最大級。 ...続きを見る
4.0
京都市観光で立ち寄りました。知恩院は、浄土宗の総本山の寺院で、山号は華頂山(かちょうざん)、開山は法然上人で、本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)です。現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵がもとになってい by sirokuma1232.5
御影堂の側に建っている経堂は、三門と同じ1621年に建てられました。 内部の天井、柱、壁面には狩野派によって描かれているそうです。 残念ながら内部非公開ですが、知恩院のHPには、内部の写真が載っていますので見事 by まつかこもっと見る
17
通天閣にジャンジャン横丁、大きなフグ提灯の看板などで有名な、大阪市南部の下町。映画「自虐の詩」の舞台設定もこのエリア近郊。映画の雰囲気そのものがここに息づいている。 ...続きを見る
もっと見る
18
高校野球のメッカであり、阪神タイガースのホームグランド。野球場
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
2025年、関西万博こと「国際博覧会」が開催される大阪は、国内外の観光客が集まる活気あふれる街。今回...
【2025年版】京都在住者がおすすめします!京都で食べたいランチ14選
お料理は五感で楽しむもの。お店のロケーションも味のうち。そういう意味では、京都はお得な場所だと思いま...
京都で子連れ旅行におすすめのホテル2025年版!子どもと一緒に旅行♪
初めての家族旅行に京都を選ぶ人はたくさんいるはず。だけど子連れとなると、どんなホテルがよいのか迷って...
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。