大和郡山・田原本の美術館・博物館 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
カテゴリを選ぶ
- クチコミあり
- すべて
-
3.34
- アクセス
- 3.48
- コスパ
- 3.90
- 人混みの少なさ
- 3.74
- 展示内容
- 3.71
- バリアフリー
- 3.42
金魚コレクション展示や藍染体験コーナーあり。【料金】 2020年7月1日から入館無料となりました。
-
4.0
今も道の中央に水路が流れる紺屋町、昔は藍染商が並んでいたのでしょう。江戸時代から続いた藍染商の建物を再生した資料館です。「箱本十三町」の資料や金魚に関する資料が展示されています。体験工房があり、藍染の体験もできます by エックスさん -
2.5
旧奥野家住宅で昭和年間に建てられた建物で現存する町屋では市内最古の建物の一つだとか。奥野氏が営んでいた染物屋を廃業した後、リニーアルされて藍染めも出来る資料館として開業されており、各種の染物が販売されたり、体験も出来るよ by kubochan
- アクセス
- 近鉄郡山駅 徒歩 5分
-
3.32
- アクセス
- 3.50
- コスパ
- 3.27
- 人混みの少なさ
- 3.89
- 展示内容
- 3.39
- バリアフリー
- 2.83
-
4.0
江戸時代の元禄年間に将軍徳川綱吉の信頼を受け側用人として権勢をふるった柳沢吉保は関東からこの地に所領をもらいました。当時の貴重な書状や使用した茶器など当時の建物を再現した雰囲気で隣接するお城とあわせ趣があります by KENKEN -
2.5
郡山城の城内に入るとまずは柳澤神社があります。そこを右に行くととても立派な極楽橋という橋が架かっているので、それを渡って内堀を渡ると、この柳沢文庫があります。郡山城の最後の城主、柳沢家が所蔵していた古文書などを展示していま by mmm23
- 住所
- 奈良県大和郡山市城内町2-18
-
3.32
- アクセス
- 2.70
- コスパ
- 4.00
- 人混みの少なさ
- 3.97
- 展示内容
- 3.82
- バリアフリー
- 2.60
-
4.5
金魚の出荷では日本一の大和郡山市のある私設の博物館。かわいい金魚がたくさん見れるので金魚好きには聖地とも言えるべき場所。お気に入りが見つかれば購入することもできます。1万近い高級魚もあって、面白い。金魚関連の文献の展示など by いりおもてやまねこ -
2.5
かなり期待して行ったのですが、残念ながら期待はずれでした。大納言塚から歩いて行きました。周りは金魚を育てる養殖池がたくさんあります。その中の一つの養殖池をやられている方が私設で作った資料館らしいです。それをわかった上で行か by mmm23
- アクセス
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩15分
-
3.30
- アクセス
- 3.00
- コスパ
- 3.94
- 人混みの少なさ
- 3.67
- 展示内容
- 3.38
- バリアフリー
- 3.25
郡山市街西郊の低い丘陵地にあり、自然林の中、県立民俗博物館を中心に大和棟民家7棟を移築展示している。江戸時代後半から昭和40年代にかけて、実際に使われていた民具や機械などが集められている。また、奈良県の主産業だった林業の吉野杉の伐り出しの様子もジオラマも。 ...続きを見る
- アクセス
-
近鉄郡山駅 バス 10分 泉原行きバス
「矢田東山」バス停 徒歩 10分
- 予算
- 【料金】 大人: 200円 大学生: 150円 高校生: 150円 中学生: 70円 小学生: 70円
もっと見る
-
3.29
- アクセス
- 3.83
- コスパ
- 3.67
- 人混みの少なさ
- 3.83
- 展示内容
- 3.50
- バリアフリー
- 4.00
唐古・鍵遺跡をはじめ、町内の各遺跡から出土した土器や石器など約950点を展示。気軽に弥生時代の文化や生活に親しむことができる。
- アクセス
-
1) 近鉄田原本・西田原本駅から徒歩で20分
2) 西名阪自動車道郡山ICから車で30分
- 営業時間
- 9:00~17:00 入館は16:30まで
- 休業日
- [12月28日~1月4日] [月] 月曜日が祝日の場合は開館し、次の平日が休館
- 予算
-
大人 200円 団体(20人以上)は150円
大学生 100円 団体(20人以上)は50円
高校生 100円 団体(20人以上)は50円
15歳以下は無料
もっと見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。