ミナミ(難波・天王寺)の寺・神社・教会 ランキング(3ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
3.32
- アクセス
- 3.53
- 人混みの少なさ
- 3.82
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.14
減聖寺坂を上がってすぐ右手、天正19年(1591)豊臣秀吉の城下町建設の一環として寺町が建設される中、現在地に光明寺第24世住職・縁譽上人休岸によって創建された寺。当初は「大福寺」と称したが、秀吉が中国の金山寺に劣らぬとして寺号を「銀山寺」に改名。秀吉の守り本尊と伝えられる雨宝童子立像が安置されているほか、秀吉の画像、朱印状などが伝わる(大阪城にて保存)。また創建当時のものとされる木造阿弥陀如来立像は、右肩背面に貝殻が付着していることから、海中から引き上げられた仏像と考えられている(像高77.5cm、平安後期)。境内には、大坂東町奉行所の元与力で陽明学者であった大塩平八郎中斎門人松本乾知と父寛吾をはじめ、俳人・医者・儒者であった岡西惟中や、近松門左衛門「心中宵庚申」のモデル、お千代・半兵衛のほか、2006年に亡くなった昭和・平成期の人形浄瑠璃文楽の人形遣い・吉田玉男の墓がある。境内の桜が咲き乱れる春に参拝するのがおすすめ。 ...続きを見る
- アクセス
-
1) 地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩で10分
2) 地下鉄千日前線「谷町九丁目駅」から徒歩で10分
- 営業時間
- 8:00~17:00
- 予算
- 無料
もっと見る
-
3.32
- アクセス
- 3.53
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 2.96
- 見ごたえ
- 3.19
- 住所
- 大阪市天王寺区生玉町13-9 生國魂神社内
-
3.32
- アクセス
- 3.63
- 人混みの少なさ
- 3.47
- バリアフリー
- 3.29
- 見ごたえ
- 3.19
- アクセス
- 地下鉄・四天王寺前夕陽丘駅より徒歩
-
3.32
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 3.93
- バリアフリー
- 3.21
- 見ごたえ
- 3.43
安倍晴明神社のすぐ南に鎮座し、熊野詣が流行した平安時代に、九十九王子の第五王子社と呼ばれた神社(順番は時代とともに変化し、現存としては第一王子)。「王子」とは和歌山県の熊野大社の末社という意味で、京都から摂津、和泉を経て熊野に至る街道の途中に、休憩と遥拝のために設けられたお宮のこと。もとは、仁徳天皇の創建と伝えられている。また、天長3年(826)、淳和天皇の勅命で弘法大師が悪疫鎮圧の祈祷を行ったとの記録も残っているところから、同社は厄除け、無病息災、病気平癒などにご利益があると信じられている。末社には安倍晴明神社がある。境内には大阪府指定保存樹のクスノキが3本 と楠木(くすのき)2本、榎木(えのき)1本。 ...続きを見る
- アクセス
-
1) 阪堺電軌上町線「東天下茶屋」駅から徒歩で5分南東へ 安倍晴明神社そば
2) 大阪市営市バスー天王寺 あべの橋 バス停から住吉車庫前行または浅香行に乗り王子町王子神社前にて下車徒歩1分。
3) 大阪市営地下鉄ー御堂筋線昭和町駅(4)番出口から徒歩で15分
-
3.32
- アクセス
- 3.54
- 人混みの少なさ
- 3.68
- バリアフリー
- 2.93
- 見ごたえ
- 3.29
- 住所
- 大阪府大阪市中央区高津1丁目2番28号
-
-
3.32
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.92
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.21
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
-
3.32
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.03
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9 生國魂神社内
-
3.32
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 3.65
- バリアフリー
- 3.17
- 見ごたえ
- 3.17
- 住所
- 大阪府大阪市中央区中寺2-4-9
-
3.31
- アクセス
- 3.75
- 人混みの少なさ
- 4.30
- バリアフリー
- 3.63
- 見ごたえ
- 3.80
- 住所
- 大阪市天王寺区下寺町1丁目2番36号
-
3.31
- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 2.58
- 見ごたえ
- 3.80
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17
-
-
3.31
- アクセス
- 3.21
- 人混みの少なさ
- 4.19
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区空堀町10‐19
-
3.31
- アクセス
- 3.92
- 人混みの少なさ
- 4.25
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.58
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
-
3.31
- アクセス
- 3.94
- 人混みの少なさ
- 3.67
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.67
- 住所
- 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
-
3.31
- アクセス
- 3.63
- 人混みの少なさ
- 3.44
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.56
- アクセス
- 地下鉄 日本橋駅より徒歩
-
3.31
- アクセス
- 3.40
- 人混みの少なさ
- 4.05
- バリアフリー
- 3.42
- 見ごたえ
- 3.45
- アクセス
- 近鉄電車 上本町駅より徒歩
-
宿公式サイトから予約できる大阪のホテルスポンサー提供
-
ミナミ(難波・天王寺)への旅行情報
-
3.30
- アクセス
- 3.87
- 人混みの少なさ
- 4.14
- バリアフリー
- 3.08
- 見ごたえ
- 2.93
- アクセス
- 地下鉄谷町線、四天王寺前夕陽丘駅1号出入口、右へ出てスグ
-
3.30
- アクセス
- 3.60
- 人混みの少なさ
- 4.75
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.13
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
-
3.30
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 4.06
- バリアフリー
- 2.00
- 見ごたえ
- 3.88
- 住所
- 大阪府大阪市阿倍野区松虫通3-2-32
-
3.30
- アクセス
- 3.71
- 人混みの少なさ
- 4.30
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.70
地下鉄四つ橋線玉出駅から北へ200m、中風除け、ボケ祓(はら)いにご利益のある生根(いくね)神社。もともとは、住吉大社の摂社・生根神社(奥の天神)から少彦名神の分霊を勧請、勝間村(こつまむら)玉出の産土大神として奉祀したのが始まりとされている。大阪市西成区付近は、古くは勝間(こつま)と呼ばれ、「こつま南瓜」がその特産物。形は小ぶりだが、肉質がしまって味がよく、昔の人は野菜が不足する冬に、保存しておいた南瓜を食べ、カロチン、鉄分などの栄養を補った。同社では、毎年冬至の日に、豆のあんかけ蒸し南瓜が参拝者に振舞われる「こつま南瓜祭り」が催される。これを食べると中風除けやボケ祓いになると信じられている。また、毎年7月24・25日には、清和天皇(858年頃)の時代に始まったとされ、雨乞いが実った際の感謝の念を表す「だいがく祭り」(台楽または台額)が開かれる。境内には「玉出の台額」(府の有形文化財)という秋田の竿灯(かんとう)と同種のものが大勢の若者に担がれ、夜には78張の提灯に灯が入りたいへん鮮やかだ。 ...続きを見る
- アクセス
- 地下鉄四つ橋線「玉出駅」から徒歩で3分
-
3.30
- アクセス
- 3.53
- 人混みの少なさ
- 4.03
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 2.91
- アクセス
-
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」下車 徒歩2分
1号又は2号出口上り「六万体」信号の東北角
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。