1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 長崎県
  5. 大村・波佐見・長崎空港
  6. 大村・波佐見・長崎空港 観光
  7. 大村・波佐見・長崎空港 名所・史跡
  8. すべて

大村・波佐見・長崎空港の名所・史跡 ランキング(2ページ)

ランキングを条件で絞り込む

  • エリア
  • カテゴリ
  • 3.22

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    4.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    アクセス
    JR大村線大村駅から車で5分
    営業時間
    10:00~17:00
    予算
    大村ボートレース場入場料 100円

    もっと見る

  • 3.22

    評価詳細

    アクセス
    4.00
    人混みの少なさ
    5.00
    見ごたえ
    5.00

    クリップ

    大村藩歴代藩主の墓碑群で、初代藩主喜前(よしあき)から11代藩主純顕(すみあき)まで歴代藩主とその一族の墓があります。6mを超す巨大な墓が建ち並び、様々な様式の墓は見事な石造美術品です。キリシタン大名であった大村家が、禁教下で、キリスト教を棄て仏教信仰を幕府や領民に証明するために巨大な墓を建てたと考えられます。 ...続きを見る

    アクセス
    大村駅前(北) バス 5分
    古町バス停 徒歩 6分
    大村駅 徒歩 20分
  • 3.21

    評価詳細

    アクセス
    3.67
    人混みの少なさ
    3.83
    見ごたえ
    3.00

    クリップ

    住所
    長崎県大村市玖島1丁目
  • 3.21

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    3.50
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    営業時間
    7:00~22:00
  • 3.21

    評価詳細

    アクセス
    3.25
    人混みの少なさ
    4.00
    バリアフリー
    3.50
    見ごたえ
    4.25

    クリップ

    中蔵の西に接して南北棟で建つ。酒蔵の解体材を用いて建設と伝える。桁行18間,梁間6間規模の総2階建で,棟通り3間毎に丸柱を建て,4重梁の小屋を組む。当酒造場では最も規模が大きく,建ちも高く,他の切妻造と異なり寄棟造であることで際立った存在。 ...続きを見る

    住所
    長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷596
  • 3.20

    評価詳細

    アクセス
    2.67
    人混みの少なさ
    4.50
    バリアフリー
    4.00
    見ごたえ
    3.67

    クリップ

    明暦3年(1657年)、潜伏キリシタンが発覚した事件「郡崩れ」の際、捕えられ打ち首と決まった411人の内の131人が、翌年の万治元年(1658年)7月27日に処刑された所です。現在、その様子を描いた銅版のレリーフをはめ込んだ大きな殉教顕彰碑が建てられています。 ...続きを見る

    アクセス
    JR大村駅 バス 10分 「協和町北」バス停下車、徒歩5分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 3.20

    評価詳細

    アクセス
    3.75
    人混みの少なさ
    4.00
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    浅田氏は、大村家初代直澄に従い、大村に来た七士の中の筆頭といわれた朝長氏の子孫です。代々重臣を努め、中には三城七騎籠りで純忠を助けた大学純盛などもおり、純盛の子朝長久助は、文禄の役で武功抜群により、朝田と改名しました。後、浅田左門前安と名乗り、慶長4年(1599年)に乾馬場から現地へと移り住み、明治以降は岐阜医学校長の西川黙蔵氏が屋敷を譲り受けました。(現在は民家になっており公開されていません。) ...続きを見る

    アクセス
    大村ターミナル バス 10分
    市役所前バス停 徒歩 10分
  • 3.17

    評価詳細

    アクセス
    4.00
    人混みの少なさ
    4.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    住所
    長崎県大村市玖島1-24-2
  • 3.17

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    3.50
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    住所
    長崎県大村市幸町25-33
  • 3.17

    評価詳細

    クリップ

    昭和初期の製陶所跡の一部で、粘土置き場や陶磁器の成型などの作業場として使われていた。現在はリノベーションされ、画材や文具、雑貨を扱うショップのほか、オルタナティブスペースでは、ワークショップやライブ、展覧会など多目的に活用されている。 ...続きを見る

    営業時間
    11:00~18:00 店休:水曜
  • 3.07

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    4.00
    バリアフリー
    3.50
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    住所
    長崎県大村市荒瀬町1116
  • 3.07

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    2.50
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    大村純忠が構えた陣城跡。

    アクセス
    JR川棚駅 徒歩 20分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 3.03

    評価詳細

    アクセス
    2.50
    人混みの少なさ
    4.00
    バリアフリー
    2.50
    見ごたえ
    3.00

    クリップ

    慶長4年(1599)大村藩に帰化した李祐慶は、村木郷の畑ノ原に朝鮮式連房登窯を築いて陶器を焼き、その後、磁器を作ることに成功しました。窯は復元され、400年前の当時をしのぶことができるのがこの畑ノ原窯跡です。磁器窯としては日本で最も古く考古学的にも貴重なものとなっています。平成12年9月6日、国史跡に指定されました。全長55.4m,24室。秋には地元の収穫祭「畑の原まつり」も行われます。 ...続きを見る

    アクセス
    有田駅 車 10分
    JR川棚駅 バス 25分 西肥バス村木方面行きで25分、村木下車、徒歩15分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 3.03

    評価詳細

    アクセス
    2.50
    人混みの少なさ
    4.50
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.00

    クリップ

    低い河岸段丘上にあり、砦・本丸・二の丸・勢溜まり等が土塁と空濠で囲まれた中世の古城址である。その初源は14世紀にさかのぼるかと推定され、当時の遺構の明らかなことは県下でも数少ないと言われる。天文(1532?54)の頃、大内義隆の軍が当地方に進入したとき、この城で防戦して奇手の将麻生某を討ち取って勝利を得た。 ...続きを見る

    アクセス
    JR川棚駅 徒歩 20分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 3.03

    評価詳細

    アクセス
    2.50
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.00

    クリップ

    後藤貴明が構えた陣城跡。

    アクセス
    JR川棚駅 徒歩 20分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 宿公式サイトから予約できる長崎県のホテルスポンサー提供

  • 大村・波佐見・長崎空港への旅行情報

  • 評価なし

    評価詳細

    クリップ

    稲田家家老屋敷跡は、寛延3年(1750)元締役の稲田利佐衛門が住んでいた屋敷です。庭園は10代藩主純昌の設計によるもので、現在は、建物は残っておらず、高い石垣や堂々とした門の跡が残っています。(現在は民家になっており公開されていません。) ...続きを見る

    アクセス
    JR大村駅 バス 10分 下岩船下車、徒歩1分
  • 評価なし

    評価詳細

    クリップ

    上小路の坂を西に下った道のつき当たりが、江戸時代の大村藩家老針尾氏の屋敷跡です。玖島城築城の時、本小路に移り住み、慶長19年(1614年)から257年間、この地は針尾氏の屋敷でした。現在、屋敷の東側に残っている家屋は、家紋入りの鬼瓦を使った入母屋瓦葺きの立派な長屋で、若党や中間など家臣の住まいとして使われていたものです。慶応3年正月3日夜、当時家老であった針尾九左衛門が門外で刺客に不意討ちされて重傷を負いました。後に九左衛門は、姓を児玉と改め明治維新の勲功により従四位に叙せられました。(現在は民家になっており公開されていません。) ...続きを見る

    アクセス
    JR大村駅 バス 10分 「市役所前」下車、徒歩3分
  • 評価なし

    評価詳細

    クリップ

    明暦3年(1657年)潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関わる史跡です。翌年の万治元年(1658年)に、大村牢から200人の武士に厳しく警護されて、処刑のため131人が斬罪所に連れて行かれました。見送ってきた家族や親戚の人たちと、最後の別れを惜しみ、水盃を交わした所と伝えられる場所です。とめどもなく流れる悲しみの涙で濡れた石として、またの名を「涙石」とも呼ばれ、今でも苔が生えないといわれています。 ...続きを見る

    アクセス
    大村ターミナル バス 10分
    協和町南バス停 徒歩 5分
  • 評価なし

    評価詳細

    クリップ

    昭和初期の製陶所跡の一部で、成形した陶磁器の乾燥と絵付けを行う作業場として使われていた。波佐見焼を代表する製陶工場を構成する工場建築のひとつ。現在はリノベーションされ、「ずっとつかえるもの」をコンセプトに日々の生活に寄り添う雑貨を扱うショップとして賑わっている。 ...続きを見る

    営業時間
    11:00~18:00 店休:水曜
  • 評価なし

    評価詳細

    クリップ

    昭和12年(1937)に旧波佐見尋常高等小学校講堂として建設され、戦後の学制改革を経て中央小学校講堂兼公会堂として引き継がれ、平成7年に中央小が移転改築後、現在に至っております。昭和初期の希少な大型木造瓦葺洋館で、今日最後に残された九州一の木造公共施設として貴重な存在である点が高く評価され、登録が決定しました。---------------------------------------------------------------木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積974平方m1棟旧校庭の東端に建ち、建築面積974平方m、木造平屋一部2階建、屋根は東西を半切妻とし、セメント瓦を葺く。南北面に下屋を付け、外壁は下見板張とする。正面はペディメント付の玄関ポーチを設け、2階にベイウィンドゥ付の切妻屋根を張り出すなど意匠を凝らす。(国指定)登録有形文化財 ...続きを見る

    住所
    長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

長崎県で今月開催されるイベント

長崎県 今月開催のイベント一覧を見る

注目のホテル

長崎県の人気ホテルランキング

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

長崎県の旅行ガイドまとめ

思わず旅に出たくなる!旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら

フォートラベルポイントとは?

長崎バスターミナルホテル

宿公式サイト長崎市の中心部に位置し、ビジネスや観光に最適なホテル。

スポンサー提供

PAGE TOP

ご利用の前にお読みください。