【共通観覧券】べっぷ地獄めぐり 7ヶ所の地獄が見学できる共通観覧券!
2,400円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
もっと見る
4.0
別府市観光で立ち寄りました。かまど地獄は、定期観光バス 別府地獄めぐりコース (亀の井バス)の3番目の立ち寄りスポットです。コース入り口に「大かまど」が飾られています。「かまど地獄」は「かまど一丁目」からスタートして、「か by sirokuma1232.5
かまど地獄は、粘土の地獄、赤い地獄、飲泉など、いくつかの地獄(温泉)を巡るという仕掛けです。ひとつひとつの規模は小さくてインパクトがないのですが、説明板を多用したり鬼のキャラクターをおいたり、説明係の人が実演していたり、努 by walkingman建造された明治12年より改築を重ね、明治35年に木造瓦葺の共同温泉が完成しました。当初は竹屋根葺きの浴場であり、これが瓦葺きに改修されたため、「竹瓦温泉」と名称がつきました。今や、別府温泉のシンボル的な浴場になり、造りも豪華な唐破風造の木造建築で、毎年入浴者と共に見物者も多く、特に若い女性や外国の観光客の方々に喜ばれています。普通浴場と名物の砂湯があり、砂湯に仰向けに寝ると、砂掛けさんが温泉で暖められた砂を上手にお腹から足、肩と掛けてくれて、その心地よさは一度は体験の価値ありです。 ...続きを見る
地獄とは200~300mの地底から噴き出る熱湯・噴気・熱泥のことで,鉄輪(かんなわ)温泉に集中する。各地獄とも色や成分に特色があり、「地獄めぐり」はコバルトブルーの「海地獄」や真っ赤な湯が煮えたぎる「血の池地獄」、約20mも熱湯を噴き上げる「竜巻地獄」などそれぞれ特色の異なる場所を周遊する別府の代表的観光コース。 ...続きを見る
4.0
別府市観光で立ち寄りました。鬼石坊主地獄は、定期観光バス 別府地獄めぐりコース (亀の井バス)の2番目の立ち寄りスポットです。海地獄から、通路が続いているような感じで鬼石坊主地獄に入りました。コース内には、名前の通りボコボ by sirokuma1232.5
泥が沸騰しているような地獄湯です。全体的にこざっぱりしており、あまり混んでいないのでゆっくり過ごしたい人にはいいかもしれません。足湯もありますが、あまり利用している人はいない様子でした。周遊チケットを購入していれば訪問して by Alex4.0
別府市観光で立ち寄りました。龍巻地獄は、定期観光バス 別府地獄めぐりコース (亀の井バス)の最後の立ち寄りスポットです。龍巻地獄は天然の間歇泉なので、観光コースでは現地と連絡を取りながらコースの順番を調整してくれてました。 by sirokuma1232.5
血の池地獄隣にあります。30分に1回くらいの間隔で温水が噴出します。このタイミングを逃すと次を待たなければいけないからか、噴出中に入場しようとしたら、チケット回収なしですぐに向かうように促されました。時間になるとまわりに大 by Alex4.0
鬼山という地名に由来する別府の地獄の一つ。大正12年に日本で初めて温泉熱を利用したワニの飼育を始め、現在約70頭のワニを飼育している。係員にもしここに人が飛び込んだらどうなるか聞くと、恐らく数秒のうちにかみ殺されるだろう、 by ハンク2.5
温泉の湧く小さな池からは蒸気があがりますが、ただそれだけ。 ここのウリは飼育されているワニのようです。でも、ワニのいる場所は普通のプール。温泉の温まった水を利用して飼育しているということのようで、地獄の熱い池にワニがいる by walkingman9
別府8湯のひとつ。昔からの湯治場として雰囲気を今も色濃く残しており、約100軒ほどある旅館の中には、自炊・半自炊の貸間も多く、それがこの湯治場の味わいをより深いものにしている。このお湯は泉質や温度により、渋の湯・熱の湯などに分かれており、中でも一遍上人がつくったという石風呂(岩の蒸風呂)は神経痛・小児マヒによく効く鉄輪にはその他、すじ湯・蒸し湯・など多数の外湯がある。 ...続きを見る
10
4.0
別府市観光で立ち寄りました。白池地獄は、定期観光バス 別府地獄めぐりコース (亀の井バス)の5番目の立ち寄りスポットです。白池地獄そのものは特に派手さは無く、印象に残ったのは敷地内にある熱帯魚館のピラニアやアマゾンの大王魚 by sirokuma1232.5
ワニがいる鬼山地獄の近くにあります。白池地獄は他に比べるとやや地味な印象ですが、アマゾンに生息するピラクルなどの展示がありました。設備的にはかなり昭和テイストです。魚の展示は広くないので、じっくり見なければ所要時間10分も by Alex11
別府8湯の中でも最も高いところにあり、最もひなびた落着きのある温泉。硫黄の匂いがあたり一面に立ちこめる中、旅館の並ぶ急な坂道を登って行くと原始時代の住居のようなカヤぶき小屋が並んでいる。これが湯の花小屋で、明礬温泉ならではの風物詩。2つの共同浴場、民宿を思わせる素朴で家庭的なものが多く、庶民的。特に皮膚病に効果的。 ...続きを見る
12
別府のシンボル的存在『別府タワー』が大規模改修工事を終え、2023年1月にリニューアルオープンしました。高さを100mに、塗装をグレーに塗り替えるなど外観をタワー建築当時と同じように復元したほか、16・17階に展望台、5階には芝生を敷き詰めたキタハマデッキを新設しています。ほかにも有名芸能人の作品に出会える美術館『別府アートミュージアム』もあり、見どころ満載です。夜間ライトアップも毎日行われており夜の別府を彩ります。 ...続きを見る
13
14
15
4.0
鉄輪温泉にある日帰り温泉施設です。広い場所に温泉が沢山あります。 源泉かけ流し温泉で湯雨竹というシステムで温泉の温度を急激に冷やすので温泉そのものに近い状態ではいれます。 外国人多いためか全てに日本語・英語・韓国語・中 by ヤッシー2.5
泊まっている宿のスタッフさん、イチオシの温泉ということで行ってみました。 施設内にある地獄蒸しは、お肉も固くて美味しくなくて、割高で、コストパフォーマンスも悪く、おすすめできません。 お湯はまぁまぁ良いと思います。 by bluemoon宿公式サイトから予約できる大分県のホテルスポンサー提供
別府温泉への旅行情報
鉄輪の湯けむり、雄大な鶴見岳、季節によって様々に色を変える扇山、その風景を一望できます。別府の湯けむりは、平成13年NHKが募集した「21世紀に残したい日本の風景」で富士山に次いで全国第2位に選ばれました。また展望台からの夜景も平成22年に「日本夜景遺産」に認定されました。湯けむりや山の景色を分かりやすく紹介する案内板もあり、ベンチも設置されています。駐車場には身障者用スペースもあります。夜にはライトアップした湯けむりを見ることもできます。※「湯けむり展望台」は住宅街にあります。お越しの際は近隣住民の方々の迷惑とならないよう、ご配慮をお願いします。 ...続きを見る
4.0
別府市観光で立ち寄りました。湯けむり展望台は、別府の湯けむりを楽しめる場所で、貴船城入り口バス停から歩いて10分強で着きます。確かに湯けむりがくっきり見えました。扇山が正面に見え、展望台の説明板に「扇山火まつり」の写真が展 by sirokuma1232.5
駐車場は、狭くてあまり台数が止められない感じでした。運転に自信がない人はちょっとやめたほうがいいかもしれない難易度高めと感じました。 夜景だと、湯けむりがちょっとわかりにくくて残念でした。 またいつかリベンジしたいです by 旅子18
もっと見る
19
20
4.0
別府市観光で立ち寄りました。別府駅前手湯は、名前の通りJR別府駅前の広場にあります。すぐ傍には、有名な油屋熊八の像があるので、2つとも目立っていて分かり易いです。夜にはライトアップされて季節や時間とともに変化すると説明板に by sirokuma1232.0
別府駅前にある不思議な場所です。電車で到着したばかりの人に着衣のままで温泉を楽しんでほしいのでしょう。とてもうれしいサービスです。しかし、赤青黄で塗られた竹で組んだドームは駅前の空間になじんでおらず、ミスマッチな感じがしま by プライオジティ※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
旅先で食べたいご当地グルメを一挙紹介! 郷土料理やB級グルメなど
全国各地に点在している "ご当地グルメ"。地域の特産物や、伝統ある郷土料理、新進気鋭のB級グルメなど...
【西日本】夏旅におすすめのスポット20選!涼を感じるとっておきスポットを紹介
今年の夏の旅行先は決まりましたか? 大自然の絶景、夏ならではのアクティビティ、涼を感じる避暑地など、...
大分・中津のからあげおすすめ店8選!グランプリ受賞の名店揃い
老若男女に愛される "からあげ" の聖地とも言われているのが、大分県の中津です。この記事では、そんな...
筋湯温泉・九重温泉郷(大分)
2023/10/30
by 気まぐれなデジカメ館さん
宇佐・豊後高田(大分)
2024/08/20
by 気まぐれなデジカメ館さん
【グリーン車乗り倒し】ハロー!自由時間グリーンネットパスで行く〈長崎・由布院・別府〉
湯布院・由布院温泉(大分)
2024/09/28~
by マジェッドさん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。