【最大12%割引】鶴ヶ城 入場クーポン(天守閣+茶室麟閣)
520円 →460円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
エリアを選ぶ
閉じる
平成27年再建50周年を迎える鶴ヶ城は全国でも稀な赤瓦の天守閣として有名です。葦名氏七代直盛が至徳元年(1384)黒川城を築いたのが発祥。天正17年(1589)伊達政宗が葦名義広を追って会津を領するが、翌年豊臣秀吉に召し上げられ蒲生氏郷が入封、黒川城を大改修して鶴ヶ城と改称、城下を若松と名づける。その後、上杉、ふたたび蒲生、加藤氏と代わり寛永20年(1643)保科正之が入城、三代正容のとき松平氏を称し、子孫相ついで九代容保のとき戊辰戦争を迎える。現在の天守閣は昭和40年の再建。平成16年3月には天守閣内部がリニューアルされ、会津のシンボルとしての鶴ヶ城で会津の歴史を「学び、遊び、体験」できる「お城ミュージアム」として好評を博している。最上階は展望台になっている。◎葦名盛氏(1521-80)会津生れ。戦国大名。鎌倉幕府の名族三浦氏の裔。黒川城(若松)に拠り、畠山・田村・二階堂ら仙道諸家を攻略、葦名氏の全盛を現出。◎蒲生氏郷(1556-95)近江日野城主蒲生氏の出身。織田信長に仕え、功により伊勢松ケ島十二万石。松坂城を築き、城下町を営む。のち会津転封。◎上杉景勝(1555-1623)越後生れ。戦国大名。謙信の養嗣子。豊臣政権の五大老に列し、会津に転封。関ケ原の戦いに西軍に呼応、家康の打倒を図ったが敗戦して米沢へ移封。◎保科正之(1611-72)江戸生れ。江戸前期の大名。徳川家光の異母弟。初め信州高遠藩保科家の養子。のち会津藩祖となり四代将軍を補佐。その「家訓」は藩風形成の基となる。◎松平容保(1835-93)江戸生れ。幕末の会津藩主、京都守護職に任ぜられ公武合体を推進。意に反して鳥羽伏見の戦いで朝敵とされ、会津戦争に突入。ろう城1カ月、開城後降伏。 ...続きを見る
もっと見る
会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500メートルの往還に江戸の風情が残っています。寄棟造りの建物が道路と直角に整然と並べられていること特徴。昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。【規模】屋敷13.167ha/建坪55.77a ...続きを見る
六稜三層建て内部の西国三十三観音を巡拝するための階段が、参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式になっている。国重要文化財。 ...続きを見る
もっと見る
約3.6キロに点在する湖沼群。水の色が湖沼によって変わることで知られる。探勝路あり。
地方特有の明るい風土と南太平洋の情緒を結びつけた常温28度のパラダイス。スピード感とサバイバル感を味わえるプール、本格的な南国のダンスショー、さらりとした肌ざわりの温泉などの娯楽施設や、トロピカルガーデンが設けられている。平成29年7月に、高低差・長さ日本一のボディスライダー「BIG☆ALOHA」が誕生。。大迫力のボディスライダーをお楽しみいただけます。【料金】 大人: 3570円 中学生以上 子供: 2250円 小学生以上 幼児: 1640円 3歳以上 備考: 団体や障碍者割引有り。詳細はHPにてご確認ください。 ...続きを見る
5.0
7月の3連休に日帰りバスツアーを利用して、スパリゾートハワイアンズに行ってきました。 某旅行会社のバスツアーは、7:30に東京駅丸の内を出発し、新宿に寄った後、高速道路に入り、守谷SAでトイレ休憩後(8:35/8:50) by チュンチュン2.0
孫を連れて日帰りで利用しました 日帰り駐車場から入り口までは坂道も距離もあります エスカレーターはありますが 荷物はまず入り口でおろし それから駐車するのがいいと思います 館内は広く 床は汚れているので素足は危険です by アタム100万年もの間にまるで塔のように削られた奇岩の連なる“塔のへつり”は、紅葉の名所にもなっている。10月中旬には白い岩肌にはえる紅葉が大川の流れをも染め、深々とえぐられた岩のアーチを巡って紅葉狩りが楽しめる。【規模】高さ/31m ...続きを見る
会津若松市の市街をのぞむ山。戊辰戦争で16~17歳の少年たち白虎隊の自刃の地でその墓が並び、外国から贈られた顕彰記念碑などもある。
日本三大桜の一つ。樹齢千年と伝えられる紅枝垂桜の巨木で、四方に伸びた枝から真紅の滝がほとばしるように花をつける。
もっと見る
福島の海の大きな特徴である太平洋の「潮目」をテーマに、さまざまな視点から海の不思議をときあかす、新しいタイプの海洋ミュージアム。水族館をメインに、科学館や植物園の機能を併せもち、人と自然のかかわりや生命の尊さなど“人と地球の未来”を語りかけます。【料金】 大人: 1850円 高校生: 900円 中学生: 900円 小学生: 900円 備考: 団体割引20名から(一般1,500円、小学生~高校生750円) ...続きを見る
写真家の故秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年通っていた花の公園。花木の生産農家が、「みんなにきれいな花を見てもらいたい」と40年余の歳月をかけて作り上げた個人所有の公園。3月の下旬ころから見ごろを迎え、ウメ、早咲きのサクラ、ハナモモなどが次々と咲き、山全体が花で覆われる。 ...続きを見る
福島県を代表する秀峰、おだやかな表磐梯、慌々しい裏磐梯の対比が絶妙で、年間多くの登山客やスキー客が訪れる。また会津富士とも呼ばれている。平成23年には日本ジオパークに登録された。日本百名山のひとつ。 ...続きを見る
明治21年磐梯山の噴火によりコバルトブルーやエメラルドグリーンなど磐梯山と赤松林にかこまれた神秘的な五色沼湖沼群が出現した。
磐梯山の四季折々の姿を映すことから「天鏡湖」の別名があり、湖畔には湖水浴場やキャンプ場がある。日本で4番目に大きい湖で、最大深度は93.5m。 ...続きを見る
もっと見る
奥州関門の名城と謳われた小峰城は、結城親朝が14世紀中頃に小峰ケ岡に城を構えたのがはじまりとされ、江戸時代の初代藩主・丹羽長重公が4年の歳月をかけて完成(1632年)させた梯郭式の平山城です。以後、松平定信公をはじめ7家21代の城主が居城しましたが、1868年に戊辰戦争で焼失した。 平成3年に三重櫓、平成6年に前御門が史実に基づき忠実に復元されました。復元に使用された杉材は戊辰の役の激戦地・稲荷山のもので、床板や柱には当時の弾痕がそのまま残っています。 ...続きを見る
4.5
10月24日に訪問しましたが予想以上に紅葉も綺麗でよかったです、また城内の高台の石垣からは那須連山も綺麗に見えて美しいお城ですね!天守閣に見えるのは三重櫓で、白河藩主の松平定信公の時代の、城の実測図、白河城御櫓絵図を元に復 by hif2.5
白河駅の駅裏にありますが、地下道もあるので、徒歩5分ほどでアクセスできました。 いわゆる現存天守ではないですが、木造で緻密に再現されている天守でありました。 訪問日は無料で入館できましたが、少し高台にある分、上層からは by ジェラードもっと見る
宿公式サイトから予約できる福島県のホテルスポンサー提供
福島県への旅行情報
二本松藩丹羽十万石の居城跡。戊辰戦争で落城、二本松少年隊の悲話を残す。昭和57年に箕輪門や二階櫓などが再建され、現在は県立自然公園として整備されている。桜、つつじ、紅葉、そして菊人形展と四季折々の景観が楽しめる。南側の高台には智恵子抄詩碑がある。【料金】入園無料 ...続きを見る
17
18
磐梯・吾妻地域にある。標高1600m。火山噴火により生成された火山が特徴。吾妻連峰、一切経山と吾妻小富士の間にあり、イソツツジやイワカガミなど多数の高山植物が見られる湿地帯。車椅子でも散策できる木道も整備され、自然に触れることができる。 ...続きを見る
もっと見る
福島県猪苗代町出身の世界的細菌学者野口英世の遺徳偉業を顕彰するために創立されたもので、会津磐梯山を背にし猪苗代湖北岸に近い景勝の地にある。館内には胸像、身の廻り品や書籍などの遺品をはじめ、参考品の数々が陳列されている。また、会館隣には「野口英世生家」が、当時の姿のまま保存されている。会津地方独特の建築様式による生家内には、博士の生涯を左右した左手火傷をうけた「いろり」や、少年清作が上京の折、「志を得ざれば再び此の地を踏まず」と、その決意を力強く刻みつけた床柱なども残されている。黄熱病の研究をし、自らも感染してしまい51歳の短い一生を終えている。 ...続きを見る
もっと見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
旅先で食べたいご当地グルメを一挙紹介! 郷土料理やB級グルメなど
全国各地に点在している "ご当地グルメ"。地域の特産物や、伝統ある郷土料理、新進気鋭のB級グルメなど...
【東日本】夏旅におすすめのスポット20選!涼を感じるとっておきスポットを紹介
いよいよ暑い夏がやってきますね! クーラーの効いた部屋でおうち時間も楽しむのもよいけれど、夏にしかな...
日常を抜け出して、すばらしい景色を眺めながら入る温泉は格別ですよね。今回は全国で絶景が評判の温泉宿や...
福島県 Remember 3.11 孤高の震災遺構「請戸小学校」で、すべてを飲み込んだ津波の爪痕が語るもの オッサンネコの一人旅
浪江・富岡・川内(福島)
2023/10/07
by morisukeさん
福島県 復興への道のりは今なお遠し 人影が消えた双葉の町に原発のアイロニーは揺れ動く オッサンネコの一人旅
浪江・富岡・川内(福島)
2023/10/07
by morisukeさん
「土湯温泉」で街歩きを楽しみ、「はるみや旅館」で最高の温泉と料理を満喫しました。
土湯温泉(福島)
2024/10/13~
by 城megrist KAZさん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。