酒田の名所・史跡 ランキング(2ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.21
- アクセス
- 3.75
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 4.00
元禄2年(1689年)6月13日、「奥の細道」の途次、酒田に着いた松尾芭蕉は15日象潟に向かって出発。また再び酒田へ戻り、俳人不玉の家に一週間余り滞在し、数々の名句を残しました。不玉は、庄内藩お抱え医師、伊藤玄順の俳号です。その家跡に記念の石碑が立っています。 ...続きを見る
- アクセス
-
酒田駅 バス 5分
二番町 徒歩 1分
-
3.17
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 1.50
- 見ごたえ
- 3.00
- 住所
- 山形県酒田市飛島字勝浦乙173番先
-
3.17
- アクセス
- 3.75
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
もと東禅寺城という。荘内地方が上杉領に定まってのちの慶長5年(1600)、最上義光が直江兼続を破った余勢をかって荘内に大軍を送り、翌6年、この城を攻めた。時の城主志田義秀は、激戦を展開した末、敗れた。2年後、城近くの浜に大亀が打ち上げられたのを瑞兆として、義光はこの城を亀ケ崎と名づけた。現在の酒田東高校が城跡で、わずかに土塁が残されている。 ...続きを見る
- アクセス
-
酒田駅 バス 10分
バス停 徒歩 5分
-
3.17
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- バリアフリー
- 5.00
- 見ごたえ
- 4.00
- 営業時間
- 09:00~16:30
- 休業日
- 土曜日、日曜日
もっと見る
-
3.13
- アクセス
- 1.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- 見ごたえ
- 4.00
元禄3年(1690年)の創建といわれる古民家で、市指定文化財。 代々坂本新田村で村役(肝煎)をつとめた阿部喜助氏の住居で、当時の特徴である片中門造り。柱は雑木のチョウナ仕上げです。一向宗信仰の仏間も貴重なものです。 ...続きを見る
- アクセス
- 砂越駅 バス 25分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
-
3.13
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 5.00
- バリアフリー
- 1.00
- 見ごたえ
- 4.50
標高474mの山で、古くからの修験の山です。頂上付近には「経瓶経塚」という所があり、ありがたいお経が入っているといわれています。
- アクセス
-
JR砂越駅 車 25分
日本海東北自動車道 酒田IC 車 40分
- 営業時間
- 5月~10月
もっと見る
-
3.03
- アクセス
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.00
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 休業日
- 12/29~1/3
もっと見る
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。