名古屋の寺・神社・教会 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
4.04
- アクセス
- 4.01
- 人混みの少なさ
- 3.21
- バリアフリー
- 3.09
- 見ごたえ
- 3.66
真言宗の寺院で「観音様」と呼ばれ親しまれている。本堂は戦災で焼失したが、昭和45年に再建された。大須文庫には、国宝の古事記写本など1万5千冊が所蔵されている。広い境内では、毎月2回骨董市が開かれる。 ...続きを見る
- アクセス
- 地下鉄大須観音駅から徒歩で2番出入口を出てすぐ
- 営業時間
- 境内自由
もっと見る
-
3.45
- アクセス
- 3.82
- 人混みの少なさ
- 3.38
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.53
織田信秀の創建。名古屋築城の際の加藤清正の宿舎。 信秀の葬儀の際に信長が位牌に抹香を投げつけた事件は、大須に移る前の萬松寺が舞台である。 徳川家康は6歳で証人(人質)として今川義元の元に送られる途中で信秀に引き渡され、この寺で9歳まで過ごしたと伝わる。 ...続きを見る
- アクセス
-
1) 地下鉄上前津駅から徒歩で3分8番出口
2) 市バス上前津停から徒歩で2分
- 営業時間
- 10:00~18:00 境内自由(絵馬堂 月曜休み)
- 予算
- 無料 (絵馬拝観料 1000円)
もっと見る
-
3.39
- アクセス
- 3.93
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 3.07
- 見ごたえ
- 3.78
-
4.0
1570年に奈良の三輪神社から勧請して創建され、江戸時代になると尾張藩にも庇護されました。境内地には尾張徳川の矢場が造られ 京都の三十三間堂の通し矢の訓練をされていたそうです。現在はうさぎ神社とも呼ばれ、うさぎの石像を撫で by su3 -
1.0
社務所の人の、やたらテンションが高い対応にちょっと引いてしまった… 奥で御朱印を書いている人達?も大きな声で話をしていて、社務所自体の雰囲気は、あまりいいものではありませんでした。 境内のうさぎの飾りは、とても可愛かっ by tsuki
- アクセス
- 最寄り駅 地下鉄「矢場町」駅「上前津」駅
-
3.38
- アクセス
- 3.88
- 人混みの少なさ
- 3.49
- バリアフリー
- 3.15
- 見ごたえ
- 3.59
当時の尾張藩主、徳川光友公より織田信長の父信秀の居城「古渡城」の跡地1万坪の寄進を受けて建てられました。以来、約300年にわたり、名古屋別院は尾張の人々の信仰を仰ぎ、広く「御坊さん(ごぼうさん)」の名で呼び親しまれています。 本堂は昭和41年再建。 ...続きを見る
- アクセス
-
1) 地下鉄東別院駅から徒歩で5分4番出口
2) 市バス「東別院前」から徒歩で5分
- 営業時間
- 本堂開門-6:00 本堂閉門(10月~4月)-16:30 (5月~9月)-17:30 境内自由
- 予算
- 無料
もっと見る
-
3.37
- アクセス
- 3.55
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.29
- 見ごたえ
- 3.54
- 住所
- 愛知県名古屋市中区栄3-35-30
-
-
3.37
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 3.76
- バリアフリー
- 3.44
- 見ごたえ
- 3.52
- 住所
- 名古屋市中区大須2-17-35
-
3.37
- アクセス
- 3.55
- 人混みの少なさ
- 3.69
- バリアフリー
- 3.36
- 見ごたえ
- 3.65
- 住所
- 愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3
-
3.36
- アクセス
- 4.14
- 人混みの少なさ
- 3.85
- バリアフリー
- 3.46
- 見ごたえ
- 3.68
- 住所
- 愛知県名古屋市中区大須3丁目46-34
-
3.35
- アクセス
- 3.54
- 人混みの少なさ
- 3.91
- バリアフリー
- 2.96
- 見ごたえ
- 3.40
- 住所
- 愛知県名古屋市西区那古野1-29-3
-
3.35
- アクセス
- 3.87
- 人混みの少なさ
- 3.98
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.57
- 住所
- 愛知県名古屋市中区錦2丁目4-6
-
-
3.35
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 3.23
- 見ごたえ
- 3.33
藩祖義直が南光坊天海を請じて創建。家康を祀る。
- アクセス
-
1) 地下鉄桜通り線丸の内駅から徒歩で5分4番出口から
2) 地下鉄鶴舞線丸の内駅から徒歩で3分1番出口から
3) 名古屋高速丸の内ICから車で3分
- 予算
- 無料
もっと見る
-
3.35
- アクセス
- 3.26
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 3.12
- 見ごたえ
- 3.17
素盞鳴尊を祀る。 現在は東照宮と並び共に桜の名所となっています。
- アクセス
-
1) 地下鉄丸の内駅から徒歩で5分1番出口
2) 地下鉄市役所駅から徒歩で10分
- 営業時間
- 境内自由
- 予算
- 無料
もっと見る
-
3.34
- アクセス
- 3.56
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 3.44
- 見ごたえ
- 3.35
- 住所
- 愛知県名古屋市中区大須2-7-25
-
3.34
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 4.05
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.20
-
4.0
大須商店街の北、「大須公園」のすぐ側にあります。信長の次男、信勝が父の菩提寺として「清洲越し」で現在の大須に移した臨済宗妙心寺派寺院です。信長、信勝公肖像画が寺宝として所蔵してます。信長の命日6月2日法要寺のみ寺門が開くそ by tenkuusogo -
2.0
織田信長の菩提寺と聞き、参拝でもと訪れました。風格ある山門には迫力ある仁王像。期待が高まりましたが、門の扉は閉ざされており入れず…。後に調べたら、信長公の命日である6月2日にしか入れないのだとか。そりゃないよ。年1は少なす by toshibaa45
- 住所
- 愛知県名古屋市中区大須総見寺3-23-38
-
3.34
- アクセス
- 3.69
- 人混みの少なさ
- 4.04
- バリアフリー
- 3.40
- 見ごたえ
- 3.88
- 住所
- 愛知県名古屋市中区大須2-15-7
-
宿公式サイトから予約できる愛知県のホテルスポンサー提供
-
名古屋への旅行情報
-
3.34
- アクセス
- 3.92
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.56
- 住所
- 愛知県名古屋市中区錦3-22-21
-
3.33
- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 3.23
- 見ごたえ
- 3.15
-
5.0
四間道町並み保存地区から昭和レトロな雰囲気漂う円頓寺商店街に入り、アーケードの中を西に進むとこの商店街の名前の由来になった円頓寺があります。歴史ある古刹なので見ごたえはあるのですが、周囲の商店街や四間道エリアが見ごたえあり by 公共交通トラベラーken -
2.5
JR名古屋駅から徒歩15分の円頓寺商店街の中にあります。円頓寺商店街は東西に道を挟んで分かれていますが、アーケードの中にあります。近くには五条橋があり、その先には名古屋城も歩いて行けます。昭和レトロな雰囲気の商店街です。 by トラベル マニー
- 住所
- 愛知県名古屋市西区那古野1-11-7
-
3.33
- アクセス
- 3.85
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.88
- 住所
- 愛知県名古屋市中区錦2-5-22
-
3.33
- アクセス
- 3.47
- 人混みの少なさ
- 3.77
- バリアフリー
- 3.14
- 見ごたえ
- 3.23
- 住所
- 愛知県名古屋市西区那古野1-6-13
-
3.33
- アクセス
- 3.71
- 人混みの少なさ
- 3.82
- バリアフリー
- 3.31
- 見ごたえ
- 3.18
- 住所
- 愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。