岐阜県の交通施設 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
-
3.81
- コスパ
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 2.96
- バリアフリー
- 2.90
- 乗り場へのアクセス
- 3.48
- 車窓
- 4.32
第1・第2をあわせた全長3,200m、日本初の2階建てゴンドラが標高2,156mの雲上の世界へお連れします。西穂高口駅の屋上にある展望台からは、西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々が 360度の大パノラマでご覧いただけます。西穂高口駅外に広がる千石園地の原生林の樹間を縫う散策コースでは、5~10月には、山野草や高山植物の可憐な花がご覧いただけます。紅葉は例年10月上旬から下旬まで楽しめます。10月20日頃を過ぎると、真っ青な秋の空に新雪の北アルプスと紅葉のすばらしい景色を見ることもできます。冬には巨大な雪の回廊ができます。北アルプスの大パノラマに圧倒されます ...続きを見る
- アクセス
-
高山濃飛バスセンターから新穂高温泉行きバスで約90分
中部縦貫自動車道高山ICから車で約70分、長野自動車道松本ICから車で約85分
-
3.68
- コスパ
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.11
- バリアフリー
- 2.98
- 乗り場へのアクセス
- 3.70
- 車窓
- 4.14
岐阜公園と金華山の山頂を約4分で結ぶロープウェー。四季の自然美と眼下の長良川の景観が楽しめます。
- アクセス
-
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅からバスで15分
- 岐阜公園歴史博物館前下車から徒歩で3分
- 営業時間
- 09:00~17:00 シーズンにより営業時間が異なる。また、期間限定でナイター営業あり。
- 予算
-
大人 630円 往復1,100円
子供 300円 往復550円
もっと見る
-
3.60
- バリアフリー
- 3.48
- トイレの快適度
- 3.76
- お土産の品数
- 3.87
- 住所
- 岐阜県郡上市高鷲町鷲見5329番地2
-
3.48
- バリアフリー
- 3.64
- トイレの快適度
- 3.68
- お土産の品数
- 3.82
- 住所
- 岐阜県養老郡養老町橋爪
-
3.44
- コスパ
- 3.82
- 人混みの少なさ
- 3.60
- バリアフリー
- 3.43
- 乗り場へのアクセス
- 4.18
- 車窓
- 3.66
- 住所
- 岐阜県岐阜市神田町九丁目1番地
-
-
3.44
- バリアフリー
- 3.05
- トイレの快適度
- 3.87
- お土産の品数
- 3.81
- 予算
- (夜)~999円
-
3.43
- アクセス
- 3.44
- コスパ
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.39
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.24
- 乗り場へのアクセス
- 3.76
- 車窓
- 3.80
平湯バスターミナルは上高地・新穂高・乗鞍・高山方面への路線バス、新宿・松本方面への高速バス・特急バスの発着場平湯バスターミナルに併設するアルプス街道平湯は、1階には飛騨地方の特産品やお土産などの売店とレストラン、飛騨牛串焼き・おいしい焼きたてパンを販売するテイクアウトコーナーがあります。2階には団体客を収容できる大きなレストランがあります。又、バス乗り場奥には無料でご利用いただける「足湯」もあります。北アルプスの玄関口 ...続きを見る
- アクセス
-
高山濃飛バスセンターから新穂高温泉行きバスで約60分
中部縦貫自動車道高山ICから車で約45分、長野自動車道松本ICから車で約60分
-
3.43
- コスパ
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.66
- バリアフリー
- 3.39
- 乗り場へのアクセス
- 3.86
- 車窓
- 4.08
- 住所
- 岐阜県岐阜市橋本町1
-
3.42
- バリアフリー
- 3.62
- トイレの快適度
- 3.55
- お土産の品数
- 3.65
世界遺産の白川郷に車で7分という好立地。「白川郷 合掌ミュージアム」を併設。内部には合掌造りの家が移築展示されており、その大きさに圧倒されます。外観からではなかなか見ることのできない、伝統的な合掌造りの構造などを分かりやすく学ぶことができるので、合掌集落へ行く前にビジターセンターのような感覚で足を運べば、世界遺産観光がより有意義になります。館内はスロープを設けたバリアフリー仕様。入館は無料です。お食事処「水屋(みんじゃ)」では、白川郷ブランドの「結旨豚」を使ったメニューが一押し。「結旨豚のちゃーしゅーめん」の分厚く大きな自家製豚バラチャーシューはとろけるおいしさ。人気メニューは豚骨味噌味の「昇竜らーめん」。白川郷コシヒカリの米粉で作ったラーメンを使用しています。老舗菓子屋が手がける昔からの名物「紫蘇もなか」と「どぶろく羊羹」は、今も変わらぬ白川郷の銘菓。紫蘇もなかは、こしあんに香る紫蘇の風味がさわやか。どぶろく羊羹は、芳潤などぶろくの味をそのまま羊羹にしたようなインパクトのある逸品で、お土産に最適なミニサイズも。また、白川郷の郷土料理「石豆腐」が購入できます。国産大豆と白川村の湧き水を使って作られた地元に愛される味です。農産物の直売所も併設しています。日本のふるさと合掌造り ...続きを見る
- アクセス
- 東海北陸道白川郷ICより国道156号線経由車で2分
-
3.39
- コスパ
- 3.80
- 人混みの少なさ
- 3.22
- バリアフリー
- 3.94
- 乗り場へのアクセス
- 4.31
- 車窓
- 4.00
濃飛バスは高山と観光地を結ぶアクセスに便利なバスを運行しており、飛騨エリア周辺の観光をお得に楽しめるセットプランや乗車券を販売しています。バスでのお出かけはこちらから! ...続きを見る
- 住所
- 岐阜県高山市花里町6丁目125番地
-
-
3.39
- コスパ
- 3.65
- 人混みの少なさ
- 3.23
- バリアフリー
- 3.29
- 乗り場へのアクセス
- 4.02
- 車窓
- 3.67
旧「高速バス 白川郷線 白川郷バス停」。2016年10月、「白川郷バスターミナル」として移転。
- 住所
- 岐阜県大野郡白川村荻町北側(荻町信号交差点)
-
3.39
- コスパ
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.22
- バリアフリー
- 3.29
- 乗り場へのアクセス
- 3.96
- 車窓
- 3.46
-
5.0
名鉄バスセンターから岐阜バスに乗りました。高速を使うのでシートベルト必至。大きなバスで運転士さんに言えば下に大きな荷物も入れてくれるみたいです。名鉄バスセンターと栄のバスセンターだけかもしれませんが。 降車ボタンが初めて by メイヲ -
2.5
名鉄犬山駅~明治村まで乗車しました。愛知県内を走行していますがなぜか岐阜バス。 本数は30分に1本でそこそこの本数がありますが、運賃は430円と少し高め。 ICカードは岐阜バスが発行しているayucaしか使えず、大体の by 厚木の乗り鉄
- 住所
- 岐阜県岐阜市九重町4丁目20番地
-
3.39
- コスパ
- 3.09
- 人混みの少なさ
- 3.53
- バリアフリー
- 2.67
- 乗り場へのアクセス
- 3.76
- 車窓
- 3.91
- 営業時間
- 9:00~17:00
-
3.38
- バリアフリー
- 3.50
- トイレの快適度
- 3.81
- お土産の品数
- 3.93
- 住所
- 岐阜県恵那市大井町
-
3.37
- バリアフリー
- 3.04
- トイレの快適度
- 3.44
- お土産の品数
- 3.74
中山道の宿場町をイメージして作られた建物には、賤母の郷土料理であるいもやこもちやからすみ、ほうば巻きなど、特産の米を使ったオリジナル商品やメニューが豊富で、特にくるみと落花生が入った「ごへーもち」は必食です。東山魁夷のリトグラフや木版画などを観賞できる「東山魁夷心の旅路館」が併設されています。「ごへーもち」は、多い時は1日2000本も売り上げるという大人気商品。木曽・中津川北部で多い団子状の五平餅で、細かく砕いたクルミと落花生が入った味噌味が香ばしく、単品のほか、食堂で「ごへーもち定食」も提供しています。食堂のメニューには、くすっと笑えるメニュー名も。「お化けそば」と、たぬきそば(天かす)ときつねそば(油揚げ)をミックスしたメニューで、「たぬきときつねの化かし合い=お化け」とスタッフがネーミングしたもの。中津川市内の地酒や地ビールなど、酒類のラインナップが豊富なほか、地元農家による産直野菜コーナー「寄ろまいか」は、季節の野菜が所狭しと並んでおり、朝早くから多くの人で賑わいます。「地域のおふくろさん」たちが作る伝統食や季節の加工食品は、近くにある「おふくろ工房」で製造。東濃地域の伝統的なお菓子「からすみ」や人気の「栗きんとん大福」など、地元でとれたお米を使った商品が人気です。木曽路ドライブにくつろぎを・・・ ...続きを見る
- アクセス
- 中央自動車道 中津川IC下車、国道19号を松本・木曽方面へ約18km。
-
宿公式サイトから予約できる岐阜県のホテルスポンサー提供
-
岐阜県への旅行情報
-
3.37
- コスパ
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.52
- バリアフリー
- 3.18
- 乗り場へのアクセス
- 4.02
- 車窓
- 3.87
- 住所
- 岐阜県高山市花里町6丁目65番地
-
3.36
- コスパ
- 4.09
- 人混みの少なさ
- 3.73
- バリアフリー
- 3.25
- 乗り場へのアクセス
- 3.00
- 車窓
- 4.90
- 住所
- 岐阜県飛騨市神岡町東雲
-
3.36
- 施設の快適度
- 3.62
- バリアフリー
- 3.33
- 住所
- 岐阜県岐阜市橋本町一丁目1
-
3.36
- バリアフリー
- 3.75
- トイレの快適度
- 3.67
- お土産の品数
- 3.88
飛騨神岡へお越しの際の旅の休憩やお食事に『道の駅 宙(スカイ)ドーム・神岡』へどうぞ。 2018年春にリニューアルオープンした売店コーナーでは新たに東京大学宇宙線研究所関連の新商品もご用意して皆様のご来店をお待ちしております。さらに、宙(スカイ)ドーム神岡内に宇宙物理学研究を紹介する「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」が2019年3月27日オープンしました。ドライブの休憩やお食事と併せてぜひお立ち寄りください。また、飛騨のお土産品を取り揃えた特産品コーナーも充実。ご家族や職場へのお土産探しにもピッタリです。軽食コーナー・レストランコーナーでは、飛騨神岡の名物『てんぷらまんじゅう』や『飛騨中華そば』をはじめとする麺類各種、人気の『飛騨味噌かつ定食』などをぜひご賞味ください。さらに、飲食・スナックコーナーではカミオカラボや宇宙物理学にちなんだ特製メニューも販売されており大好評です。春から秋にかけては地元の朝採り新鮮野菜や民芸品がいっぱいの朝市も営業します(朝市は冬期間休業)。ドライブの休憩に”飛騨神岡のグルメ”をどうぞ※江馬氏館の御城印販売中です。 ...続きを見る
- アクセス
-
〔高山市街より〕国道41・471号経由で約60分
〔富山市街より〕国道41・471号経由で約60分
〔飛騨市内より〕JR飛騨古川駅より車で約30分
-
3.36
- バリアフリー
- 3.31
- トイレの快適度
- 3.81
- お土産の品数
- 4.07
中庭広場を取り囲むように、物販店や手作りパン工房、飲食店が並び、足湯やアイスクリーム・ヨーグルト工房もあります。野菜の直売所である「郡上旬彩館やまとの朝市」、温浴施設「やまと温泉 やすらぎ館」、ホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜郡上」が隣接しています。「かにはさくら」のアユの塩焼きは、釣り人が長良川で釣ったアユを仕入れ、遠火の炭火でじっくり焼くため、お盆シーズンは毎日600匹を焼いても売り切れてしまうほど人気。毎年GWから養殖アユを焼き始め、お盆過ぎからは天然アユ、10月は子持ちの養殖アユに。冷凍保存しているので年中味わえます。(冬期は土日のみ)「手作りパン工房 かはな草」は、ハード系パンや食パンは粉から捏ねて作る自信作で、リピーターも多数。「安食里(あぐり)」は麦とろ、ほうば味噌、五平餅など郡上のおふくろの味が楽しめます。出汁にこだわる「なつつばき」では、豆乳郡上味噌うどんは人気ナンバーワン商品。「四季食彩レストラン おがたま」は、中央に薪ストーブが配された自然光がたっぷり差し込む心地よい空間で、月替わりの「ヘルシーランチ」や、和洋のモーニングが楽しめます。ひるがの高原の生乳を使った「ことといアイスクリーム&ヨーグルト」は隠れた名物です。地域のアンテナショップ「みちしる」では、地域のおじいちゃんが作ったハチミツやジビエ関連商品、地元のパティスリーのスイーツなど、ここならではの商品が多数。Smile Tailのジビエ商品が人気。地元で獲れた鹿を使ったペットフードや犬用ガムは、SDGsの観点からも注目されています。敷地内はペット可のエリアと禁止のエリアが区分けされているため、散歩コースにもなっています。中庭でちょっと休憩してといった使い方も可能です。郡上全域の約200軒の農家から農作物が集まる「郡上旬彩館」は、類を見ない大規模な朝市。米をメインとして、ぶどうや梨、ひるがのから大根などが揃います。旅人の記憶に残る駅 ...続きを見る
- アクセス
- 東海北陸道ぎふ大和ICから約5分
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。