【最大100円割引】土肥金山 クーポン(観光坑道&資料館 共通入館券 )
1,200円 →1,100円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
エリアを選ぶ
閉じる
登呂遺跡はJR静岡駅南口から南東約2kmにあり、約2000年前の弥生時代の遺跡として全国的に有名である。昭和18年(1943)、住友金属が軍需工業用地として埋立工事中、弥生時代後期のものと思われる丸木舟・住居跡・水田跡などを発見、戦後になってから本格的な調査が始められた。その結果、住居跡12、倉庫跡2、約1万2、000坪(400a)の水田跡の存在が明らかにされ、多数の土器・木器類が見つかった。現在、登呂遺跡は国の特別史跡に指定され、住居や倉庫が復元され、史跡公園となっている。登呂遺跡内にある登呂博物館には、縄文時代から弥生時代を経て近代に至るまでの農業や生活の移りかわりを伝える資料が展示されている。 ...続きを見る
もっと見る
須崎半島の東南端。白亜の灯台が立ち、俵磯と呼ばれる柱状節理の断崖など見事な海岸風景です。爪木崎花園があり、四季折々の花を咲かせています。また野水仙の大群落でも知られています。 ...続きを見る
鵜島城跡。眺望がよく樹林の中に史跡が散在する。5月第3週の土曜日には黒船祭の記念式典、6月1日から6月30日までおよそ15万株300万輪のあじさいが埋め尽くすように咲くあじさい祭が行われます。 ...続きを見る
もっと見る
もっと見る
26
天正・文禄・慶長年間に土肥金山は盛んに採掘され、佐渡の金山と並び称せられた。ここで掘られた金約40t・銀400tは、千石船で江戸に運ばれて、慶長大判・小判の地金となっている。坑道に等身大の人形を配して採掘の模様が再現されており、昭和45年(1970)に廃坑になるまでのおよそ400年の金山の歴史をしのぶことができる。温泉砂金とり施設「砂金館」では、昔ながらのわんかけ法(比重の違いを利用して水と砂の混ざった状態の金を、おわん状の器の中でゆり動かして選別)で採金します。また、資料館「黄金館」では常設展示されたギネス認定の大金塊(250kg 時価8億円)に触れられます。 ...続きを見る
もっと見る
27
総延長1,064km・高さ45m・直径80mの二層ループ橋。
宿公式サイトから予約できる静岡県のホテルスポンサー提供
静岡県への旅行情報
山中城の最前線基地である岱崎城(出丸)跡。天正十七年北条氏康が豊臣秀吉の来攻に備えて急いで築城した山城。天正十八年豊臣軍の総攻撃によりわずか半日で落城。城跡は昭和9年(1934年)国の史跡として指定。 ...続きを見る
伊豆市と河津町を結ぶこのトンネルは、明治38年に築造され現国道の新天城トンネルと区別するため「旧天城トンネル」と呼ばれています。全長445.5mのアーチや側面など、すべて切り石で建造されており、石造道路トンネルとしては、日本に現存する最長のものです。「日本の道100選」「日本百名峠」にも選ばれています。11月の紅葉の時季には天城越え紅葉まつりを開催しており、伊豆の踊子と提灯を持って、トンネル内を歩く提灯ウォークなども好評。 ...続きを見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
【2025】浜松餃子ランキングTOP12!旅行者や出張者に選ばれた店
年間の餃子購入額が宇都宮と接戦するほど餃子が食べられている浜松市。今回は宇都宮と並ぶ餃子大国・浜松で...
人気温泉地・熱海観光で行くべきおすすめスポット18選!グルメ情報も♪
都心からアクセスがよい人気の温泉地・熱海。昨今はおしゃれなお店も増え、豊かな自然や温泉のよさ、また海...
三島スカイウォーク周辺の観光スポット8選!パワースポットやおしゃれスポットなど
全長400mの大吊橋から、富士山の優美な姿を見られる「三島スカイウォーク」。今回はフォートラベル編集...
家康公ゆかりの地。スズキ歴史館 @SUZUKI +松本城・善光寺・上田城・諏訪湖・河口湖・山中湖。Momoiro Clover Z 25本
浜松(静岡)
2023/06/29
by 浜ぎんこさん
伊豆長岡温泉(静岡)
2024/04/11~
by jmb_srさん
ひと月遅れの結婚記念日旅行は温泉露天風呂付きホテルへーーですが最後に悲劇が(苦笑)
伊東温泉(静岡)
2024/06/13~
by norisaさん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。