修善寺温泉の寺・神社・教会 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.89
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 3.48
- バリアフリー
- 2.68
- 見ごたえ
- 3.73
修善寺温泉発祥の寺で温泉場の中心にあり、平安時代初期の大同2年(807)弘法大師の開基と伝わる。鎌倉時代に北条氏が帰依したことから寺運が隆盛となり、堂塔が連なる大寺となりました。境内の隣接している宝物殿には頼家ゆかりの品や「修善寺物語」で有名な古面もあります。 ...続きを見る
-
4.0
修善寺温泉にある修禅寺ですが、善の字の違いが不思議でしてたが、わかりました。修善寺と呼ばれ真言宗の時代が長く、鎌倉時代に臨済宗に改宗した際に 善が禅に変わったそうですが、そののちまた曹洞宗になり現在に至ります。 1200 by mikan -
1.0
弘法大師が807年(大同2年)に開基したと伝わり、鎌倉幕府二代将軍(鎌倉殿)源頼家が幽閉された寺。鎌倉殿源氏三代にわたり源氏とゆかりの深い場所。 境内は参拝自由。 修善寺温泉バス停より徒歩2~3分程の修善寺温泉の観 by TTukomi
- アクセス
- 修善寺温泉駅 徒歩 3分 修善寺駅よりバス8分 伊豆箱根バス・東海バス「修善寺温泉」下車
-
3.44
- アクセス
- 3.71
- 人混みの少なさ
- 4.06
- バリアフリー
- 2.25
- 見ごたえ
- 3.54
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっている樹齢800年の「子宝の杉」もあります。源範頼が幽閉されていた信功院の跡も残されています。 ...続きを見る
-
4.0
日枝神社は、修禅寺の鬼門に当たります。 もとは修禅寺の山王社(鎮守)で、弘法大師の建立といわれています。 御祭神は大山咋神。 2本の杉の根元が一つになっている樹齢800年以上の「夫婦杉」は、子宝の杉ともいわれます。 by 夏ミカン -
1.0
弘法大師が807年(大同2年)に開基したと伝わる寺。 1193年(建久4年)源範頼(源頼朝の異母弟で、源義経の異母兄)が謀叛の疑いで幽閉され、翌年梶原景時に攻められ自害した場所。 境内には、「子宝の杉(夫婦杉)」と by TTukomi
- アクセス
- 修善寺温泉駅 徒歩 3分 修善寺駅よりバス10分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.31
- アクセス
- 3.20
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 3.13
- 見ごたえ
- 3.40
- アクセス
- 伊豆箱根鉄道修善寺駅からバス修善寺温泉行き約7分
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。