1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 茨城県
  5. 常陸太田・東海村
  6. 常陸太田・東海村 観光
  7. 常陸太田・東海村 名所・史跡

常陸太田・東海村の名所・史跡 ランキング

ランキングを条件で絞り込む

  • エリア
  • カテゴリ
  • 3.48

    評価詳細

    アクセス
    2.96
    人混みの少なさ
    3.48
    バリアフリー
    3.20
    見ごたえ
    3.89

    クリップ

    「竜神大吊橋」は,茨城百景の一つにも挙げられている竜神峡に掛かる鉄橋。平成6(1994)年の開通以来,毎年多くの観光客が訪れる一大観光スポットです。 同13(2001)年にはリニューアルが行われ,現在の鮮やかなブルーに化粧直しされました。橋長は375m,歩行者用の吊り橋としては日本最大級の長さを誇ります。地上高100mの橋上から望む八溝・阿武隈山系の山並みや水府の街並みもさることながら,橋の中ほどに設置されたアクリルの透過板から見下ろす竜神ダムの湖面も見逃せません。日常では経験できないその眺望からは,身がすくむようなスリルと自然の驚異を感じられることは間違いありません。 また,同26(2014)年3月からバンジージャンプが始まりました。高さ最大100メートルとなる竜神バンジーは,シーズン常設開催サイトとして日本最大級となります。  何十回と飛んでいるバンジーファンの方や,高い場所を得意とするバンジーのスタッフでさえ「想像以上のスリル」と口を揃えてコメント。竜神バンジーではウインチ方式を採用します。元来バンジージャンプではジャンプしたあとは下に降りますが,ここでは電動ウインチによって,橋の上に引き上げられます。ジャンプ後はすぐに上に戻り,皆で感動を分かち合えます。 ...続きを見る

    アクセス
    常陸太田駅からバスで45分
    営業時間
    8:30~17:00
    休業日
    無休(強風や雷により通行が制限される場合があります)
    予算
    大人 320円 (団体30名以上は290円)
    子供 210円 ※小中学生 (団体30名以上は190円)

    もっと見る

  • 3.32

    評価詳細

    アクセス
    3.21
    人混みの少なさ
    3.95
    バリアフリー
    2.82
    見ごたえ
    3.60

    クリップ

    「水戸黄門」で知られる水戸藩二代目藩主・徳川光圀公が藩主の座を退いた後,元禄4(1691)年から元禄13(1700)年に没するまでの晩年を過ごした隠居所。光圀公はここで『大日本史』の編さんの監修に当たりました。入口には光圀が紀州から取り寄せ移植した熊野杉が天を覆っています。建物は茅葺き平屋建て,内部は粗壁のままで,どの部屋にも装飾はなく,書斎も丸窓だけの三畳間と質素な佇まいです。なお,現在の建物は,文政2(1819)年に再建されたものです。春の梅,夏の新緑,秋の紅葉,冬の雪景色など,季節ごとに異なった表情が楽しめる,美しい情景は必見です。 また,平成26(2014)年11月まで,半解体災害復旧工事を行っていました。リニューアルした姿をぜひご覧ください。 ...続きを見る

    アクセス
    1) 常陸太田駅からバスで15分
    2) 常陸太田駅からタクシーで8分
    3) 那珂ICから車で30分
    4) 常陸南太田ICから車で25分
    営業時間
    9:00~16:00
    休業日
    年末年始
    予算
    子供 580円 小中学生、団体30名以上450円
    大人 780円 団体30名以上650円

    もっと見る

  • 3.31

    評価詳細

    アクセス
    3.81
    人混みの少なさ
    3.81
    バリアフリー
    2.63
    見ごたえ
    3.63

    クリップ

    文久2(1862)年に那珂市戸崎に建てられた農家です。那珂市に残された最後の曲がり屋ということで市が保存することとなり、平成11年に一の関ため池親水公園へ移築・復元されました。土間及び厩が突出し、鉤の手に曲がっている「曲がり屋」は、東北地方と茨城県の一部にみられ、寒さの厳しい地方の代表的な民家形式です。 ...続きを見る

    住所
    茨城県那珂市菅谷4520-1
  • 3.26

    評価詳細

    アクセス
    3.63
    人混みの少なさ
    3.88
    バリアフリー
    3.67
    見ごたえ
    4.25

    クリップ

    住所
    茨城県常陸太田市東一町
  • 3.23

    評価詳細

    アクセス
    3.83
    人混みの少なさ
    4.17
    バリアフリー
    3.25
    見ごたえ
    3.17

    クリップ

    営業時間
    9:00~17:00
  • 3.23

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    3.00
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    住所
    茨城県那珂市鴻巣1257
  • 3.22

    評価詳細

    アクセス
    3.25
    人混みの少なさ
    4.25
    バリアフリー
    3.50
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    住所
    茨城県那珂市戸4589
  • 3.21

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    4.25
    バリアフリー
    2.50
    見ごたえ
    4.25

    クリップ

    県立太田第一高等学校にある講堂は、明治37年に旧太田中学校の講堂として建築されたものです。講堂は、桁行き20.9m、梁間14.5m、正面に車寄せを設けた瓦葺き屋根の洋風建築で、旧県立商業学校本館や旧土浦中学校本館なども手掛けた、茨城県の技師・駒杵勤治によって設計されました。ゴシック、ロココ様式を基調とし、当時流行していたスティックスタイル(木骨様式)を取り入れてあり、内部には、校章の掘られた演台やエンタシス柱、コリント風の柱頭飾りなどが施されています。この様式の建築物が当時のまま現存しているのは稀少で、当時の建築技術の高さや面影を今に伝える重要な建築物として、昭和51年に国の重要文化財に指定されました。なお、毎年秋には、太田一高が所蔵する書画など、貴著な資料とともに一般公開が行われています。【料金】 毎年秋に一般公開。公開日以外に見学したい方は、申請書を提出。 ...続きを見る

    アクセス
    常陸太田駅 バス 10分
    那珂IC 車 25分
    常陸南太田IC 車 20分
  • 3.21

    評価詳細

    アクセス
    3.75
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    3.25
    見ごたえ
    3.75

    クリップ

    「水戸黄門」で知られる、水戸藩二代目藩主・徳川光圀公が藩主の座を退いた後、元禄4(1691)年から元禄13(1700)年に没するまでの晩年を過ごした隠居所。光圀公はここで『大日本史』の編さんの監修に当たりました。入口には光圀が紀州から取り寄せ、移植した熊野杉が天を覆っています。建物は茅葺き平屋建て、内部は粗壁のままで、どの部屋にも装飾はなく、書斎も丸窓だけの三畳間と質素な佇まいです。なお、現在の建物は、文政2(1819)年に再建されたものです。春の梅、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとに異なった表情が楽しめる、美しい情景は必見です。常陸太田市を代表する歴史的観光スポットのひとつです。【料金】 大人: 1200円 1100円(団体30名以上) 子供: 900円 小中学生対象、800円(団体30名以上) 備考: 5月5日(小中学生が無料)5月9日(茨城県民が無料)夏休み期間(常陸太田市内小中学生が無料)11月13日(茨城県内の小中学生が無料) ...続きを見る

    アクセス
    JR常陸太田駅 車 10分
    常磐自動車道那珂IC 車 30分
    常磐自動車道日立南太田IC 車 30分
  • 3.21

    評価詳細

    アクセス
    2.50
    人混みの少なさ
    4.00
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    アクセス
    常陸太田駅より徒歩16分
  • 3.20

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    4.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    馬坂城は、平安時代末に、新羅三郎義光(源義家の弟)の孫で、佐竹氏の祖とされる昌義が築いた城郭です。約6032平方mの敷地に3つの曲輪を設けた平山城で、北を鶴が池、西南を山田川まで広がる湿地帯に囲まれた、まさに自然の要塞と言えます。佐竹氏が三代隆義の時代に太田城(舞鶴城)に移った後は、 四代秀義の子、義清が稲木氏を名乗って移り住むなど、佐竹氏一族の居住となっていましたが、慶長7(1602)年、佐竹氏の秋田移封に伴い廃城となりました。また、城内には、縄文時代前期(約8000年前)に営まれたと見られる間坂貝塚があります。 ...続きを見る

    アクセス
    常陸太田駅 バス 10分
    那珂IC 車 25分
    日立南太田IC 車 30分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 3.07

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    かつて水戸藩の領内では、利水・治水事業が盛んでした。特に徳川光圀公の時代には、堰や用水路の整備による農業用水の確保や堤防の補強などを重点的に進めてきました。常陸太田市内でも、久昌寺周辺の水源確保のために清命水道と山寺水道の2つの水道が敷設されています。この両水道の設計・施工を行ったのが、水戸市の笠原水道の施工にも関わっていた永田円水です。永田家は甲斐武田家の家臣として、代々鉱山開発に携わってきた一族。その後、水戸徳川家に仕え、水戸藩の発展に大きく貢献しました。「円水」の号は、その功績を称えて光圀公が与えたものと言われています。 ...続きを見る

    アクセス
    常陸太田駅 車 10分
    那珂IC 車 25分
    常陸南太田IC 車 25分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 3.07

    評価詳細

    クリップ

    楠木正家が築城しました。現在、常福寺が建てられています。

    アクセス
    JR 水戸駅 列車 30分
    JR水郡線 瓜連駅 徒歩 10分
    常磐自動車道 那珂IC 車 15分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 3.07

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    3.00
    バリアフリー
    3.50
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    住所
    茨城県常陸太田市小目町2478番地
  • 3.03

    評価詳細

    アクセス
    4.00
    人混みの少なさ
    4.00
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.00

    クリップ

    住所
    茨城県常陸太田市増井町1514 正宗寺内

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

茨城県で今月開催されるイベント

茨城県 今月開催のイベント一覧を見る

注目のホテル

茨城県の人気ホテルランキング

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

茨城県の旅行ガイドまとめ

思わず旅に出たくなる!旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら

フォートラベルポイントとは?

たびのホテル鹿島

宿公式サイト【シンプルステイ】素泊まり  薬石温泉大浴場&無料駐車場付き

スポンサー提供

PAGE TOP

ご利用の前にお読みください。