1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 茨城県
  5. 常陸太田・東海村
  6. 常陸太田・東海村 観光
  7. 常陸太田・東海村 寺・神社・教会

常陸太田・東海村の寺・神社・教会 ランキング

ランキングを条件で絞り込む

  • エリア
  • カテゴリ
  • 3.32

    評価詳細

    アクセス
    2.90
    人混みの少なさ
    3.83
    バリアフリー
    2.79
    見ごたえ
    3.73

    クリップ

    佐竹寺は、鎌倉時代から江戸時代にかけて常陸国を支配した佐竹氏代々の祈願所。大同2(807)年の開山、あるいは、寛和元(985)年に花山天皇の勅願を受けて元密上人が創建したとも言われています。創建当初は、鶴ヶ池の北に位置する観音山にありましたが、天文12(1543)年に兵火によって焼失、同15(1546)年に佐竹義昭によって再建されました。一時は隆盛を極めたものの、佐竹氏の秋田移封にともない、その寺運はしだいに衰えていきました。本尊の十一面観音像は、安産や厄除けなどに御利益のあるとされる仏様で、坂東三十三観音二十二番霊所にもあたることから、巡拝者が絶えない古刹としても広く知られています。重厚感あふれる佇まいの本堂は茅葺き寄棟造りで、正面中央には唐破風が設けられています。正面の火頭窓や柱、組物など、あらゆる箇所に桃山時代の建築物の先駆とも言える遺構が残された、常陸太田市の誇る貴重な文化財の一つです。 ...続きを見る

    アクセス
    常陸太田駅 バス 10分
    那珂IC 車 25分
    日立南太田IC 車 25分
    常陸太田駅 タクシー 7分
    予算
    【料金】 無料

    もっと見る

  • 3.31

    評価詳細

    アクセス
    2.94
    人混みの少なさ
    3.39
    バリアフリー
    2.79
    見ごたえ
    3.88

    クリップ

    学問、智恵の仏様である虚空蔵菩薩をお祀りするお寺で、伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津と並ぶ日本三体虚空蔵の一つである。

    アクセス
    東海駅 タクシー 10分
    常磐自動車道日立南IC 車 20分
    常磐道那珂IC 車 25分
  • 3.30

    評価詳細

    アクセス
    3.25
    人混みの少なさ
    4.25
    バリアフリー
    4.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    アクセス
    常磐道 那珂IC
  • 3.23

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    3.00
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    アクセス
    常陸太田駅より徒歩20分
    営業時間
    9:00~17:00

    もっと見る

  • 3.22

    評価詳細

    アクセス
    3.25
    人混みの少なさ
    4.50
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    アクセス
    JR水郡線静駅から徒歩20分
  • 3.20

    評価詳細

    アクセス
    2.50
    人混みの少なさ
    2.50
    見ごたえ
    4.00

    クリップ

    アクセス
    車:常磐道那珂ICから45分 
    バス:上宮高橋バス停 から徒歩4分
  • 3.17

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    3.00
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.00

    クリップ

    アクセス
    瓜連駅より徒歩12分
  • 3.17

    評価詳細

    アクセス
    3.50
    人混みの少なさ
    3.50
    バリアフリー
    3.50
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    住所
    茨城県常陸太田市東二町2257
  • 3.13

    評価詳細

    アクセス
    1.75
    人混みの少なさ
    4.50
    バリアフリー
    1.50
    見ごたえ
    3.00

    クリップ

    東金砂山の頂上に位置する神社で、祭神は大己貴命と少彦名命。創建は西金砂神社と同じく大同元(806)年、平城天皇の勅願によって宝珠上人が社殿を造営し、祭壇を設けて、近江国比叡山の日吉神社の分霊を勧請・祭祀し、国家安泰、五穀豊穣の祈願所としたのが始まりとされます。72年ごとの大祭礼や毎年2月に行われる嵐除祭の際に奉納される田楽舞は国選択・県指定無形民俗文化財。また、樹齢約500年を誇る御神木のモチノキは県指定天然記念物です。 ...続きを見る

    アクセス
    常陸太田駅 バス 50分
  • 3.10

    評価詳細

    クリップ

    西金砂山の頂上にある神社で、祭神は大己貴命と国常立命と少彦名命。大同元(806)年に宝珠上人が、社殿を造り祭壇を設けて、近江国比叡山の日吉神社の分霊を勧請・祭祀したのが始まりとされます。社地は自然林に囲まれた西金砂山の一帯を占めており、県の天然記念物にも指定されている大イチョウ、大サクラなどの名木の数々を見ることができます。72年ごとに行われる大祭礼や6年毎に行われる小祭礼の際に奉納される田楽舞(国選択・県指定無形民俗文化財)でも名を馳せています。 ...続きを見る

    アクセス
    バス停 徒歩 60分 山頂まで徒歩。
    常陸太田駅 バス 45分
  • 3.07

    評価詳細

    アクセス
    3.00
    人混みの少なさ
    4.00
    バリアフリー
    3.00
    見ごたえ
    3.50

    クリップ

    親王であったころの天武天皇が天智9年(670)から2年ほど留まっていた所で、その後仏像と聖徳太子の像を安置したことに始まります。鎌倉時代の御家人で謀反の疑いをかけられて滅ぼされた畠山重忠の第2子で、出家して性証と改めていた重秀は、建保6年(1218)に堂を建ててここに住み、青蓮の夢を見たことから青蓮寺と改めたと伝えられています。  江戸時代後期の文政年間に、豊後国(大分県臼杵市)から約1200kmの道のりを若い2人の姉妹が病気の父を迎えにきた豊後国二孝女の舞台となった寺院です。 ...続きを見る

    アクセス
    ・常陸太田駅から車で20分
    ・常磐自動車道那珂ICから車で40分
    ・常磐自動車道日立南太田ICから車で40分

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

茨城県で今月開催されるイベント

茨城県 今月開催のイベント一覧を見る

茨城県の人気ホテルランキング

茨城県のホテルをもっと見る

茨城県の旅行ガイドまとめ

思わず旅に出たくなる!旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら

フォートラベルポイントとは?

PAGE TOP

ご利用の前にお読みください。