品川の寺・神社・教会 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.84
- アクセス
- 3.80
- 人混みの少なさ
- 3.73
- バリアフリー
- 3.20
- 見ごたえ
- 3.61
赤穂義士が討ち入った吉良邸の一部が、現在の両国にある本所松坂町公園内に残っています。公園には首洗い井戸や、赤穂義士についての説明板などがあります。討ち入った後、吉良の首を主君の墓に供えるため、泉岳寺へ向かったため、泉岳寺に向かう道中には、忠臣蔵にまつわる石碑などが複数あります。 ...続きを見る
-
4.0
泉岳寺は泉岳寺駅を降りて直ぐの所にあります。 赤穂義士の墓所もあります。この入り口右手には吉良上野介の首を洗ったとされる井戸もあります。墓所に入るには300円のお線香を購入する必要があります。 境内には歴史を感じられる by 1500 -
1.0
泉岳寺といったら赤穂四十七士。吉良邸に討ち入りした後に立てこもったおてらです。そして、ここで切腹しました。お墓もここにあります。泉岳寺そのものはそれほどおおきな境内をもってはいません。名前にくらべて境内はせまい。おはかも、 by nomonomo
- アクセス
- 都営地下鉄泉岳寺駅 徒歩 1分
-
3.50
- アクセス
- 3.77
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 2.43
- 見ごたえ
- 3.68
品川神社所蔵「永代帳」(文政2年頃=1819頃)によれば、もと20座あったが、現今12座が残っており、この舞に品川拍子という奏楽が附随している。舞人3~4人、楽師3人。四方拝の舞、翁の舞、花鎮の舞等12座があり、品川拍子は5種ある。品川神社大祭と4月15日に奉納される「太太神楽」は東京都の無形民俗文化財。 ...続きを見る
- 住所
- 東京都品川区3-7-15(品川神社)
-
3.44
- アクセス
- 3.48
- 人混みの少なさ
- 3.90
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.70
- 住所
- 東京都港区高輪3-15-18
-
3.41
- アクセス
- 3.59
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 3.42
- 見ごたえ
- 3.69
・6月上旬には、勇壮な神輿の海中渡御を含む荏原神社例大祭(南の天王祭)が行われる。
-
4.0
709年、つまりぎりぎり飛鳥時代にルーツのある、歴史ありまくりの神社です。世の神社のなかでも、かなりの先輩なのではないでしょうか。境内はそれなりに広く、また、わりあい人通りの多い神社であるにも関わらず、社務所には人がいませ by コイです。 -
2.0
北品川の目黒川沿いを散策していた時に、お参りで立ち寄った神社です。目黒川に赤い欄干の橋が架けられていて、お参りに行く気分を盛り上げています。境内は少し雑然とした感じですが、昔はもっと木々に囲まれた神社だっただろうと想像しま by densuke
- アクセス
- 京浜急行新馬場駅北口 徒歩 10分
-
3.38
- アクセス
- 3.53
- 人混みの少なさ
- 3.68
- バリアフリー
- 3.22
- 見ごたえ
- 3.28
成田山の分身である不動明王が本尊で、延命と商売繁盛を授けてくれる。毎月28日が縁日。御利益=商売繁盛、延命。東海七福神のひとつ。寿老人が祀られている。 ...続きを見る
-
4.0
延命と商売繁盛にご利益のある寺院です。ご本尊は不動明王で、東海七福神の寿老人も祀られています。境内は広くないですが、庭はいつも手入れが行き届いています。旧東海道の品川宿内にあるので、街道歩きの一つの見どころとなっています。 by maa7 -
2.0
京浜急行の北品川駅から、旧東海道沿いを散策していた時に、お寺を見つけたのでお参りで立ち寄りました。見つけたというよりも、全体的に派手な雰囲気で、自然と目に飛び込んできたお寺です。成田さんと関連があるらしく、提灯には成田山の by densuke
- アクセス
- 京浜急行新馬場駅北口 徒歩 5分
-
-
3.37
- アクセス
- 3.57
- 人混みの少なさ
- 4.06
- バリアフリー
- 3.59
- 見ごたえ
- 3.40
-
4.0
品川駅周辺観光で立ち寄りました。最初のイギリス公使宿館跡 (東禅寺) は、高輪公園から北に数分の場所にある臨済宗妙心寺派のお寺である東禅寺の入り口の山門前に「最初のイギリス公使宿館跡」の石柱を見て初めて知りました。お寺の歴 by sirokuma123 -
1.0
高輪の洞坂を下ったところで、東禅寺という立派なお寺の前に、案内版と石碑が立てられていたので立ち寄ってみました。石碑には最初のイギリス公使館跡と刻まれていて、このお寺に公使館が設置された旧跡でした。江戸から明治に時代が動いて by densuke
- 住所
- 東京都港区高輪3-16-16
-
3.37
- アクセス
- 3.69
- 人混みの少なさ
- 3.65
- バリアフリー
- 2.04
- 見ごたえ
- 3.70
- 住所
- 東京都品川区北品川3-7-15
-
3.36
- アクセス
- 3.69
- 人混みの少なさ
- 3.61
- バリアフリー
- 2.77
- 見ごたえ
- 3.46
- 住所
- 東京都港区高輪2-11-1
-
3.36
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 4.10
- バリアフリー
- 3.54
- 見ごたえ
- 3.80
-
4.0
品川駅周辺観光で立ち寄りました。東禅寺は、高輪公園から北に数分の場所にある臨済宗妙心寺派のお寺で、説明板によると「幕末の1859年に最初の英国公使館が置かれた場所」と記されてました。幕末に米英仏などの各国の公使館に当てられ by sirokuma123 -
2.5
品川駅から徒歩10分くらいでしょうか。 1609年創建で1636年に現在の地に移転しました。 1859年にイギリス大使館がここにできました。 立派な山門があって、仁王像も見られたのですが、 この日は門が閉まっていて by suzuki
- 住所
- 東京都港区高輪3-16-16
-
3.36
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 3.91
- バリアフリー
- 3.46
- 見ごたえ
- 3.27
-
4.0
品川宿は寺院も多く、また歴史もあります。 ここ養願寺も1299年創建と歴史は古く、 品川の虚空蔵様と呼ばれて親しまれています。 東海七福神の布袋様が祀られています。 ちょっと奥まった場所ですが、街道から入ると静かな by suzuki -
2.0
北品川の京浜急行線と旧東海道の、ちょうど中間あたりの住宅街を散策していた時に立ち寄ったお寺です。品川区の指定有形文化財として、何体かの仏像も所蔵されているようで、案内版も立てられていました。本堂には紫色の幕が飾られていて、 by densuke
- 住所
- 東京都品川区北品川2‐3‐12
-
-
3.35
- アクセス
- 3.41
- 人混みの少なさ
- 3.89
- バリアフリー
- 3.39
- 見ごたえ
- 3.39
-
4.0
京急新馬場駅からすぐにあるお寺です。 少し奥まっていて、レンガの塀が残った感じなのが不思議です。 山門には品川小学校発祥の地の石碑があります。 境内は樹齢400年の大いちょうがありますが、 後は寂しい印象です。 by suzuki -
2.0
京浜急行の北品川駅と新馬場駅の中間ぐらいの場所にあるお寺です。門前には品川小学校発祥の地碑も立てられていました。境内は比較的広くて明るい感じでした。本堂わきに案内板があって、このお寺には、品川区の文化財として仏像や絵画など by densuke
- 住所
- 東京都品川区北品川2-2-14
-
3.34
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.43
-
4.0
品川駅周辺観光で立ち寄りました。カトリック高輪教会は、プロテスタントの高輪教会から南に10分弱の所にあるカトリックの教会で、建物内部は天井が高く立派な建物ですが、ヨーロッパのカトリック教会特有の派手な装飾はありませんでした by sirokuma123 -
2.0
品川駅から近い柘榴坂を上がり、上まで行くと右にカーブした場所にありました。白亜の建物で屋根は三角形で十字架が目立ちました。掲示板には催し物が記載してありました。白い銅像と古い石碑が目立たない場所に立っていました。 by tera
- 住所
- 東京都港区高輪4-7-1
-
3.34
- アクセス
- 3.26
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 3.05
- 見ごたえ
- 3.30
・江戸時代の初め、寛永15年(1683)に、三代将軍徳川家光が、名僧沢庵のために建てた寺。江戸時代きっての名刹で、157000平方メートル余りの広大な社寺を有していた。海晏寺と並ぶ紅葉の名所としても有名。寛永15年(1638) ...続きを見る
- アクセス
- 京浜急行新馬場駅 徒歩 5分 北口
-
3.34
- アクセス
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 3.61
- バリアフリー
- 2.58
- 見ごたえ
- 3.57
-
4.0
京急新馬場駅北口前にある品川神社の境内社です。 拝殿の右側に「阿那稲荷」の扁額を掲げた阿那稲荷神社は上社と下社があり、ミニ千本鳥居の先に上社の「天の恵みの霊」が祀られています。 一方下社は階段を下りた所にあり、狐に囲ま by きままな旅人 -
2.0
京浜急行の新馬場駅近くにある品川神社にお参りで立ち寄った時に、本殿の右側に赤い鳥居がたくさん立てられていたので、併せてお参りにいきました。鳥居の高さが小さなお社の近くでは低くなるので、自然と身をかがめて通るようになります。 by densuke
- アクセス
- 最寄り駅:新馬場駅
-
3.33
- アクセス
- 3.28
- 人混みの少なさ
- 3.65
- バリアフリー
- 3.14
- 見ごたえ
- 3.24
曹洞宗・開山:鎌倉時代の建長3年(1251)に北条時頼が、鎌倉の建長寺の 蘭渓道隆を迎えて開いたと伝えられる。 その後、時頼の息子の時宗の時代に新たな堂が造られ、 阿弥陀仏が安置されたといわれる。・創建当時は臨済宗の寺であったが、戦乱による焼失ののち、 天正18年(1590)に曹洞宗の寺として再建された。・江戸時代には、紅葉の名所となり、浮世絵にも多く描かれた。 ...続きを見る
- アクセス
- 京浜急行青物横丁駅から徒歩で5分
-
宿公式サイトから予約できる東京のホテルスポンサー提供
-
品川への旅行情報
-
3.33
- アクセス
- 3.28
- 人混みの少なさ
- 3.76
- バリアフリー
- 3.28
- 見ごたえ
- 3.21
-
4.0
品川駅周辺観光で立ち寄りました。高輪教会は、高野山東京別院の南隣にある日本キリスト教団に所属するプロテスタントの教会で、創立以来137年の歴史をもった伝統ある教会です。日本に最初のプロテスタントの教会が創立された年から10 by sirokuma123 -
1.0
港区高輪周辺を散策して得いた時に立ち寄った、日本キリスト教団の教会です。ただ、建物の外装工事のためか、全面的にブルーシートにおおわれてしまっていて、入口の表札で教会だと認識できました。すぐ隣に仏教の高野山東京別院があって、 by densuke
- 住所
- 東京都港区高輪3-15-15
-
3.33
- アクセス
- 3.23
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 3.14
- 見ごたえ
- 3.21
- 住所
- 東京都港区高輪2丁目2-26
-
3.33
- アクセス
- 3.63
- 人混みの少なさ
- 3.91
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.16
-
4.0
京急新馬場駅北口から歩いて1~2分、北馬場参道通り沿い(少し北側に奥まったところ)にあります。 もともとは八ツ山のほうで鎌倉時代後期に開山し、1571年にこちらへ移転してきた真言宗の寺院だったそうです。 それから1 by Rtfgj -
2.0
北品川2丁目付近を散策していた時に、お寺があったのでお参りに立ち寄ってみました。細長い参道の奥に、趣が感じられる寺門が建てられていました。境内はさほど広くはありませんが、静かな空気が流れていて、とても気持ちが落ち着くお寺で by densuke
- 住所
- 東京都品川区北品川2-9-26
-
3.33
- アクセス
- 3.07
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 2.90
- 見ごたえ
- 3.25
- アクセス
- 最寄駅:新馬場駅
-
3.33
- アクセス
- 3.35
- 人混みの少なさ
- 3.82
- バリアフリー
- 3.38
- 見ごたえ
- 3.38
-
4.0
北品川駅からすこし歩いたところにあるお寺です。お寺の裏手には墓地があり、その墓地の入り口あたりには「ホームラン地蔵」として親しまれているお地蔵さんがいます。お地蔵さん、と聞いて想像したよりかなり小さく、また、地蔵として区切 by コイです。 -
1.0
京浜急行の新馬場駅周辺を散策していた時に見つけた寺院です。日蓮宗のお寺で、境内に入は、木造の寺門と、石柱の門があるところと、2か所から入ることができます。本堂には自覚寺と書かれた大きな赤い扁額が掛けられていて、とても目立っ by densuke
- 住所
- 東京都品川区南品川1-2-10
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。