八幡・城陽の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.37
- アクセス
- 3.44
- 人混みの少なさ
- 4.02
- バリアフリー
- 3.22
- 見ごたえ
- 3.39
- 住所
- 京都府八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮内
-
3.36
- アクセス
- 3.64
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.57
- 住所
- 京都府八幡市八幡山柴
-
3.36
- アクセス
- 3.05
- 人混みの少なさ
- 3.98
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.76
昭和28年(1953)3月に架設された全長356.5m、幅3mの日本最長級の木造橋。増水時の抵抗を減らすため、川の水位が橋板に達すると橋脚を残し橋板のみが流れるように設計されている。白砂の河原と清流に調和した風景は、映画のロケにたびたび利用される。人道橋のため、自転車やバイクは押してのみ通行可能。「流れ橋と両岸上津屋・浜台の『浜茶』」として、平成27年(2015)に日本遺産第1号「日本茶800年の歴史散歩」に認定されています。 ...続きを見る
- アクセス
-
京阪電車石清水八幡宮駅 バス 15分
上津屋流れ橋バス停 徒歩 5分
-
3.34
- アクセス
- 4.33
- 人混みの少なさ
- 3.76
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.28
- 営業時間
-
9:00~17:00
1/1~1/3は10時~16時
-
3.33
- アクセス
- 3.50
- コスパ
- 3.82
- 人混みの少なさ
- 4.17
- 展示内容
- 3.96
- バリアフリー
- 3.67
寛永年間に書画や茶の湯等で活躍した文人僧、「松花堂昭乗」をテーマにした美術館。松花堂弁当のヒントとなった昭乗愛用の絵の具箱なども展示。平成21年で松花堂昭乗没後370年をむかえ、特別展や講演、市民研究員を募った松花堂昭乗研究所を発足した。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅か樟葉駅 バス 10分 大芝・松花堂前下車
- 予算
- 【料金】 大人: 400円 団体20名以上320円 子供: 200円 団体20名以上160円 備考: 学生 300 円(団体20名以上240円)
もっと見る
-
-
3.32
- アクセス
- 3.71
- 人混みの少なさ
- 3.89
- バリアフリー
- 2.50
- 見ごたえ
- 3.64
高さ6.08m、幅2.44mの日本最大の中世五輪塔で重要文化財。平安末期、摂津の豪商が海で暴風にあい、石清水八幡宮に祈ったところ、無事帰還できた。そのお礼に建てたといわれることから「航海記念塔」と呼ばれている。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅 徒歩 5分
-
3.31
- アクセス
- 3.29
- 人混みの少なさ
- 3.33
- バリアフリー
- 2.79
- 見ごたえ
- 3.25
- 住所
- 京都府八幡市淀川、木津川
-
3.30
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.69
- バリアフリー
- 3.13
- 見ごたえ
- 3.50
- 営業時間
- 10:00~21:00
- 休業日
- 夏休み中を除く毎週月曜日と年末年始 ※月曜日が休日の場合はその翌日以降の休日でない日
もっと見る
-
3.30
- アクセス
- 2.83
- 人混みの少なさ
- 4.33
- バリアフリー
- 2.33
- 見ごたえ
- 3.83
- 住所
- 京都府綴喜郡井手町大字井手
-
3.30
- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 3.83
- 見ごたえ
- 4.00
国営公園である淀川河川公園背割堤地区に、2017(平成29)年3月に誕生した施設。展望塔では地上約25メートルの高さから、宇治川・木津川・桂川が合流する三川合流の地形が一望できます。周辺の観光情報などを入手できる「情報発信コーナー」、週末に物産品が販売される「さくらshop」や学習室・会議室があり、定期的にイベントも開催されている。 ...続きを見る
-
4.0
さくらであい館は2017年(平成29年)春にオープンしました。 展望塔は高さ25メートル。 展望台からは、360度見渡すことができます。 背割提の桜並木を一望、高所からの眺めは格別です。 男山が見えています。 絶 by 夏ミカン -
2.0
建て込んだ住宅地の用水路土手沿いの「淀の河津桜」車窓鑑賞の次に、宇治川・木津川・桂川が合流する淀川三川合流地域の土手際に建つさくらであい館に初訪問しました。 施設の開閉とは別に、早朝市民散歩の拠点向けなどで駐車場を開放す by mireina
- 営業時間
- 9:00~17:00 展望塔利用時間は9:00~16:30
- 休業日
- 12月29日~1月3日
もっと見る
-
-
11
3.29- アクセス
- 3.75
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.80
山背古道は京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の3つの市町にまたがり、京都と奈良を結ぶ間にある全長約25kmの散策道です。南山城の山際をゆるやかにうねるように続き、沿道には豊富な歴史遺産やどこか懐かしい風景が息づいています。 ...続きを見る
- アクセス
- JR奈良線城陽・長池・山城青谷・山城多賀・玉水・棚倉・上狛・木津各駅下車
-
12
3.29- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 4.17
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.67
- アクセス
- 玉水駅より徒歩10分
-
13
3.27- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 3.40
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.30
古墳や周辺の地形を築造当時の姿に復元し、広場や休憩施設を設けている。出土品は芝ヶ原古墳出土遺物として一括して国指定重要文化財に指定され、城陽市歴史民俗資料館で展示している。 ...続きを見る
- アクセス
- JR奈良線城陽駅 徒歩 15分
- 営業時間
- 9:00~17:00 11月~1月は 9:00~16:30、12月29日~1月3日は閉園
もっと見る
-
3.27
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.25
- 住所
- 京都府城陽市平川車塚
-
3.26
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.00
木津川を中心に平安京と平城京を繋ぐ街道沿いに都を支える豊かな農村が発展してきたのが山城盆地であり、その歴史の変遷を眺めることができるのが万灯呂山公園です。京都タワーや生駒丘陵まで広範な眺望が楽しめます。 ...続きを見る
- アクセス
- その他 ◆JR奈良線「山城多賀」駅下車、徒歩約60分
-
宿公式サイトから予約できる京都のホテルスポンサー提供
-
八幡・城陽への旅行情報
-
3.26
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 3.17
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.33
奈良時代の久世郡衙(役所)と推定されている。今は史跡公園となっている。
- アクセス
- JR奈良線城陽駅 徒歩 10分
-
17
3.25- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 3.33
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.00
奈良時代の寺院跡。建物の基壇跡が明瞭に残る。
- アクセス
- JR奈良線城陽駅 徒歩 5分
-
18
3.25- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.17
- 住所
- 京都府綴喜郡井手町井手東垣内
-
3.24
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.00
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.25
- 住所
- 京都府城陽市寺田正道
-
3.24
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.25
前方後円墳3基と円墳1基。久津川車塚古墳は南山城地域最大の古墳。
- アクセス
- 近鉄京都線久津川駅 徒歩 10分
- 営業時間
- 久世小学校古墳は、久世小学校内にあるため平日の見学不可
もっと見る
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。