八幡・城陽の観光スポット ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
-
3.82
- アクセス
- 3.51
- 人混みの少なさ
- 3.66
- バリアフリー
- 2.77
- 見ごたえ
- 3.99
貞観元年(859)、奈良大安寺の僧であった行教が、八幡神を男山に勧請したのが石清水八幡宮のはじまりです。男山に八幡神を遷した行教は、朝廷に報告し、翌年には清和天皇の命により社殿が造営されたと伝えられています。石清水八幡宮の本社は、国内で現存する最大かつ最古の八幡造(はちまんづくり)の神社建築であり、本社を構成する10棟の建造物と棟札3枚が国宝に指定されています。現在の本社は徳川3代将軍である徳川家光公の下で本殿・武内社・楼門・廻廊が修造の対象とされ、寛永11年(1634)に完成しました。本殿は、国宝である宇佐神宮本殿とともに、八幡(はちまん)造を代表するものとなっています。切妻造りの建物が前後に並んだ形式で、前の外殿と奥の内殿は中でつながっており、この二つの屋根の間に織田信長公が天正8年(1580)に寄進した「黄金の雨樋(あまどい)」が懸けられています。本殿を囲む瑞籬(みずがき)をはじめとする欄間(らんま)や、外殿や門の蟇股(かえるまた)など随所に150点余り施された極彩色の彫刻は、当代最上級のものであり、華麗な四季の草花と鳥獣の取り合わせが美しく、麒麟(きりん)、犀(さい)や蟷螂(かまきり)といった珍しい題材や、西門の「目貫きの猿」が見どころです。伝説の名工といわれる左(ひだり)甚五郎がつくった猿に魂が宿り、夜間抜け出して山麓の畑を荒らすため、猿の右目に竹釘を打ち付け閉じ込めたという逸話が残っています。石清水八幡宮では、通常は御祈祷される方しか入ることができない社殿内部を、お祓い・参拝ののち神職がご案内する「昇殿参拝」が行われています。詳しくは石清水八幡宮のホームページでご確認ください。 ...続きを見る
- アクセス
-
・京阪電車石清水八幡宮駅下車、石清水八幡宮参道ケーブル「八幡宮口駅」~「八幡宮山上駅」下車徒歩 5分
・山下から徒歩 30分 (参道を通って山上の本殿まで)
-
3.41
- アクセス
- 3.64
- 景観
- 4.08
- 人混みの少なさ
- 3.82
- バリアフリー
- 2.50
京都府の歴史的自然環境保全地域に指定されており山頂にある展望台からの眺望がすばらしい。
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅 ケーブルカー 3分
-
3.39
- アクセス
- 3.64
- 景観
- 4.35
- 人混みの少なさ
- 3.20
- バリアフリー
- 3.11
- アクセス
- 京阪本線八幡市駅から徒歩10分
-
3.38
- アクセス
- 3.44
- 人混みの少なさ
- 4.02
- バリアフリー
- 3.22
- 見ごたえ
- 3.39
- 住所
- 京都府八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮内
-
3.37
- アクセス
- 3.67
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.55
- 住所
- 京都府八幡市八幡山柴
-
-
3.37
- アクセス
- 3.90
- 人混みの少なさ
- 4.17
- バリアフリー
- 3.75
- 見ごたえ
- 3.71
- アクセス
- 京阪本線岩清水八幡駅
-
3.37
- アクセス
- 3.78
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.29
- 住所
- 京都府八幡市八幡高坊30
-
3.36
- アクセス
- 3.05
- 人混みの少なさ
- 3.98
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.76
昭和28年(1953)3月に架設された全長356.5m、幅3mの日本最長級の木造橋。増水時の抵抗を減らすため、川の水位が橋板に達すると橋脚を残し橋板のみが流れるように設計されている。白砂の河原と清流に調和した風景は、映画のロケにたびたび利用される。人道橋のため、自転車やバイクは押してのみ通行可能。「流れ橋と両岸上津屋・浜台の『浜茶』」として、平成27年(2015)に日本遺産第1号「日本茶800年の歴史散歩」に認定されています。 ...続きを見る
- アクセス
-
京阪電車石清水八幡宮駅 バス 15分
上津屋流れ橋バス停 徒歩 5分
-
3.35
- アクセス
- 3.63
- 景観
- 4.38
- 人混みの少なさ
- 4.07
- バリアフリー
- 2.88
男山は、京都府の歴史的自然環境保全地域に指定されており、その山頂に男山展望台があります。宇治川・木津川・桂川の三川の向こう側に京都市街が広がり、西は天王山、北東に比叡山や宇治の山なみを見渡せる絶景名所。桜や紅葉シーズンは一層風情があります。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅 石清水八幡宮参道ケーブル 3分
-
3.35
- アクセス
- 4.34
- 人混みの少なさ
- 3.76
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.29
- 営業時間
-
9:00~17:00
1/1~1/3は10時~16時
-
-
3.35
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 3.28
- バリアフリー
- 3.21
- 見ごたえ
- 4.21
桂川、宇治川、木津川の三川が合流する「淀川河川公園背割堤地区」。春には、「背割堤さくらまつり」が開催され、堤沿いに植えられた約220本のソメイヨシノのトンネルが約1.4kmにわたって続きます。都市部における貴重な自然環境であり、特有の植物、野鳥や昆虫などが観察できる生態系の宝庫。「淀川河川公園背割堤地区」として国営公園となっている。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅 徒歩 10分
-
3.34
- アクセス
- 3.56
- 人混みの少なさ
- 4.04
- バリアフリー
- 2.92
- 見ごたえ
- 3.60
飛行神社は、日本で初めて動力飛行機を発明した二宮忠八(1866~1936)によって大正4年(1915)に創建されました。安全な空の旅を祈願する場所として有名であり、世界は同じ空の下でつながっているという信念により、国籍関係なく航空事故で亡くなったすべての人々の霊を祀っています。飛行神社の本殿は3つの祭壇からなります。本殿中央には、空の神様である饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀り、向かって左側は日本薬学界の偉人らを祀る薬光神社、向かって右側は航空事故で亡くなられた航空殉難者と航空業界の先覚者を祀る祖霊社です。現在の拝殿は平成元年(1989)に古代西洋風に再建され、円柱と、発明のきっかけとなった烏を描いたステンドグラスの装飾が特徴的です。併設の資料館には、忠八が撮影した写真や自筆の資料、本人が晩年に作り残した玉虫型飛行器(模型)をはじめ、発明に関連する品々などが展示されており、航空愛好家から寄贈された何百もの飛行機模型も展示されています。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅 徒歩 5分
-
13
3.34- アクセス
- 3.84
- 景観
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.78
- バリアフリー
- 3.25
- 住所
- 京都府八幡市八幡山柴
-
14
3.34- アクセス
- 2.62
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 2.38
- 見ごたえ
- 4.27
- 住所
- 京都府綴喜郡宇治田原町大字奥山田川上149
-
3.33
- アクセス
- 3.50
- コスパ
- 3.82
- 人混みの少なさ
- 4.17
- 展示内容
- 3.96
- バリアフリー
- 3.67
寛永年間に書画や茶の湯等で活躍した文人僧、「松花堂昭乗」をテーマにした美術館。松花堂弁当のヒントとなった昭乗愛用の絵の具箱なども展示。平成21年で松花堂昭乗没後370年をむかえ、特別展や講演、市民研究員を募った松花堂昭乗研究所を発足した。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅か樟葉駅 バス 10分 大芝・松花堂前下車
- 予算
- 【料金】 大人: 400円 団体20名以上320円 子供: 200円 団体20名以上160円 備考: 学生 300 円(団体20名以上240円)
もっと見る
-
宿公式サイトから予約できる京都のホテルスポンサー提供
-
八幡・城陽への旅行情報
-
3.32
- アクセス
- 3.71
- 人混みの少なさ
- 3.89
- バリアフリー
- 2.50
- 見ごたえ
- 3.64
高さ6.08m、幅2.44mの日本最大の中世五輪塔で重要文化財。平安末期、摂津の豪商が海で暴風にあい、石清水八幡宮に祈ったところ、無事帰還できた。そのお礼に建てたといわれることから「航海記念塔」と呼ばれている。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅 徒歩 5分
-
17
3.32- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.81
- バリアフリー
- 2.55
- 見ごたえ
- 3.70
貞観元年(859)、奈良大安寺の僧・行教が宇佐より八幡大神を男山に勧請し、その翌年の貞観2年(860)に八幡宮社殿が造営され、これに伴い神應寺も創建されたと伝わります。八幡大神は第15代天皇として数えられる応神天皇が神格化された存在であり、応神天皇の位牌所として始め応神寺と称しましたが、天皇の諱(いみな)を憚って神應寺に改めたといいます。本堂には、本尊の薬師三尊仏のほか、豊臣秀吉の子・秀頼からの寄進ともいわれる衣冠束帯の豊臣秀吉像や、国の重要文化財に指定されている行教律師の像も祀られています。行教律師坐像は平安時代前期の作で、江戸時代まで石清水八幡宮三ノ鳥居近くにあった開山堂に安置されていたものが、明治元年(1868)からの明治政府による神仏分離令で廃仏毀釈のため取り除かれ、明治6年(1873)に神應寺本堂に移されました。境内は春のシャガや初夏のアジサイなど季節の花のほか、紅葉の名所として知られており、春の青もみじに加え、秋には緑から黄、赤と徐々に色づく紅葉の美しいグラデーションが長い期間楽しめます。さらにはイギリスで改良された桜・アーコレードが、春と秋に花を咲かせるようになっており、紅葉と桜を同時に見ることもできます。神應寺の谷の奥には「奥の院」があり、杉山谷不動尊には不動明王や市指定文化財である矜羯羅(こんがら)童子・制多迦童子像が祀られています。秘仏として大切に祀られてきた大聖不動明王は、古来より広く信仰を集めてきました。さらに奥には「ひきめの滝」があり、神仏に祈願する滝行が今も行われています。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅 徒歩 5分
-
3.31
- アクセス
- 3.37
- 人混みの少なさ
- 3.87
- バリアフリー
- 3.17
- 見ごたえ
- 3.39
臨済宗妙心寺派の単伝庵は、通称「らくがき寺」として知られています。新しく大黒堂が建てられたとき、多くの援助を受けたことに感謝して、ひとりひとりの願い事が大黒天によく見てもらえるようにと、堂内の白壁に直接願いを書いたのがはじまりで、「絵馬」の役割を果たしています。白壁は毎年12月の終わりに塗り直されるので、新年になると手つかずの白い壁に願い事を書くことができます。単伝庵の起源は不明ですが、現存する記録によると、正徳元年(1711)に臨済宗妙心寺派の僧侶である瑞応(ずいおう)(1664~1734)によって再建されました。その後何度か移転され、昭和32年(1957)に新しい大黒堂ができ、現在の形で復興しました。大黒堂に安置されている像は、財福の神様であり七福神の一柱である大黒天の小さな木像です。大黒天が足を踏み出しているように彫られているため「走り大黒」と呼ばれています。大きな袋を背負い、打ち出の小槌を手に持ち、その姿は繁栄を象徴しています。大黒堂の他に、2階建ての本堂があり、本尊の釈迦牟尼仏像と、観音菩薩の像を安置しています。慈悲の菩薩である観音菩薩像は200年以上前から当寺に伝わっています。地蔵堂は、生命のある全てのものの救世主である地蔵菩薩を祀っており、手入れの行き届いた庭には、他にもいくつか小さな祭壇が安置されています。 ...続きを見る
- アクセス
- 京阪電車石清水八幡宮駅 徒歩 10分
-
19
3.31- アクセス
- 3.60
- 景観
- 4.05
- 人混みの少なさ
- 3.91
- バリアフリー
- 3.90
- アクセス
- JR奈良線玉水駅から徒歩5分
-
20
3.31- アクセス
- 3.29
- 人混みの少なさ
- 3.33
- バリアフリー
- 2.79
- 見ごたえ
- 3.25
- 住所
- 京都府八幡市淀川、木津川