高槻・島本の寺・神社・教会 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.35
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 3.42
- 見ごたえ
- 3.89
後鳥羽上皇の没後、かつての離宮だった水無瀬殿の跡に、上皇を祀って1240年建立されました。境内には環境庁認定の「全国名水百選」に選ばれた「離宮の水」があり、名水を求めて訪れる人が絶えません。千利休も好んで使ったとされるこの水は、淀川の支流、天王山を源とする水無瀬川の伏流水で、境内には茶室・燈心亭(国指定重要文化財)が有ります。又、毎年三千家(表・裏・武者小路)、各家元によって、この井戸水を使った献茶式が催されます。国宝の「紙本著色後鳥羽天皇像」や「後鳥羽天皇宸翰御手印置文」をはじめとする文化財などがあり、また参道正面の神門に残された手形は、社殿に祀られた名刀を盗みに入ろうとした時に石川五右衛門が残したといわれています。 ...続きを見る
- アクセス
-
阪急京都線「水無瀬駅」から徒歩10分
JR京都線「島本駅」から徒歩10分
JR京都線「山崎駅」から徒歩15分
- 予算
- 【料金】 茶室「燈心亭」予約5名以上、1人500円
もっと見る
-
3.34
- アクセス
- 3.55
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 3.04
- 見ごたえ
- 3.33
牛頭天王社として祀ったのが起源とされます。平安時代後期の宇多天皇の御宇(9世紀後半)この地に悪病が流行して多くの死者がでた時、「社殿を造り、牛頭天王をお祀りすれば悪病が治まる」というご神託がありました。この神様は、災厄、疫病を追い払うと言われていたことから早速お祀りしたところ、悪病はたちまちのうちに終息しました。ここに社殿を造り、牛頭天王社として祀ったのが起源とされます。その後、10世紀末に高槻城が築城され、牛頭天王社は高槻城城内守護として時の城主に崇敬をうけました。また、高山右近が高槻城主となったとき、右近はキリスト教を信仰していたため、高槻城内にあった当社の社殿を破壊し社領を没収しました。1619年(元和5年)、高槻城主松平紀伊守が社殿を再建しました。その後、野見宿禰命を合祀して「野見神社」に改称しました。 ...続きを見る
- アクセス
- その他 阪急「高槻市駅」から南へ徒歩約7分
-
3.34
- アクセス
- 3.64
- 人混みの少なさ
- 3.61
- バリアフリー
- 3.35
- 見ごたえ
- 3.62
- アクセス
- 阪急京都線高槻市駅から徒歩5分
-
3.32
- アクセス
- 2.64
- 人混みの少なさ
- 3.79
- バリアフリー
- 1.90
- 見ごたえ
- 3.83
日本で最初に毘沙門天が安置された霊場として、三体の毘沙門天が本尊として祀られています。秋は二十種、三百本の紅葉が鮮やかに色づく名所です。高槻市の山間に位置する根本山神峯山寺(かぶさんじ)。697年、役行者により開山されました。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場として、三体の毘沙門天が本尊として祀られています。774年開成皇子が仏教寺院として中興し、創建当初は天皇の勅願所として、比叡山や葛城山と並ぶ七高山の一つに数えられていました。鎌倉時代?戦国時代にかけては、足利家・豊臣家・徳川家より武神が鎮座する地として保護を受け、時代には多くの大坂商人が淀川を上がり巡礼され、現在も「毘沙門不動護摩」として毎日欠かさず祈願と厄除の護摩行を行い、”祈り”を絶やさぬ寺院としてあり続けています。また、自然豊かな山に囲まれ、春は新緑、秋は紅葉の名所としても知られています。お祭り毎日「毘沙門不動護摩」、毎月8日「毘沙門会」、毎月18日「観音会」、11月23日秋の大祭 ...続きを見る
- アクセス
- その他 車・・・新名神高速道路・高槻ICより約7km(約10分)、電車・バス・・・JR「高槻駅」下車、、北口ロータリーより市バス「53原大橋」行きに乗車し、「神峰山口」バス停下車 東へ徒歩約1.3km
- 予算
- 【料金】 無料(紅葉期間のみ環境保全費300円)
もっと見る
-
3.32
- アクセス
- 3.93
- 人混みの少なさ
- 3.54
- バリアフリー
- 2.68
- 見ごたえ
- 3.68
- アクセス
- R京都線「高槻駅」から北に徒歩10分
-
-
3.30
- アクセス
- 1.75
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 2.10
- 見ごたえ
- 3.50
多くの寺宝を誇る天台宗の古刹で、山の澄んだ空気と静寂が訪れた者の心を洗います。静かな山中にたたずむ天台宗の寺院です。役の行者が開山し、8世紀に開成皇子が創建したと伝えられています。戦国時代には、松永久秀が所領を寄進し、三好長慶や高山友照・右近父子たちが寺領の安堵状を出しています。江戸時代には、高槻城主の永井氏や皇室などの崇敬を受け、宝永年間(18世紀初め)に5代将軍網吉の生母・桂昌院が大改修を加えました。境内には開山堂や開成皇子の一石一字経塔などがあります。本堂の聖観音立像と毘沙門天立像は国の重要文化財、本堂東側の山腹にある宝篋印(ほうきょういん)塔は府の有形文化財、またキリシタン大名で知られる高山右近たちの書状を含む本山寺文書は、高槻市の有形文化財に指定されています。お祭り ...続きを見る
- アクセス
- その他 バス停「神峰山口」下車 約4km
- 予算
- 【料金】 拝観無料
もっと見る
-
3.30
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.79
- バリアフリー
- 2.92
- 見ごたえ
- 3.21
- アクセス
- 阪急高槻市駅より徒歩8分
-
3.30
- アクセス
- 3.44
- 人混みの少なさ
- 3.81
- バリアフリー
- 2.88
- 見ごたえ
- 3.44
- アクセス
- 阪急高槻市駅より徒歩10分
-
3.30
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 3.08
- 見ごたえ
- 3.94
明徳年間(14世紀末)の創建。16世紀後半には、室町幕府の官僚・細川晴元や14代将軍の足利義栄も滞在し、普門寺城とも呼ばれていた。国の名勝に指定されている庭園は、阿武山を借景にした池泉式枯山水庭園で、小堀遠州の弟子・玉淵の作と伝えられている。方丈西面には昭和期の名園「心字の庭」も。国の重要文化財指定の方丈は柿葺きの屋根が美しい。内部の襖絵は狩野安信の水墨画、欠損していた襖には南画の大家・直原玉青画伯の「淀川右岸天王山鵜殿前島菖景」が描かれ、見応えがある。他に中国の高僧・隠元作とされる石畳の道、細川晴元の墓もなども巡りたい。樹齢200年といわれる沙羅双樹があり、6月上旬から中旬頃の開花期に特別公開される。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR「摂津富田駅」 徒歩 15分
阪急「富田駅」 徒歩 15分
- 予算
- 【料金】 拝観料400円
もっと見る
-
10
3.30- アクセス
- 3.20
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 2.75
- 見ごたえ
- 3.75
- アクセス
- 上天神バス停より徒歩3分
-
-
3.30
- アクセス
- 3.80
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 3.38
- 見ごたえ
- 3.80
- 住所
- 大阪府三島郡島本町広瀬三丁目10-24
-
3.29
- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 3.29
- アクセス
- 富田校前バス停より徒歩3分
-
3.28
- アクセス
- 2.83
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 2.88
- 見ごたえ
- 2.92
- アクセス
- 郡家本郷バス停より徒歩3分
-
3.28
- アクセス
- 3.31
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.17
- 見ごたえ
- 3.00
- アクセス
- 阪急高槻市駅より徒歩15分
-
3.28
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.90
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.00
- 住所
- 大阪府三島郡島本町山崎1丁目5-10
-
宿公式サイトから予約できる大阪のホテルスポンサー提供
-
高槻・島本への旅行情報
-
16
3.27- アクセス
- 2.67
- 人混みの少なさ
- 3.92
- バリアフリー
- 2.30
- 見ごたえ
- 3.50
- 住所
- 大阪府高槻市天神町1丁目17-17
-
17
3.26- アクセス
- 3.39
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 2.67
- 見ごたえ
- 2.94
- アクセス
- 阪急高槻市駅より徒歩8分
-
18
3.26- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 2.90
- 見ごたえ
- 3.19
- アクセス
- 阪急高槻市駅より徒歩8分
-
19
3.26- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 2.63
- 見ごたえ
- 3.67
- アクセス
- 阪急富田駅より徒歩10分
-
3.25
- アクセス
- 3.40
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 2.90
- 住所
- 大阪府高槻市野見町6-6
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。