滋賀県の名所・史跡 ランキング(2ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
3.42
- アクセス
- 3.66
- お買い得度
- 3.46
- サービス
- 3.54
- 品揃え
- 3.68
- バリアフリー
- 3.23
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町・大宮町
-
3.42
- アクセス
- 4.59
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.74
- 見ごたえ
- 3.74
- 住所
- 滋賀県彦根市彦根駅前
-
3.41
- アクセス
- 3.85
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.95
- アクセス
- JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩20分
-
3.40
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.59
- 見ごたえ
- 3.62
- 住所
- 滋賀県彦根市尾末町
-
3.39
- アクセス
- 3.64
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 3.40
- 見ごたえ
- 3.43
- 住所
- 滋賀県大津市浜大津5-3-10
-
-
3.39
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 3.88
- 催し物の規模
- 3.00
- バリアフリー
- 3.83
- 見ごたえ
- 4.02
外国人観光客の誘致を目的に県内初の国際観光ホテルとして建築された建物(旧琵琶湖ホテル本館)をリニューアル活用した大津市の文化施設です。旧琵琶湖ホテル時代には、『湖国の迎賓館』として昭和天皇を始め多くの皇族の方々、ヘレン・ケラー、ジョン・ウエイン、川端康成など多分野の著名人をお迎えし、名実ともに県下唯一の格式を持ったホテルとして営業していました。建物の設計は、東京歌舞伎座や明治生命館等を設計したことで有名な岡田建築事務所(岡田信一郎創設)によるもので、桃山様式と呼ばれる特徴的な和風の外観と洋風の内観は、琵琶湖の風景と古都大津の風土に見事に調和したデザインとなっています。1998年(平成10年)、琵琶湖ホテルが新しく浜大津に移転することになり、この建物の取り壊しを惜しむ多くの市民の声に応えて、大津市が耐震と改修保存を行い、2002年(平成14年)4月から柳が崎湖畔公園 びわ湖大津館として新たに開館しました。現在、3階建の館内にはレストランやショップの他、貸会議室・貸ホールや市民ギャラリーなどがあり、人々が集い、創造や交流を生み出す場として利用されています。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR大津駅 バス 15分
柳が崎下車 徒歩 3分
- 営業時間
- 9:00~22:00 施設により異なる
もっと見る
-
3.39
- アクセス
- 3.62
- 人混みの少なさ
- 3.92
- バリアフリー
- 2.92
- 見ごたえ
- 3.83
江戸時時代の町並みの面影を残す、新町通りの歴史民俗資料館の隣りに一軒民家をはさんで旧西川家住宅がある。典型的な近江商家の面影を残すこの家は、店の部分と居宅部分に分かれており、突き出した座敷玄関を持っているのが特徴。壁を黒く塗り、トガ材を使った京風建築の2階建家屋は、どっしりとした構えで、江戸時代中期頃の建築と推定されている。見かけより奥行きが広く、庭に植えられた木々の周りに飛び石が巡らされ、地面には苔が生えている。近江商人の隆盛ぶりを偲ぶことができ、国の重要文化財に指定されています。西川利右衛門について西川家は屋号を大文字屋と称して蚊帳や畳表を商い、江戸、大坂、京都に店を構えた。現在資料館として入館できる施設は、3代目によって宝永3年(1706年)に建てられたもので、昭和58年1月に国の重要文化財に指定され、昭和60年10月より33ヶ月の工期を経て、改修された。昭和5年に後継者が無いまま11代目が亡くなり、約300年にわたって活躍した西川家は終焉を迎えた。西川家の家訓は「先義後利栄・好富施其徳」。義理人情を第一とし、利益追求を後回しにすることが商売繁盛となり、得られた富に見合った人間形成を行えと説いている。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR近江八幡駅 バス 資料館前下車
資料館前 徒歩 1分
- 予算
- 【料金】 郷土資料館、歴史民俗資料館・旧西川家住宅、旧伴家住宅の4館共通券あり(一般800円)、団体割引は10人から
もっと見る
-
3.38
- アクセス
- 4.34
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 3.54
- 見ごたえ
- 3.21
- 住所
- 滋賀県長浜市北船町1-5 JR長浜駅構内
-
3.38
- アクセス
- 3.74
- 人混みの少なさ
- 3.67
- バリアフリー
- 3.39
- 見ごたえ
- 3.80
- アクセス
- JR東海道本線 醒ヶ井駅徒歩すぐ
-
3.38
- アクセス
- 3.65
- 人混みの少なさ
- 4.17
- バリアフリー
- 2.92
- 見ごたえ
- 4.15
江戸期末まで天台座主となった皇族代々の居所であった格式の高い寺院で、1615年に京都・北白川の法勝寺を移築したものといわれている。穴太衆積みの石垣は坂本の町に多く残るが、その中でもひときわ背の高い石垣と白壁に囲まれた見事な外構えである。江戸時代初期の小堀遠州作とされる国指定名勝庭園や、狩野派の襖絵も鑑賞できる。 ...続きを見る
- アクセス
-
京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅 徒歩 5分
JR湖西線「比叡山坂本」駅 徒歩 15分
- 予算
- 【料金】 大人: 500円
もっと見る
-
-
3.38
- アクセス
- 3.44
- 景観
- 4.10
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 2.40
八幡山は「鶴翼山(かくよくざん)」とも呼ばれる。安土城が落城してから3年後の1585(天正13年)年、豊臣秀次は近江四十三万石の居城をこの山に置き、安土城下の人々を移し住まわせた。最頂部に本丸を設け、その南東に二の丸、西に西の丸、北に北の丸、南西の尾根上一段低く出丸を配置する構造で、山頂から八の字形に広がる尾根上の小曲輪と、尾根に挟まれた南斜面中腹に秀次館跡、家臣団館跡群と思われる曲輪群が階段状に残っている。秀次の死後、京極高次が入封したが間もなく廃城となった。現在は石垣を残すのみだが、本丸跡には秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)が京都から移築されている。また、秀次館跡からは金箔瓦が多数出土し、特に秀次の馬印である沢瀉紋(おもだかもん)の飾り瓦が発見されるなど築城当時の豪華さが伺える。豊臣秀次について豊臣秀吉の姉・ともの子。秀吉の養子となり関白職を継いだが、後に秀頼が産まれ、後継者を巡る争いにより自害させられた。八幡公園には開町の祖・秀次の銅像が建てられている。 ...続きを見る
- アクセス
- 近江八幡駅 バス 12分 大杉町
-
3.38
- アクセス
- 3.74
- コスパ
- 4.43
- 人混みの少なさ
- 3.92
- 展示内容
- 3.79
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.55
近江商人の代表的な人物 西村太郎右衛門(安南(あんなん)貿易で活躍した商人)の邸宅跡に建てられた元八幡警察署(ヴォーリズ建築)を、そのまま利用した資料館。館内には、市内の考古・民俗・美術工芸・文書などが常時展示されており、年に数回、特別展も開かれる。西村太郎衛門慶長8年(1603年)に西村家2代目の次男として生まれました彼は、20歳の時に角倉了以の御朱印船で長崎から安南(ベトナム)へと旅立つ。異国の地で商いに取り組み25年(正保4年・1647年)、帰国のため長崎まで帰って来るが、時は鎖国の世であり上陸は許されず、安南の地で没した悲劇の商人。彼が、長崎で故郷への思いを託し、絵師(菱川孫兵衛)に描かせ、日牟禮八幡宮へ奉納した絵馬「安南渡海船額」は国の重要文化財に指定されている。太郎右衛門の兄は、異国の地で亡くなった彼を思い、屋敷内に供養塔を建立。その後、昭和5年の御大典に併せて造成された「八幡公園」に移された。 ...続きを見る
- アクセス
-
近江八幡駅 バス 6分 資料館前下車
資料館前 徒歩 1分
- 予算
- 【料金】 郷土資料館、歴史民俗資料館・旧西川家住宅、旧伴家住宅の4館共通券あり(一般800円) 団体割引は10人から
もっと見る
-
3.38
- アクセス
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 3.64
- バリアフリー
- 3.08
- 見ごたえ
- 3.91
大名などの休泊所で、草津に2軒あったうちのひとつで田中七左衛門本陣と称す。約4,800平方メートルという広大な敷地に、畳敷268畳部屋数39室あまりを数え、本陣としては最大級の規模を誇る。書院造りで、表門、御除ヶ門、敷台のある玄関、上段の間、庭と一定の型を示し、東海道筋の本陣で、ほぼ完全に残るのは、ここだけである。建物のほかに、多数の関札、182冊にものぼる宿帳など、貴重な資料が数多くあり、一部は展示されている。大福帳には、浅野内匠頭、吉良上野介、新選(撰)組、皇女和宮、シーボルト一行、などの休泊がしるされている。【料金】 大人: 240円 団体割引は20名から(190円) 大学生: 180円 団体割引は20名から(140円) 高校生: 180円 団体割引は20名から(140円) 中学生: 120円 団体割引は20名から(100円) 小学生: 120円 団体割引は20名から(100円) その他: 120円 市内65歳以上(団体料金100円) ...続きを見る
- アクセス
- 草津駅東口 徒歩 10分
-
3.37
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.93
- バリアフリー
- 3.39
- 見ごたえ
- 3.52
ヴォーリズの大学時代の親友であった”ハーバート・アンドリュース氏”を記念して、1907年(明治40年)に建てられたヴォーリズ建築最初の建物。建設当初の会館は「アンドリュース記念近江八幡基督教青年会館(YMCA)」と称した。現在の会館は、当初建物があった位置から12m東方向の隣接地に、古い資材を再利用して移築したもの。内部や外部ともデザインは変更されたが全体の面積は同じ。当会館に存する記念室は、「祈りの部屋」と呼ばれ、この部屋で捧げられた創立者たちの祈りから近江兄弟社は生れた(この「祈りの部屋」は、以前二階にあったのですが同じ方向の現在の一階に移されています)。ヴォーリズが建設当初から7年間過ごしたひと間続きの書斎と小部屋も当時のまま保存している。YMCA会館としての使命が終わった1987年、会館の老朽化が問題となり、2007年に会館が竣工して100周年を迎えることから、「近江兄弟社創立100周年記念事業」として、会館の保存再生が図られた。以後、会館は高齢者・障害者等の介護予防拠点やキリスト教の伝道、地域活動の支援施設として、近江兄弟社の創立者ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の創立精神を継承しつつ、イエス・キリストを模範とした社会奉仕活動に使用されている。 ...続きを見る
- アクセス
-
近江八幡駅 バス 5分
小幡上筋 徒歩
-
3.37
- アクセス
- 3.54
- 人混みの少なさ
- 3.35
- バリアフリー
- 2.77
- 見ごたえ
- 3.84
- 住所
- 滋賀県近江八幡市大杉町12
-
宿公式サイトから予約できる滋賀県のホテルスポンサー提供
-
滋賀県への旅行情報
-
3.37
- アクセス
- 4.64
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.30
- 住所
- 滋賀県彦根市古沢町40-7 JR彦根駅構内
-
3.37
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.46
- バリアフリー
- 3.77
- 見ごたえ
- 3.88
- アクセス
- JR長浜駅から徒歩で約10分
- 休業日
- 月曜日(月曜日が祝日や振替休日の場合は翌日)
もっと見る
-
3.37
- アクセス
- 3.88
- 人混みの少なさ
- 3.53
- バリアフリー
- 3.85
- 見ごたえ
- 3.22
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休業日
- 年末
もっと見る
-
3.37
- アクセス
- 2.85
- コスパ
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 3.56
- 施設の快適度
- 3.63
- バリアフリー
- 2.92
- アトラクションの充実度
- 3.92
- 見ごたえ
- 3.74
- アクセス
- 雲井駅 徒歩 7分
- 営業時間
- 9:00~17:00 年中無休
もっと見る
-
3.37
- アクセス
- 2.83
- 人混みの少なさ
- 3.98
- バリアフリー
- 1.50
- 見ごたえ
- 3.90
大永年間の初期(1520年代初期)浅井亮政の築城と伝えるが、正確な年代は不明。城は湖北の要害をもって知られる小谷山に築かれた山城で、亮政・久政・長政の浅井氏三代が居城したが、天正元年(1573年)織田信長に攻められて落城。浅井氏も滅亡した。落城後、城は木下藤吉郎秀吉に与えられたが、同4年、秀吉が長浜に移ったため、以後は廃城となった。現在、城址には本丸跡や馬洗池・桜馬場などの跡があり、石塁も残っている。◎浅井長政(1545年-73年)東浅井郡小谷城主。信長の妹お市を妻としたが、信長が朝倉氏を攻めると盟約を守って信長と姉川に戦い敗れた。のち信長に城を囲まれ、父久政らと共に自刃。◎淀殿(1567年-1615年)小谷城主浅井長政を父に、織田信長の妹お市の方を母として生れる。父母の死後、秀吉の側室となって秀頼を生み、家康に抵抗して燃える大坂城内で自刃。春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と、ハイキングに最適です。冬季は、積雪や林道の凍結がありますのでご注意ください。安全のため積雪時は林道の通行はご遠慮ください。★観光シーズンには期間限定で「小谷城シャトルバス」を運行いたします。運行期間中は林道の通行を規制させていただきますのでご注意ください。 ...続きを見る
- アクセス
- その他 [公共交通]JR河毛駅より徒歩30分 河毛駅よりタクシーで5分 又はレンタサイクル(有料)貸出があります。 [自動車]小谷城スマートICから7分 [駐車場]有
- 1
- 2