【2025年GW期間事前予約】清津峡渓谷トンネル(入坑券)
1,000円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
エリアを選ぶ
閉じる
インターからも駅からもアクセス抜群!ゲレンデ入口に日帰りセンターを併設。真っ白なシーツを広げたような最大幅500mのワイドな1枚バーンは岩原の名物。アイテム充実の雪あそび広場「キッズパラダイス」はお子さま連れのファミリーに大好評。スカイツリーの高さと同じ全長634mの「ソリランド」は大人も存分に楽しめます。今シーズンも上越国際スキー場との完全コラボで楽しいイベントやお得なサービスが盛りだくさん!! ...続きを見る
もっと見る
4つのゾーンからなる広大なスノーリゾート。初心者から上級者まで、あらゆるレベルに対応できる多彩なコースが22本。「キッズパラダイス」や「ソリランド」、「スポンジ・ボブキッズパーク」などを雪のゆうえんちがホテル前ゲレンデに広がり、雪あそびのお子様にも安心してお楽しみいただけます。ナイターは21時まで営業。また、ゲレンデ直結の「ホテルグリーンプラザ上越」では、リフト券付きのお得な宿泊プランを多数ご用意。今シーズンも車など豪華賞品が当たるプレゼントキャンペーンや参加無料のイベントなど盛りだくさん!詳しくはWEBをチェック!! ...続きを見る
もっと見る
越後一宮として古くから信仰を集めてきた彌彦神社。「おやひこさま」として人々に親しまれ、初詣には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。御祭神は天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)。創建から2400年以上の歴史を有するとされる神社で、日本最古の万葉集にも詠われています。アクセスも良く、JR弥彦駅から徒歩圏内にあり、車では三条燕ICより行くことができます。近くに無料駐車場もあります。彌彦神社には見事な鎮守の森があり、樹林に覆われた境内には神聖な空気が漂います。紅葉スポットとして特に有名ですが、年間を通して美しい自然と森林浴を楽しむことができます。火の玉石(重軽の石)は持った時の重さの感じ方により、願いが叶うかどうかを占うものです。ぜひ試してみては。新潟県内でも特に人気のスポットなので、厳かな雰囲気を堪能したい方は早朝の人の少ない時間帯での参拝がおすすめです。弥彦山山頂には奥宮の彌彦神社御神廟があり、こちらも参拝することをおすすめします。神社から10分ほど歩いたところに、弥彦山ロープウェイの山麓駅があり、そこから山頂駅まで行くことができます。神社から駅までの無料シャトルバスも利用できます。お車をご利用の方は弥彦山スカイラインでもアクセス可。 ...続きを見る
もっと見る
佐渡金山は、近世における日本最大の金銀山です。開山は1601年とされ、江戸時代に最盛期を迎え、その後明治~平成元年(1989年)の操業停止まで盛衰を繰り返しながら400年近く続いた歴史があります。山の中央をV字に立ち割った壮大な景観、「道遊の割戸」は佐渡金山のシンボルで、壁面にも多くの坑道跡を見ることができます。宗太夫坑江戸金山絵巻コースでは、「佐渡金山絵巻」に描かれている手掘りの採掘作業が蝋人形で忠実に再現されており、資料館も見ることができます。道遊坑明治官営鉱山コースでは、当時の姿のまま残されている坑道や、トロッコ、機械工場などを通じて鉱山の近代化の様子を知ることができます。「道遊の割戸」を間近に見るポイントや直下の採掘跡など金山のシンボルを堪能できるのもこのコースの魅力です。ガイド付 世界遺産ツアーでは、「北沢浮遊選鉱場」、「大立堅坑」といった産業遺構や、金銀山にかかわる様々な史跡や人々のくらした文化のあとが残る町中をガイドの案内で巡ることができます。より深く金山について知りたい方は、ヘルメット、懐中電灯を身に着け、坑道を探検する上級者向け「ガイド付 山師ツアー」に挑戦してみては。佐渡金山にある坑道・採掘跡、産業遺構は国の重要文化財、史跡、近代化産業遺産に指定され、世界遺産候補にもなっています。【国指定記念物(史跡)】 ...続きを見る
日本一の大河信濃川を舞台に大輪の花が夜空を彩ります。名物「正三尺玉」をはじめ、音楽とシンクロしたストーリー性のある「天地人花火」や「花火この空の花」、新潟県中越地震からの復興のシンボル「フェニックス」など、バラエティーに富んだ大型花火が咲き乱れます。一見華やかに見える花火大会ですが、長岡まつりは昭和20年8月1日の長岡空襲で亡くなられた方々の慰霊と長岡の復興を願って開催された「長岡復興祭」が起源です。そのため、大花火大会の開催日は毎年2・3日に固定されています。長岡まつり花火大会は、慰霊と復興、平和への祈りを込めて打ち上げられている花火となっています。詳細情報、最新情報については公式サイトをご覧ください。 ...続きを見る
もっと見る
朱鷺メッセ31階地上約125mに位置する展望室。日本海側随一の高さを誇り、新潟市街地はもちろん、日本海、佐渡島、五頭連峰などの360度の大パノラマを楽しめるスポットです。南側からは、「萬代橋」をはじめ信濃川にかかる橋の連なりとともに市街地を望めます。佐渡島を望める西側エリアには新潟市の歴史を感じられるエリアが広がり、雄大な五頭連峰を望む東側からは都市と大自然のコラボレーションを、遠方には粟島も望める北側からは港町ならではの景観を楽しむことができます。朱鷺メッセの情報のほか、公共の交通機関、新潟の観光情報やパンフレットなどが入手できる インフォメーションもあるので、観光の前に360度の大パノラマを楽しみつつ、情報もゲットできるお得なスポットです。レストランラウンジも併設されており、食事はもちろんおみやげなどのショッピングも楽しめます。新潟観光の際に、ぜひ、一度立ち寄ってみてはいかがですか。 ...続きを見る
もっと見る
もっと見る
高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築城された高田城の跡に整備された公園で、全体が新潟県の史跡に指定されています。現在の公園の地形は、旧陸軍第十三師団が入城する際、明治40年(1907年)に土塁の大半を崩して堀を埋める工事が行われたことによって出来たものとされています。公園の面積は約50haあり、市街地の中心部に位置する公園としては、全国的にも有数の規模を誇っています。園内には、復元された高田城三重櫓や歴史博物館、小林古径記念美術館、高田図書館、小川未明文学館(高田図書館内)などの文化施設、陸上競技場、野球場等のスポーツ施設、岩野勇三ブロンズコーナーやブロンズプロムナード、芝生広場や外堀をめぐる遊歩道などがあり、市民の散策や憩いの場となっています。また、日本画の大家・小林古径の邸宅や、本丸と二の丸を結ぶ極楽橋も復元されています。四季を通じてさまざまな表情を見せる高田城址公園。春には桜の名所としても有名です。公園やその周辺を含めて約4,000本の桜が咲き誇り、三重櫓とともにボンボリの灯りに照らし出される美しさは、「日本三大夜桜」のひとつに数えられています。桜の開花に合わせ、毎年「高田城址公園観桜会」が開催されます。(3月下旬~4月上旬)また、夏にはお堀一面を埋め尽くす蓮を見ることができます。その規模と美しさから、「東洋一」と称されており、こちらも毎年「高田城址公園観蓮会」が開催されます。(7月中旬~8月下旬) ...続きを見る
新潟市の中心部に位置し新潟の総鎮守として千有余年の歴史のある神社。白山さまは、別名を菊理媛「くくりひめ」という女の神様で、夫婦の神様がケンカをした際に仲をとりもったと日本書紀にあり縁結びの御利益のある神社です。初詣期間中は約18万人が訪れる新潟市最大の初詣スポットで、境内には「新潟名物ぽっぽ焼き」をはじめ、多数の露店、屋台が建ち並びます。【年間行事】・春まつり/2015年4月12日~4月18日・夏まつり/2015年7月12日~7月18日・住吉祭(新潟まつり)/2015年8月7日~8月9日 ...続きを見る
信濃川が日本海に注ぐウォーターフロントに位置する複合コンベンション施設「朱鷺メッセ」。船をイメージした建物のシルエットは水面に美しく映え、スケールの大きな洗練された都市景観を形成しています。朱鷺メッセは、本格的な展示場、大小13の会議室、ホテルなどが完全に一体化した国内有数の複合一体型コンベンション施設です。会議、パーティー、宿泊といったコンベンションの流れをスムーズに一つの空間で行えます。そしてこれらを組み合わせることによって多様な開催プログラムに対応できます。●面積:国際展示場ウェーブマーケット(展示ホール)/7800平方メートル ...続きを見る
もっと見る
トキに関する施設が点在します。「トキ資料展示館」には、保護増殖、野生復帰などの資料を多数展示。「トキふれあいプラザ」は、ケージ内で飼育されているトキを間近に観ることができる人気スポット。日本産最後のトキ「キン」の顕彰碑が立つ園内散策もおすすめ。佐渡産枝豆で作る売店の「枝豆ソフト」も人気です。トキに会える観光スポット ...続きを見る
約500種2万点の水生生物に出会える日本海側有数の規模を誇る水族館。日本海大水槽の底を通るマリントンネルからの眺めは迫力満点!まるで海中にいるかのよう。毎日開催されているイルカショーはわかりやすい解説が魅力。かわいいペンギンやアザラシに思わずにっこり。美しい魚たちに心が和みます。広い館内は魚たちが見やすい展示になっており、大人も子どもも家族みんなで楽しめます。 ...続きを見る
もっと見る
相川の北沢地区には発電所やシックナーなど鉱山の近代化に貢献した施設群(国の史跡)が密集しています。もともとは銅の製造過程で行われていた技術であった浮遊選鉱法を金銀の採取に応用し、日本で初めて実用化に成功したものです。戦時下の大増産計画によって大規模な設備投資がされ、1ヶ月で50,000トン以上の鉱石を処理できることから「東洋一」とうたわれました。近代遺産の象徴「東洋一の浮遊選鉱場」 ...続きを見る
宿公式サイトから予約できる新潟県のホテルスポンサー提供
新潟県への旅行情報
戦国の名将・上杉謙信公の居城として広く知られている春日山城は、複雑な自然の地形を利用した堅固な城塞から、難攻不落な天下の名城と言われました。現在も空堀や土塁などが数多く残っており、日本百名城にも数えられる、国指定遺跡です。中腹には昭和44年、大河ドラマ「天と地と」の放送に合わせて建立された謙信公像があります。標高約180mにある本丸跡からは、日本海や頸城平野、それを取り巻く山並みをも一望できます。【謙信公像】●建立年月:昭和44年6月●制作者:滝川昆堂 ...続きを見る
もっと見る
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定され、学術的資料の宝庫。川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字型の大峡谷をつくり、国の名勝天然記念物にも指定されています。雄大な柱状節理の岩肌と清流・清津川の急流の取り合わせはダイナミックで素晴らしく、訪れる人々に深い感動を与えます。清津峡渓谷トンネルは、第7回(2018年)大地の芸術祭で、中国の建築ユニットである「マ・ヤンソン/MADアーキテクツ」によるアート作品「Tunnel of Light」としてリニューアルオープンしました。洞窟をイメージした入り口を進むと、大峡谷の岩肌を間近で鑑賞できる見晴所や、光の演出の通路、歪んだ鏡が並ぶ空間など、自然をただ見るだけでなく、別の視点から見る仕掛けがたくさん。一番の見どころはトンネルの一番奥にあるパノラマステーションで、トンネルの壁にはステンレス板、床一面には水が張られており大峡谷が映り込みます。トンネルすぐそばのエントランスには1階にカフェ、2階には足湯が新設され、より一層楽しめる施設となっています。 ...続きを見る
もっと見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
【2025年】新潟の人気温泉ランキング!おすすめの温泉旅館も紹介
新潟県の温泉地は約144か所と全国でもトップクラス! 今回は歴史ある温泉から絶景温泉まで、新潟のおす...
いつか必ず行きたい日本の世界遺産特集! おすすめ12選&一覧を紹介
悠久の歴史の中で生まれ、未来へと引き継いでいくべき人類の宝、世界遺産。文化遺産、自然遺産、複合遺産の...
旅先で食べたいご当地グルメを一挙紹介! 郷土料理やB級グルメなど
全国各地に点在している "ご当地グルメ"。地域の特産物や、伝統ある郷土料理、新進気鋭のB級グルメなど...
2023「雪流れ・越後丘陵公園・桜・チューリップ祭り・美人林・星峠の棚田」の旅<新潟県・魚沼・長岡・五泉・小千谷・十日町>
松之山温泉(新潟)
2023/04/03~
by ひょんひょんさん
十日町・津南(新潟)
2023/06/09~
by diadoraさん
杉作も 見たか泣いたか この夕日 《 新潟県・日本海に沿って 》
弥彦(新潟)
2023/05/23~
by ねんきん老人さん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。