超特割!!【2,000円引】かぐらスキー場(Mt.Naeba券)リフト券1日券※購入翌日から利用可
9,000円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
エリアを選ぶ
閉じる
上越新幹線駅直結、湯沢ICからも約3kmとアクセス抜群。標高も高く雪質抜群、緩急多彩なコースがあり、初級者から上級者まで幅広く楽しめる。
もっと見る
妙高を代表する観光スポット。いもり池をはさんで見る妙高山は絶景です。いもり池には遊歩道が整備されており、1周15分ほどで気軽にまわることができ、四季を通じて、さまざまな草花や野鳥を見ることができます。4月下旬には、雪解けとともに白い可憐な花が顔を出し始め、やがて10万株以上ものミズバショウが咲き乱れます。●最高深度:2m●人造池●国立公園第1種特別保護地区 ...続きを見る
かぐら・みつまた・田代の個性豊かな3つのエリアが連結したビッグ&ワイドなスキー場。豊富な積雪と良質の粉雪は11月の初滑りから5月下旬まで、存分にスキー・スノーボードをお楽しみいただけます。田代エリアは12月17日からの営業予定です。※新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況により、営業内容に変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ...続きを見る
もっと見る
常設展示室を6つのエリアに分け、糸魚川を代表する美しい鉱物「ヒスイ」や日本列島が誕生した際の大地の裂け目「フォッサマグナ」などをポイントに、地質の時代経過に沿って地球が育んできた自然環境や資源の恵み、また、その一方で人々の暮らしに脅威となる地震や火山、地すべりなどの自然災害について学ぶことのできる内容となっています。大地の物語を見て・読んで・触れて・考えるなどの体験を通して、地球(糸魚川)の歴史を深く学んでください。地球や日本列島の誕生をわかりやすく展示した石の博物館 ...続きを見る
「表門」「旧二ノ丸隅櫓」は当時のままの姿で残され、国の重要文化財に指定されています。日本100名城「新発田城」また、実質的な天守とされる「三階櫓」のほか「辰巳櫓」も復元され、日本100名城のひとつに選ばれています。全国で唯一、丁字型の屋根に3匹の鯱を配した三階櫓は自衛隊敷地内のため内部には入れませんが、その特徴ある外観は必見です。公開されている「本丸表門」、「旧二ノ丸隅櫓」や「辰巳櫓」ではじっくりと城の魅力を堪能できます。表門前には新発田出身の赤穂義士堀部安兵衛の銅像があり、その脇に立つ安兵衛茶屋では「御城印」や「日本100名城 城カード」の販売を行なっています。また、白と黒が美しい海鼠(なまこ)壁で仕上げられいる点も見どころのひとつです。新発田城は別名「菖蒲城」、「舟形城」、「狐尾曳ノ城」と呼ばれています。桜の開花時期には、ぼんぼりが設置され、夜桜も楽しめます。お堀に映える夜桜とライトアップされたお城のコラボレーションをお楽しみください。春には桜、初夏にはアヤメ、秋には紅葉、冬には一面の雪景色と一年を通して楽しむことができる市民の憩いの公園です。 ...続きを見る
平成16年3月、信濃川のほとりに誕生した歴史博物館。「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとした展示や体験、旧新潟税館庁舎をはじめとした明治・昭和初期の歴史的建造物など、情緒豊かな古くからの港町、水の都にいがたの歴史と文化が満喫できます。 ...続きを見る
もっと見る
北陸新幹線糸魚川駅高架下に開設された「糸魚川世界ジオパーク」の魅力発信基地。鉄道の実車両、模型、プラレールに親しみ、楽しむことができます。ジオラマ鉄道模型展示コーナーでは、糸魚川の特徴的な地形や情景を表現した大型ジオラマをHOゲージとNゲージで各1セット展示しています。模型車両をコントローラーで運転できるほか、持参した車両も使用できます。まるで実車を運転しているかのような迫力と臨場感をお楽しみいただけます。【Wi-Fiの回線速度】78Mbps ...続きを見る
「尖閣湾」の第5景「揚島峡湾」に建つ観光施設。展望台から、ダイナミックな景観を一望できます。周辺は「全国渚百選」にも指定されている海中公園。「海中透視船」(有料)で、湾内巡りと海中の様子が楽しめます。近海の魚が泳ぐ水族館や、ロケ地となった映画「君の名は」のパネルなどを展示する資料館や売店、軽食堂も併設しています。尖閣湾を一望する観光スポット ...続きを見る
建物や庭園から美術品のコレクションにいたるまで、新潟の伝統と芸術にあふれる豪農の館。「北方文化博物館」は、越後の大地主伊藤家の旧大邸宅を保存・公開しています。思わず息をのんでしまうほどの美しさと豪壮さを備える館は8年の歳月をかけて築かれました。広大な8,800坪の敷地には主屋、大広間、茶室、蔵といった建物をはじめ、越後が生んだ庭匠(にわしょう)・田中泰阿弥(たなか たいあみ)による池泉回遊式庭園、歴代当主によるコレクションなどの美術品を鑑賞できます。中庭には、樹齢150年、幹まわり1m60cm以上、一本の木から広がる大藤があります。開花は4月下旬から5月上旬、甘い香りを放って藤色の花を房状に咲かせます。開花に合わせ、この大藤のライトアップを実施します。また、11月頃の庭園は、錦の山を移したかのような紅葉に彩られ、100畳敷の大広間から眺める回遊式庭園の彩りは必見。モミジの朱や黄に松の緑が重なる美しい色の対比をお楽しみいただけます。紅葉の見頃には庭園のライトアップも実施。ライトアップによって庭園全体の奥行きや立体感も印象的にご覧いただけます。おみやげ処、喫茶、食事処(予約制)、宿泊施設(予約制)など施設も充実。新潟の歴史と美が詰まった空間をゆっくりとご堪能ください。藤と紅葉が有名ですが、ほかにも春の桜、夏のハス、冬の雪景色など四季折々の風情ある表情でいつ訪れても楽しめる場所です。 ...続きを見る
もっと見る
赤城山西福寺は室町時代後期(天文年間)に開かれました。現在の本堂は1801年に再建。本堂の左手に連立された開山堂は、江戸時代末期の1857年に二十三世蟠谷大龍(ばんこくだいりゅう)大和尚によって建てられ、開山堂の向拝、堂内には、幕末の名匠石川雲蝶の彫刻、絵画、漆喰細工など数々が施されています。巨大な彫刻の他に、本堂の大縁(廊下)の床には、雲蝶の施した埋め木が多数残り、名匠の遊び心をうかがい知ることも出来ます。●ガイドは、予約制(20名以上)となっています。●ご予約、ご質問は、下記西福寺開山堂の電話・FAX・メールで受付けています。 ...続きを見る
もっと見る
宿公式サイトから予約できる新潟県のホテルスポンサー提供
新潟県への旅行情報
慶長19年(1614年)に築城された高田城のシンボル的存在であった三重の櫓を、上越市発足20周年記念事業として、平成5年(1993年)に建設しました。高田城跡が新潟県の指定史跡であることから、築造にあたっては、絵図や古文書の検討、発掘調査など詳細な調査・研究を行い、設計に活かしました。規模は、稲葉正通時代の「高田城図間尺」にある数値とほぼ同様で、外観は松平光長時代の「本丸御殿絵図」を参考としました。1・2階は展示室で、高田城などに関連する展示を行っており、3階は展望室になっています。 ...続きを見る
もっと見る
日本の滝百選の一つに選ばれている苗名滝。落差55m、水しぶきを上げて落ちるさまは迫力満点!新潟と長野の県境を流れる「関川」にかかる滝です。新緑など、さまざまな渓谷美を楽しめる苗名滝ですが特に人気のシーズンは雪解けの水が大量に流れ込む見応え抜群の春と色づく周囲の景色が美しい秋の紅葉の季節です。また、涼しさを感じられる夏もおすすめです。その昔、滝から落ちる水音があまりにも激しく、轟音が周囲の森に響きわたり、まるで地震のようだったことから別名「地震滝」と呼ばれています。遊歩道が整備されており、駐車場から滝の展望台までは徒歩15分ほど。滝つぼ付近の展望ポイントでその迫力を体感してください。苗名滝は柱状節理と呼ばれる角柱状態の割れ目がよく発達している玄武岩壁が特徴。遊歩道の崖上は板状節理と呼ばれる板を何十枚も重ねたような割れ目をもった溶岩が発達しています。森林セラピーロードに指定された「妙高高原自然歩道」におけるスタート(/ゴール)地点でもある苗名滝。自然の中を散策しながら癒し効果も期待できそうです。 ...続きを見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
【2025年】新潟の人気温泉ランキング!おすすめの温泉旅館も紹介
新潟県の温泉地は約144か所と全国でもトップクラス! 今回は歴史ある温泉から絶景温泉まで、新潟のおす...
いつか必ず行きたい日本の世界遺産特集! おすすめ12選&一覧を紹介
悠久の歴史の中で生まれ、未来へと引き継いでいくべき人類の宝、世界遺産。文化遺産、自然遺産、複合遺産の...
旅先で食べたいご当地グルメを一挙紹介! 郷土料理やB級グルメなど
全国各地に点在している "ご当地グルメ"。地域の特産物や、伝統ある郷土料理、新進気鋭のB級グルメなど...
2023「雪流れ・越後丘陵公園・桜・チューリップ祭り・美人林・星峠の棚田」の旅<新潟県・魚沼・長岡・五泉・小千谷・十日町>
松之山温泉(新潟)
2023/04/03~
by ひょんひょんさん
十日町・津南(新潟)
2023/06/09~
by diadoraさん
杉作も 見たか泣いたか この夕日 《 新潟県・日本海に沿って 》
弥彦(新潟)
2023/05/23~
by ねんきん老人さん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。