鹿児島県の名所・史跡 ランキング(2ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
-
3.43
- アクセス
- 3.71
- 人混みの少なさ
- 3.92
- バリアフリー
- 3.32
- 見ごたえ
- 3.91
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市吉野町磯9700-1
-
3.43
- アクセス
- 3.08
- 人混みの少なさ
- 3.62
- バリアフリー
- 2.57
- 見ごたえ
- 3.77
- 住所
- 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1581-4
-
3.42
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 2.72
- 見ごたえ
- 3.42
-
4.0
ツアーで御楼門に行きました。ツアーバスを止めてあったのがここの脇。1753年、江戸幕府に木曽川治水工事を命じられた薩摩藩は藩士約1,000名を現場に派遣したが、工事は非常に困難で、過労や伝染病により84名の犠牲者を出し、4 by よしめ -
2.5
城山入口交差点から鶴丸城の濠沿いに坂を上って行った先にある石段を上がった所に薩摩義士碑があります。幕府より薩摩藩に命じられた宝暦の治水工事において、犠牲となった薩摩藩士を供養するために建立された供養碑です。責任者であった平 by エロシ
- アクセス
- JR「鹿児島中央駅」から市電「市役所前」~徒歩15分
-
3.41
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.97
- バリアフリー
- 3.42
- 見ごたえ
- 4.05
- 住所
- 鹿児島県南九州市知覧町
-
3.41
- アクセス
- 3.72
- 人混みの少なさ
- 3.99
- バリアフリー
- 3.35
- 見ごたえ
- 3.50
-
4.0
ツアーで御楼門を訪問しました。鶴丸城の出入り口である御楼門から城内に入ると、黎明館があります。その右手の広場に、天璋院篤姫の像がありました。椅子に腰を下ろしているような姿は堂々としていて、風格を感じます。幕末のころの動乱の by よしめ -
2.5
鶴丸城(鹿児島城)の本丸跡、北側にある女性の銅像が天璋院篤姫像です。大河ドラマで宮崎あおいさんが演じた幕末期、第13代将軍 徳川家定の正室となった島津斉彬の養女となったお姫様です。銅像の出で立ちは写真で見た実在の天璋院篤姫 by エロシ
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町7-2 黎明館
-
-
3.41
- アクセス
- 3.74
- 人混みの少なさ
- 4.36
- バリアフリー
- 3.04
- 見ごたえ
- 3.80
第29代島津家当主・島津忠義は、英国から紡績機械を輸入し、日本初の洋式紡績工場を造った。異人館は、指導にあたった英国人技師の宿舎として建てられたもの。日本における初期の西洋建築の代表例として、建築学的にも重要な建物。平成27年(2015)、「明治日本の産業革命遺産」を構成する建造物として世界文化遺産に登録された。【料金】 大人: 200円 団体:160円 中学生: 100円 団体:80円 小学生: 100円 団体:80円 備考: 未就学児、身体障害者手帳等を持参の方は入館無料 ...続きを見る
- アクセス
- 鹿児島中央駅 バス 30分
-
3.40
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 3.36
- 見ごたえ
- 3.34
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市東千石町4-1
-
3.40
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.11
- バリアフリー
- 3.45
- 見ごたえ
- 4.31
- 住所
- 鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
-
3.40
- アクセス
- 3.74
- 人混みの少なさ
- 3.92
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.56
-
4.0
中央公園の横、宝山ホールの前に建っています。小松帯刀は上級武士でしたが、そういった身分などにはとらわれない、とても人望のある人物だったようです。明治維新後すぐ亡くなったのが惜しまれますね。西郷隆盛像を見に行ったら、こちらも by みーみ -
2.5
鹿児島の宝山ホールの正面の右側に小松帯刀像が立てられています。肝付家の三男として生まれ小松家に婿養子となり、島津久光の認められ薩摩藩家老となり倒幕の一翼を担いだ人として知られています。 小松帯刀像が西郷隆盛像と向き合って by エロシ
- アクセス
- 鹿児島市宝山ホール横
-
3.40
- アクセス
- 3.29
- 人混みの少なさ
- 4.06
- バリアフリー
- 2.59
- 見ごたえ
- 3.50
西南戦争の末期、明治10年9月24日に政府軍の総攻撃が始まり、別府晋介の介錯でこの地に果てた。満49歳。
-
4.0
西郷洞窟からクルマで数分のところにありました。鹿児島城の北東の住宅地の道路沿いに、公園として残っていました。訪問時は工事中で近くまではいけませんでしたが、大きな記念碑が建っていて、説明板も整備されていました。 by さいさいさい -
2.5
城山の西郷洞窟から600m程坂を下った鹿児島本線沿いの場所に西郷隆盛終焉の地があります。明治10年9月24日の政府軍による総攻撃により銃弾を受け負傷した西郷隆盛が別府晋介の介錯で自決した場所と言われています。 石段を登っ by エロシ
- アクセス
- 鹿児島駅 徒歩 15分
-
-
3.39
- アクセス
- 3.76
- 景観
- 3.94
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 3.40
- アクセス
- 桜島港から徒歩15分
-
3.39
- アクセス
- 3.63
- 人混みの少なさ
- 3.68
- バリアフリー
- 3.45
- 見ごたえ
- 3.69
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町8番1号
-
33
3.39- アクセス
- 3.53
- 人混みの少なさ
- 4.04
- バリアフリー
- 3.16
- 見ごたえ
- 4.05
西南戦争戦死者2023名を葬り、正面に西郷隆盛、左右に桐野利秋、篠原国幹らの墓石748墓が並ぶ。
- アクセス
- 鹿児島駅 徒歩 15分
-
3.39
- アクセス
- 3.19
- 人混みの少なさ
- 4.21
- バリアフリー
- 2.33
- 見ごたえ
- 3.70
- 住所
- 鹿児島県奄美市笠利町
-
3.38
- アクセス
- 3.24
- 人混みの少なさ
- 3.68
- バリアフリー
- 2.35
- 見ごたえ
- 4.26
- 住所
- 鹿児島県奄美市 住用町役勝7
-
宿公式サイトから予約できる鹿児島県のホテルスポンサー提供
-
鹿児島県への旅行情報
-
3.38
- アクセス
- 3.73
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 3.42
- 見ごたえ
- 3.76
-
4.5
塔屋のようになった階段室、イスラム風の窓の形など印象的なデザインも組み込まれていますが、全体的には落ち着いた雰囲気がする建物です。昭和初期の建築ですが、今でも現役の公民館として利用されています。末永く残してほしい建物です。 by みーみ -
2.5
国道10号線を挟んで鹿児島市立美術館の対面にある古い建物が鹿児島市中央公民館です。昭和2年に鹿児島市公会堂として建てられた鉄筋コンクリート製の公民館建築物です。正面は左右対称で玄関の両側には塔屋を持つ国の登録有形文化財です by エロシ
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市山下町5-9
-
37
3.38- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 3.15
- 見ごたえ
- 3.63
西郷隆盛が設立した私学校跡。石垣には西南戦争のときの弾丸の跡が残る。
-
4.0
鹿児島城址のすぐ近くにありました。西郷南洲設立私学跡という石碑が建っています。学が古い字体なので、石碑も古いものだと思われます。教育機関を設立したということは、西郷さんは決して戦争をしようなどどは思っていなかったのでしょう by みーみ -
2.5
鹿児島医療センターの東側、国道に面した所に私学校跡の石碑が建てられています。私学校は明治7年に西郷隆盛が新政府への不満を抱える鹿児島士族を抑えるために設立した学校です。私学校の石垣と正門が残るだけですが、石垣には西南戦争時 by エロシ
- アクセス
- 鹿児島駅 徒歩 10分
-
3.38
- アクセス
- 3.54
- 人混みの少なさ
- 3.97
- バリアフリー
- 2.54
- 見ごたえ
- 3.81
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町
-
3.38
- アクセス
- 3.70
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.56
- 見ごたえ
- 3.37
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市加治屋町
-
3.38
- アクセス
- 3.64
- 人混みの少なさ
- 3.95
- バリアフリー
- 2.80
- 見ごたえ
- 3.72
大溶岩原の中にあり、桜島山、錦江湾、鹿児島市が望める。
- アクセス
- 桜島港 車 3分
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。