天草諸島の名所・史跡 ランキング(2ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.27
- アクセス
- 4.00
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.75
- 営業時間
- 9時00分~18時00分
-
3.27
- アクセス
- 3.13
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 4.00
天草陶石を代表する窯元で18世紀に開業。明治時代に一時衰退した高浜焼は昭和27年に復興を遂げ、世界に誇る天草陶石の良質の原料を生かした作品が焼き継がれている。白く薄く透き通るような品質が特徴。 ...続きを見る
- アクセス
- 本渡 車 40分
- 営業時間
-
8:00~17:00 土日祝日8:30~17:00
見学内容 製陶過程及び製品,展示販売
- 休業日
- 8/14~8/15,12/31~1/3
もっと見る
-
3.26
- アクセス
- 3.20
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 2.50
- 見ごたえ
- 3.10
1818年、頼山陽先生が西遊の折、宿泊した地。
- アクセス
- 本渡バスセンター バス 60分
-
3.26
- アクセス
- 3.10
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.10
- アクセス
- 熊本市から車で2時間40分
-
3.26
- アクセス
- 2.75
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.88
石炭火力発電所70万Kw2基 大型タービンや発電機などの電気が出来る仕組みを見学できる。
- アクセス
- 本渡バスセンター バス 70分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
-
3.26
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- 見ごたえ
- 4.17
この眼鏡橋は、楠浦・宮地往還を結ぶために方原川に架けられたもので、楠浦庄屋宗像堅固によって建設されました。アーチ形の石橋は優美にしてかつ堅牟で、橋長26.33m、橋巾3.05mの規模です。明治11年の架橋で、石材は天草産の砂岩である下浦石を使用し、地元の石工たちの手により完成しました。 ...続きを見る
- アクセス
- 本渡バスセンター バス 30分
-
27
3.26- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.83
島内最大のダムで、ハイキングコースとしても親しまれ、市民の水瓶となっている。
- アクセス
- 本渡バスセンター バス 20分
-
3.26
- アクセス
- 2.38
- 人混みの少なさ
- 4.13
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 4.25
約2万本のヤブ椿が山の斜面を覆う西平地区にある荒尾岳展望所。展望所からは大ヶ瀬、小ヶ瀬、天草西海岸を代表する東シナ海の水平線をみることができる。 ...続きを見る
- アクセス
- 本渡 車 40分
-
3.25
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 4.38
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 4.25
グラスボートサブマリン号は半潜水型船です。展望室は水中部分にあるためデッキ部から階段を使って船底へ降りていきます。船底の両サイドには厚さ40ミリのアクリル製展望窓(大きさ枚数)が取り付けてあり、海底に広がる色とりどりのサンゴや海中を泳ぐさまざまな魚たちを間近に見ることが出来ます。 ...続きを見る
- アクセス
- 本渡 車 50分
- 予算
- 【料金】 大人: 2200円 子供: 1100円 小中学生 幼児: 300円 3~5歳。2歳以下無料
もっと見る
-
3.25
- アクセス
- 3.30
- 人混みの少なさ
- 4.30
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.10
- 住所
- 熊本県天草郡苓北町坂瀬川
-
-
3.25
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.67
海と風と太陽がつくる甘みのあるおいしい塩は天然ミネラルたっぷりです。25年の研究と伝統を持つ塩づくり、見事に縄文の味を現代によみがえらせた匠の技。 ...続きを見る
- アクセス
-
1) 熊本駅からバスで150分
2) 本渡バスセンターから九州産交バスで45分富岡行き。
- 二江通詞下車から約2Kmで通詞島の製塩所。
-
3.25
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 3.75
- 見ごたえ
- 3.17
- アクセス
- 天草空港から車で50分
- 営業時間
- 9:00~17:15
- 休業日
- 第4水曜日(祝日の時は翌日)、元日
もっと見る
-
3.24
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.83
天草陶石は、品質・産出量とも天草西海岸が日本一である。この陶石を使って陶磁器を生産している。春と秋には「窯元めぐり」を催し、新作品の展示即売が行われる。また絵付けや手びねりの体験ができる。 ...続きを見る
- 住所
- 熊本県天草郡苓北町内田554-1
-
3.23
- アクセス
- 2.88
- 人混みの少なさ
- 4.38
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.13
- アクセス
-
1) 熊本市から車で160分
2) 九州自動車道から車で145分
3) 天草空港から車で30分
4) 長崎市茂木港から船で45分 富岡港から徒歩10分
-
3.23
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.50
島原・天草 一揆で討ち死にした一揆勢の戦死者は、その数1万ばかりを3分して、長崎、有馬、富岡に葬られた。富岡の場所がこの地で首塚または千人塚と呼ばれている。正保4年(1647年)天草初代代官 鈴木重成公が戦死者を弔うために供養碑を建立した。碑文は、中華珪法の撰である。 ...続きを見る
- アクセス
- 本渡バスセンター バス 60分
-
宿公式サイトから予約できる熊本県のホテルスポンサー提供
-
天草諸島への旅行情報
-
3.22
- アクセス
- 3.67
- 人混みの少なさ
- 3.67
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.50
- 住所
- 熊本県上天草市大矢野町登立910
-
37
3.22- アクセス
- 2.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- 見ごたえ
- 5.00
御所浦島の最高峰で442mあり、360度見渡せる場所として有名です。御所浦町内18の島々をはじめ、天草諸島や水俣方面、雲仙や鹿児島を眺めることができます。近くにはアンモナイトの化石が展示されています。 ...続きを見る
- アクセス
-
本渡港 船 40分
御所浦港 車 30分
-
3.22
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.67
- 見ごたえ
- 3.50
通詞島は、昔ながらに海水を使った塩づくりが行われ、沿岸にはイルカもやってきます。そんな美しい環境を守るため、「地球環境問題について、一人でも多くの人に考えてもらいたい」と、通詞島では風の力を借りてクリーンな発電が行われています。白い風車は環境問題を考える五和町のシンボルタワーとなっています。 ...続きを見る
- アクセス
-
天草空港 車 20分
二江通詞下車 約2キロで通詞島。島の西端に位置する。
本渡バスセンター 九州産交バス 45分
-
3.22
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.17
- 住所
- 熊本県上天草市大矢野町中宮津
-
40
3.21- アクセス
- 2.67
- 人混みの少なさ
- 4.83
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.33
大矢野城(中村城)は、元寇(げんこう)の乱で活躍した大矢野氏の居城で、城の造りは平山の城に分類されています。築城の年月日は不明ですが、当時の地形から満潮時は、三方海に面する海城(うみしろ)でした。城は慶長二年(1597)以降から使われなくなりましたが、寛永14年(1637)の天草・島原の乱で、一揆軍が城を修復して立て篭もろうとしました。しかし島原の原城を本陣としたため、城を放棄したまま原城へ移動した翌日に、三角に集結していた肥後細川軍一万六千人が大矢野に上陸して、城は破壊されました。城郭(じょうかく)内(うち)には、昭和8年に元寇の乱で活躍した大矢野三兄弟の表功碑が本丸の一角に建立され、昭和29年の町村合併に伴い大矢野中学校が建設されました。 ...続きを見る
- アクセス
- 三角 バス 15分 最寄りバス停「寺尾」
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。