別府温泉の観光スポット ランキング(6ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
-
101
3.31- アクセス
- 3.55
- 人混みの少なさ
- 4.36
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 4.09
別府湾を一望する海岸線と美しい森に包まれた約2万坪の園内には、生きた土の力と有機肥料のみを使って栽培されるオーガニックハーブがすくすくと育っています。園内で一番の人気はオールドローズやイングリッシュローズなど約600種1000株のバラを見ることができるローズガーデンで、一番の見頃は5月ですが、10月にも四季咲きのバラが満開になるなど1年を通して楽しむことができます。「自然と調和しながら豊かに暮らすオーガニックライフの提案」というコンセプトのもと、バラやオーガニックハーブの育て方や利用法、ガーデニングなどを学べる新しいタイプの体験型ハーブ園です。レストランでは、園内で採れたハーブを使った料理やスイーツを楽しむことができ、訪れる人に好評です。また、建物には木や石などの自然素材をふんだんに使われ、やすらぎに満ちた空間を創りだしています。愛犬をリードなしで遊ばせられる『ドッグラン』もあり、自然に囲まれた約1,500㎡の広さの中で、思う存分走らせることができ、ペット連れの方でも楽しめます。 ...続きを見る
- アクセス
- 日出ICから車で約15分
-
102
3.31- アクセス
- 3.08
- 人混みの少なさ
- 4.30
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 2.70
- 住所
- 大分県別府市鉄輪
-
3.31
- アクセス
- 3.10
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 2.67
- 見ごたえ
- 4.30
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 休業日
- 月・火
もっと見る
-
104
3.31- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 4.17
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 3.33
- 住所
- 大分県別府市北浜3-6-36
-
105
3.31- アクセス
- 3.50
- コスパ
- 3.83
- 人混みの少なさ
- 2.92
- 施設の快適度
- 4.08
- バリアフリー
- 4.00
- アトラクションの充実度
- 4.00
水温28℃、室温30℃で一年中常夏気分を満喫できるウォーターアミューズメントパーク。「造波プール」などのレジャーランド。
- アクセス
- 別府駅からバスで20分
- 営業時間
-
夏季のみの営業
要問い合せ
- 休業日
- メンテナンス休業日あり
- 予算
-
大人 1500円 9月~6月 2800円(7・8月)
高校生 1000円 9月~6月 1600円(7・8月)
中学生 1000円 9月~6月 1600円(7・8月)
小学生 500円 4才より 9月~6月 1000円(7・8月)
もっと見る
-
-
106
3.31- アクセス
- 3.56
- 泉質
- 3.71
- 雰囲気
- 3.57
- バリアフリー
- 3.00
- 住所
- 大分県別府市千代町8番の2
-
3.31
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.58
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 4.00
別府市温泉街の一角に佇む「中央公民館(旧別公会堂)」は、昭和3年に建てられた貴重な近代建築遺産であり、現在でも市民が集う公民館として活用されています。県下最古のコンクリート建築とされる建物は、当時の歴史を感じさせる空間です。細部に宿るオリジナリティーと堂々たる存在感が印象的で、訪問者を圧倒させます。設計者の吉田鉄郎は以前、逓信省営繕課に勤務。関東・関西の中央郵便局を始め、優れた近代建築をした実績の持ち主です。近くにある“別府郵便局電話局電話分室(現別府市児童館)”と同時に設計し、1928年に完工しました。別名“レンガホール”と呼ばれた歴史ある建造物は、改修作業を行い現在も多くの人に利用されています。 ...続きを見る
- アクセス
- JR日豊本線別府駅から徒歩約10分
-
108
3.31- アクセス
- 3.14
- 人混みの少なさ
- 4.10
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 4.00
神殿正面に建つ二層の楼門である。元禄16年(1703年)、日出藩三代藩主・木下俊長が建立寄進したものです。重量感のある楼門で、一層は参道の左右に左右大臣の控える間があり、上部外回りには花鳥の彫刻を配して重圧さの中に華やかさを添えています。二層も外面各部に細やかな、しかもすばらしい技術がみられ、神社の荘重な雰囲気を盛り上げています。 ...続きを見る
- アクセス
- JR日出駅より徒歩5分/国道213号線産業通交差点を南へ車で1分
-
109
3.31- アクセス
- 3.38
- コスパ
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 4.25
- 展示内容
- 4.00
- バリアフリー
- 4.00
二階堂酒造有限会社が収集してきた美術品を一般公開している、九州で唯一の日本画専門の美術館です。「横山大観」「川合玉堂」をはじめ、上村松園などの近代から現代の日本画コレクションは850点を超えます。大分県出身の「福田平八郎」「高山辰雄(※)」「岩澤重夫」(いずれも日本藝術院会員)の作品も所蔵しています。テーマを決め、年間5~6回の企画展示を行っています。お気に入りをひとり占めできる、贅沢な時間と空間をお楽しみいただけます。 ...続きを見る
- アクセス
-
・JR日豊本線日出駅から徒歩3分
・日出バイパス日出ICから国道10号経由6 km10分
-
110
3.30- アクセス
- 3.50
- 泉質
- 3.50
- 雰囲気
- 3.64
- バリアフリー
- 3.50
-
4.0
JR亀川駅の目の前でアクセスが充実しています。バスがあるので地獄めぐりの起点でもあります。いろいろな温泉宿があるので選べるようになっていますし、商店街のような雰囲気で色々な飲食店も充実していました。きれいに整備されている街 by こみっく -
2.5
別府温泉は何度も来ていますが、八湯を意識したことがないなぁと下調べして、みんなの九州きっぷを使って電車で行けそうな温泉を探しました。亀川温泉は別府駅から2つ隣の駅から徒歩5分程度で行け、共同浴場は200円と安かったですが、 by torajam
- 住所
- 大分県別府市亀川
-
-
111
3.30- アクセス
- 3.50
- コスパ
- 3.83
- 人混みの少なさ
- 4.40
- 展示内容
- 3.70
- バリアフリー
- 3.00
古きよき別府の姿を残そうと約30年程前から資料を集めはじめ、自宅の一室を資料館として開放している。路地裏散歩(毎日開催)では多くの観光客や地元の人が立寄り、別府温泉の歴史や文化の情報発信を行っている。 ...続きを見る
- 予算
- 【料金】 無料
-
112
3.30- アクセス
- 2.92
- 泉質
- 4.08
- 雰囲気
- 3.92
- バリアフリー
- 3.00
- 住所
- 大分県別府市亀川四の湯20-4
-
113
3.30- アクセス
- 3.10
- 景観
- 3.63
- 人混みの少なさ
- 4.13
- バリアフリー
- 2.75
- アクセス
- JR暘谷駅より徒歩5分
-
114
3.30- アクセス
- 4.00
- 泉質
- 4.50
- 雰囲気
- 4.00
- バリアフリー
- 4.00
別府の温泉は、通称「別府八湯(べっぷはっとう)」と呼ばれる八箇所の温泉郷を中心に湧き出しています。 別府八湯は、別府(べっぷ)・鉄輪(かんなわ)・観海寺(かんかいじ)・明礬(みょうばん)・亀川(かめがわ)・柴石(しばせき)・堀田(ほりた)・浜脇(はまわき)と呼ばれる温泉郷で構成されています。それぞれの温泉郷は特徴が異なっており、町なかから自然の中にある温泉地まで多様な楽しみ方が可能になります。 ...続きを見る
- 住所
- 大分県別府市
-
115
3.30- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.29
一遍上人が九州に立ち寄る際に初めて上陸した場所といわれ、そのために上人ヶ浜と呼ばれるようになりました。公園の北側は高さ20mを超す松が自生する公園となっており、南側は芝生広場の中に、ワシントンパーム、フェニックスなど南国的な雰囲気をかもし出す樹木が植えられています。別府市美術館、別府海浜砂場と隣接しています。 ...続きを見る
- アクセス
- 別府大学駅 徒歩 5分
-
宿公式サイトから予約できる大分県のホテルスポンサー提供
-
別府温泉への旅行情報
-
116
3.30- アクセス
- 3.28
- 人混みの少なさ
- 4.25
- バリアフリー
- 3.38
- 見ごたえ
- 3.31
慶長5(1600)年豊臣方の大友義統と徳川方の黒田如水が戦ったところ。
- アクセス
- 別府駅からバスで20分
-
117
3.30- アクセス
- 3.86
- 泉質
- 3.40
- 雰囲気
- 3.92
- バリアフリー
- 3.00
- 住所
- 大分県別府市楠町11-15
-
118
3.30- アクセス
- 3.29
- 泉質
- 3.50
- 雰囲気
- 3.70
- バリアフリー
- 3.00
- 住所
- 大分県別府市上田の湯町15-8
-
3.30
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
- 住所
- 大分県別府市風呂本5組(いでゆ坂沿い) 地獄蒸し工房内
-
120
3.30- アクセス
- 3.40
- 泉質
- 4.13
- 雰囲気
- 4.10
- バリアフリー
- 4.00
中世に災害のため埋没してしまった温泉場が明治時代に再発見されたのが亀陽泉で、当時は「新湯」と呼ばれていました。大正期には亀川随一の設備を誇る2階建ての温泉場で、1階に瀧湯、砂湯、泉浴を設け、2階は休憩室兼料亭がありました。昭和初期の改築では壮大な浴室を建設したので「千人風呂」と呼ばれました。昭和40年に建設された亀陽泉は1階が浴場、2階は地元自治会が管理する集会場でした。 平成28年7月にリニューアルオープンした建物はホスピタリティ(おもてなしの心)に溢れる温泉として、様々な方に気持ちよく訪れていただけるような施設を目指して建設されました。「あつ湯」と「ぬる湯」を設けているので、好みに合わせて入浴できます。また、多目的トイレや、車イスご利用の方も入浴しやすい設備を備え、高齢者や障がいのある方にも使いやすい温泉となっています。多目的ホールもあり、様々な用途に対応できます。随所に見られる亀の甲羅をモチーフにしたデザインにもご注目ください。 ...続きを見る
- 住所
- 大分県別府市亀川中央町10番26号
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。