香川県の寺・神社・教会 ランキング(2ページ)
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
3.35
- アクセス
- 3.20
- 人混みの少なさ
- 3.78
- バリアフリー
- 2.75
- 見ごたえ
- 4.07
四国八十八ヶ所霊場第73番札所。我拝師山の山頂近くの捨身ヶ岳から弘法大師空海が身を投げたところ、お釈迦様が現れて救済したという伝説が残るお寺。 ...続きを見る
- アクセス
- 善通寺駅 バス 10分
-
3.34
- アクセス
- 2.00
- 人混みの少なさ
- 3.08
- バリアフリー
- 2.38
- 見ごたえ
- 4.00
-
4.5
由緒ある神社で、平安時代に編纂された神社の格式「讃岐延喜式神社」のひとつ。 標高404mの稲積山の頂上にあるため、地元では「稲積(いなづみ)神社」とか「稲積さん」と呼ばれているそうです。 『天空の鳥居』があって、鳥 by RON3 -
1.0
天空の鳥居で市がPRしている観音寺市と三豊市ですが今回堪忍袋の緒が切れる対応を受けました 時間前にいったのに本日終了と乗車拒否 どこにも時間前にするとはかいていません 今後利用考えている人は注意 父母が浜もロープウ by 永遠の旅人
- 住所
- 香川県観音寺市高屋町2800
-
3.34
- アクセス
- 3.26
- 人混みの少なさ
- 3.84
- バリアフリー
- 3.44
- 見ごたえ
- 3.72
四国八十八ヶ所霊場第72番札所。弘法大師空海の一族佐伯氏の氏寺として建立され、唐から帰った空海が曼荼羅を安置し、曼荼羅寺と改称。広い境内には、このお寺を度々訪れた西行ゆかりの史跡も点在しています。 ...続きを見る
- アクセス
- 善通寺駅 バス 15分
-
3.34
- アクセス
- 3.23
- 人混みの少なさ
- 3.82
- バリアフリー
- 2.13
- 見ごたえ
- 3.53
讃岐15社の一つ。源義経の戦勝祈願の地と伝えられ、義経が寄進した木の鳥居が残っている。また、曲亭馬琴作『椿説弓張月』の舞台になっている。
- アクセス
-
観音寺駅 バス 10分
さぬき豊中IC 車 15分
大野原IC 車 15分
-
3.34
- アクセス
- 2.97
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 1.83
- 見ごたえ
- 4.11
四国霊場第81番札所。十一面観音堂など堂宇が多数有。紅葉の時期にもおすすめです。
- アクセス
- JR坂出駅 車 20分
- 営業時間
- 7:00~17:00
もっと見る
-
-
3.34
- アクセス
- 2.58
- 人混みの少なさ
- 3.39
- バリアフリー
- 1.57
- 見ごたえ
- 3.53
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
-
3.34
- アクセス
- 3.43
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 3.67
- 見ごたえ
- 3.75
四国霊場第77番の札所。大師ゆかりの仏画が多い。境内に眼病平癒の仏、潜徳院殿堂あります。また、眼なおし薬師の名でも親しまれ、年間を通して多くの参拝客で賑わっています。 ...続きを見る
- アクセス
- 多度津駅 徒歩 10分
-
3.34
- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 3.13
- バリアフリー
- 3.20
- 見ごたえ
- 3.59
地元の方々から『一宮さん』と呼ばれ、親しまれている神社。稲作に不可欠な水を守る神社として、長く信仰を集めてきた。起源は極めて古く社記によれば和銅二年(709)に社殿が創建されたとあり往古より「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称され、人々より篤く崇敬されてきた。 ...続きを見る
- アクセス
-
ことでん一宮駅 徒歩 10分
高松西インター 車 10分
高松中央インター 車 15分
高松空港 車 15分
-
3.33
- アクセス
- 3.34
- 人混みの少なさ
- 3.79
- バリアフリー
- 3.13
- 見ごたえ
- 3.73
ひっそりとたたずむ四国霊場第79番札所。
-
4.0
行基菩薩によって天平年間(729-749年)に創建されて、後に弘法大師によって十一面観世音菩薩を本尊として中興されたことで、79番札所になっています。 崇徳天皇供養のため崇徳天皇寺と呼ばれたのが天皇寺という寺名の由来です by RON3 -
2.5
第79番札所の天皇寺高照院です。ここは珍しく電車で行けて駅から近いためそんなに歩かずにめぐることができます。 境内に白峰宮が隣接し、白峰宮が崇徳天皇であったときは別当寺でした。 結婚式や交通安全・厄除などで一度訪れても by 厚木の乗り鉄
- アクセス
-
JR坂出駅 車 10分
JR八十場駅 徒歩 5分
-
3.33
- アクセス
- 2.83
- 人混みの少なさ
- 3.65
- バリアフリー
- 2.00
- 見ごたえ
- 3.16
-
4.0
金刀比羅宮の途中にある神社です。小さな神社ですが、それぞれに由来と意味があり、看板にそれが記されています。賽銭箱も用意されているため、参拝も可能です。金刀比羅宮へ向かうための通路の途中にある為参拝する場合には、注意が必要で by mappy23377803 -
2.0
四国の金刀比羅宮に参拝に行った時に、もう少しで本宮というところまでの場所に、いかにも由緒ありげな神社があったのでお参りしました。短い階段の上に、お社が建てられていて、小さいながらも神域といった空気が流れていました。お社の前 by densuke
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
-
-
3.33
- アクセス
- 2.71
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 2.08
- 見ごたえ
- 3.15
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
-
32
3.33- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.53
四国霊場八十八ヶ所霊場第74番札所。数々の土木事業も行った弘法大師空海が、満濃池(まんのう町にある日本最大のため池)の治水工事の成功を祈願して刻んだ薬師如来象が本尊、朝廷からの功労金でお堂を建立したといわれている。 ...続きを見る
- アクセス
- 善通寺駅 バス 10分
-
3.33
- アクセス
- 3.20
- 人混みの少なさ
- 3.61
- バリアフリー
- 2.57
- 見ごたえ
- 3.70
第67番札所。大師手植といわれる楠の老樹などがある。一般に「小松尾寺」として親しまれている。 弘仁13年(822年)弘法大師空海が建立したのが始まりとされているが、境内からはそれより古い時代の瓦などが発掘されており、草創は奈良時代とも考えられている。現在の大興寺は戦国時代に兵火に焼け、慶長年間(1596年~1615年)に再建されたもの。 ...続きを見る
- アクセス
- 観音寺駅 車 20分
-
3.33
- アクセス
- 2.00
- 人混みの少なさ
- 4.44
- バリアフリー
- 1.00
- 見ごたえ
- 4.35
- 住所
- 香川県土庄町小瀬
-
3.33
- アクセス
- 3.88
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.67
寺宝の蘇鉄図は与謝蕪村の作。蕪村寺の異名をもつ。
- アクセス
- JR丸亀駅 徒歩 5分
-
宿公式サイトから予約できる香川県のホテルスポンサー提供
-
香川県への旅行情報
-
3.33
- アクセス
- 2.67
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 2.08
- 見ごたえ
- 3.18
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
-
3.33
- アクセス
- 2.23
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 2.17
- 見ごたえ
- 3.24
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892
-
3.32
- アクセス
- 3.43
- 人混みの少なさ
- 3.81
- バリアフリー
- 3.21
- 見ごたえ
- 3.60
- アクセス
- 土庄港から小豆島オリーブバス大部経由福田港行きで16分、馬越下車、徒歩10分
-
3.32
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.75
- 住所
- 香川県高松市百間町3
-
3.32
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.25
- バリアフリー
- 2.75
- 見ごたえ
- 4.13
- アクセス
- 男木港より徒歩15分
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。