宇土・三角の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.44
- アクセス
- 3.55
- 人混みの少なさ
- 4.14
- バリアフリー
- 3.20
- 見ごたえ
- 3.82
平成27年7月「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録。宇土半島先端西側にあり、大矢野島に囲まれた内海に面する天然の良港。明治20年オランダ人設計士ムルドルによって造られたもので、長さ756mの切り石積みの埠頭とその背後には整然とした道路、排水路も備えた総合的な都市計画がなされている。三国港(福井県)、野蒜築港(宮城県)とともに明治三大築港の1つと呼ばれ、宇城市では築港当時の姿を完璧に現存する日本唯一の港としての価値を守るために様々な取り組みを行っています。【規模】長さ756m(石積み埠頭の長さ) ...続きを見る
- アクセス
-
JR三角駅 バス 5分 2.5km 宇土駅/三角線のりかえ終点/バス/5分
松橋IC 車 50分
-
3.36
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 4.18
- バリアフリー
- 3.06
- 見ごたえ
- 3.93
- 住所
- 熊本県宇城市三角町三角浦 三角西港公園内
-
3.35
- アクセス
- 3.71
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 3.50
- 営業時間
- 売店8:30~17:30
- 休業日
- 売店12/31~1/1
もっと見る
-
3.34
- コスパ
- 3.72
- 人混みの少なさ
- 4.03
- バリアフリー
- 3.33
- 乗り場へのアクセス
- 3.64
- 車窓
- 3.86
- 住所
- 熊本県宇城市、上天草市
-
3.34
- アクセス
- 3.66
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 3.20
- 見ごたえ
- 3.77
明治天皇即位50周年記念として計画され、郡立図書館として使用。有形文化財。三角旧港(西港公園内)に建ち、桁行15m,梁間9.2mの棟の南面両隅に、テラスで結ばれた宝形造、方形平面の二棟を配する。屋根は破風付の寄棟造で、軒下小壁ではハーフティンバー風に木部を見せる。大正期らしい簡略化されたスティックスタイルの建築物であり、現在は歴史ガイダンス室となっている。 ...続きを見る
- アクセス
-
熊本市から 車 60分
JR三角駅 バス 5分
松橋IC 車 50分
- 予算
- 【料金】 大人: 200円 ※団体の場合160円 中学生: 100円 ※団体の場合80円 小学生: 100円 ※団体の場合80円
もっと見る
-
-
3.34
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 4.14
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 4.00
当時の面影を色濃く残す回船問屋。4隻の汽船を有し、荷物や旅客を扱い大変なにぎわいをみせた。現存する建物は、1998(平成10)年に修復されたもので、築港当時の面影を色濃く残す貴重なものである。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR三角駅 バス 5分
松橋IC 車 50分
熊本市から 車 60分
- 営業時間
- 9:00~17:00
もっと見る
-
3.33
- アクセス
- 3.61
- 人混みの少なさ
- 3.93
- バリアフリー
- 3.14
- 見ごたえ
- 3.69
三角旧港の埠頭沿いに位置する旧海運倉庫。築港当初に建てられた倉庫としては唯一の遺構で、海を一望するウッドテラスが人気のレストランとして活用されている。 ...続きを見る
- アクセス
-
熊本市内から 車 60分
松橋IC 車 50分
- 営業時間
-
営業時間 11:00~18:00
(日月水木金土祝) 11:00~18:00
- 休業日
- (火)
もっと見る
-
3.33
- アクセス
- 3.23
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 3.10
- 見ごたえ
- 4.00
緑川の船津峡谷を虹のようにまたぐこの石橋は、全長90m・高さ16mと単一アーチ橋としては日本一の規模を誇っている。わずかな雨でもたびたび流失するため、弘化2年(1845)時の惣庄屋篠原善兵衛が石橋の建造を企図。種山石工の卯助・宇市・丈八の三兄弟をはじめと多くの石工・大工、さらに全住民が一丸となって約10カ月費して造られた。昭和41年、上流に橋が架けられるまで、トラック・バスなどのひんぱんな往来にもビクともせず、交通の要所として重要な役割を果してきた。同42年国の重要文化財指定。 ...続きを見る
- アクセス
- 熊本バスターミナル バス 80分
-
3.33
- アクセス
- 3.30
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 2.60
- 見ごたえ
- 3.83
明治23年に開庁。当初は三角西港の中町に設置されていた。大正9年に現在地へ移転新築され、平成4年まで現役の簡易裁判所として使用されていた。平成19年に国登録有形文化財に指定された。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR三角駅 バス 5分
松橋IC 車 50分
熊本市から 車 60分
-
3.32
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 4.17
- バリアフリー
- 3.17
- 見ごたえ
- 3.92
- 住所
- 熊本県宇城市三角町三角浦(三角西港)
-
-
11
3.32- アクセス
- 3.39
- 人混みの少なさ
- 3.89
- バリアフリー
- 3.14
- 見ごたえ
- 4.39
平成27年世界文化遺産に登録された「三角西港」の埠頭。オランダ人技師ムルドルが設計。大きな石材を使った西洋風切石積で、全長756mに及ぶ。明治時代の日本の近代化遺産として、現存する唯一の石積み港であり、国の重要文化財(建造物)である。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR三角駅 バス 5分
熊本市内から 車 60分
松橋IC 車 50分
-
3.31
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.75
- バリアフリー
- 3.10
- 見ごたえ
- 3.25
- アクセス
-
JR三角駅 バス 5分
松橋IC 車 50分
熊本市から 車 60分
-
3.31
- アクセス
- 3.30
- 人混みの少なさ
- 3.60
- バリアフリー
- 3.17
- 見ごたえ
- 4.20
明治28年に三角簡易裁判所横に開庁。その後、明治35年に現在の場所へ移転し新築された。モルタル塗りの外壁を石造り風に見せる技術などは、明治中期の洋風建築技術の秀逸さを示している。現在は宇城市立九州海技学院として使われている。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR三角駅 バス 5分 2.5km
松橋IC 車 50分
熊本市から 車 60分
-
3.30
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 4.83
- バリアフリー
- 1.50
- 見ごたえ
- 4.67
昭和39年に廃線になった熊延鉄道の遺構のひとつ。沿線の岩崩れ防止のために造られた八角形の洞門です。不思議な雰囲気を醸し出す人気のSNS映えスポット。 ...続きを見る
- 住所
- 熊本県下益城郡美里町小筵
-
15
3.30- アクセス
- 3.25
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 2.75
- 見ごたえ
- 4.42
津留川と釈迦院川の合流点、中央町大字小筵二俣に双子のようによく似た目鑑橋が直角に架けられている。10月から2月の11:30から30分間、ハート型の影を映し出します。「恋人の聖地」に認定されています。※平成28年熊本地震により、「二俣福良渡」が被害を受けました。 ...続きを見る
- アクセス
- 松橋インター 車 15分
-
宿公式サイトから予約できる熊本県のホテルスポンサー提供
-
宇土・三角への旅行情報
-
3.25
- アクセス
- 2.90
- 人混みの少なさ
- 4.70
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.70
- 住所
- 熊本県宇土市古城町
-
17
3.24- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.67
- バリアフリー
- 2.50
- 見ごたえ
- 4.67
- 住所
- 熊本県下益城郡美里町大窪1245
-
18
3.23- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 5.00
- バリアフリー
- 4.00
- 見ごたえ
- 3.38
小筵川に架かる単一アーチ橋でかつては松橋往還の主要道路上にあった。
- アクセス
- 松橋駅 バス 20分
-
3.23
- アクセス
- 2.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
周辺は、九州中央山地国定公園に指定されており、四季折々の姿を見せてくれます。
- アクセス
-
熊本桜町バスターミナル 車 90分 44km 展望所までの公共交通機関の運航はありません
御船インター 車 70分 34km 麓から道幅が狭くなっており、離合も困難です。
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.21
- アクセス
- 2.75
- 人混みの少なさ
- 4.50
- バリアフリー
- 2.00
- 見ごたえ
- 3.00
佐々成政が秀吉に追われた後、天正17年(1589)に小西行長が宇土半島基部に築いた城。築城するとき土豪たちが資材や人夫の提供を拒んだので、行長は加藤清正と征伐にあたったあと、築城にとりかかった。関ヶ原合戦で敗れた行長はキリシタン大名らしく、切腹よりも処刑を望んだ。行長の重臣で、キリシタン武将の内藤如安は高山右近とともに呂宋に追放された。◎佐々成政(1537-1588)愛知県春日井郡生れ。武将。比良城主の子。信長に仕え転戦ののち富山城主となるも秀吉に降伏。以後は肥後に転じ、失政の理由をもって尼ケ崎で切腹。 ...続きを見る
- アクセス
- 宇土駅から車で8分
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。