修善寺温泉の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.89
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 3.48
- バリアフリー
- 2.68
- 見ごたえ
- 3.73
修善寺温泉発祥の寺で温泉場の中心にあり、平安時代初期の大同2年(807)弘法大師の開基と伝わる。鎌倉時代に北条氏が帰依したことから寺運が隆盛となり、堂塔が連なる大寺となりました。境内の隣接している宝物殿には頼家ゆかりの品や「修善寺物語」で有名な古面もあります。 ...続きを見る
-
4.0
修善寺温泉にある修禅寺ですが、善の字の違いが不思議でしてたが、わかりました。修善寺と呼ばれ真言宗の時代が長く、鎌倉時代に臨済宗に改宗した際に 善が禅に変わったそうですが、そののちまた曹洞宗になり現在に至ります。 1200 by mikan -
1.0
弘法大師が807年(大同2年)に開基したと伝わり、鎌倉幕府二代将軍(鎌倉殿)源頼家が幽閉された寺。鎌倉殿源氏三代にわたり源氏とゆかりの深い場所。 境内は参拝自由。 修善寺温泉バス停より徒歩2~3分程の修善寺温泉の観 by TTukomi
- アクセス
- 修善寺温泉駅 徒歩 3分 修善寺駅よりバス8分 伊豆箱根バス・東海バス「修善寺温泉」下車
-
3.49
- アクセス
- 3.64
- 人混みの少なさ
- 3.18
- バリアフリー
- 2.63
- 見ごたえ
- 3.49
修善寺温泉街の中心を流れる、桂川河畔に湧く修善寺温泉発祥の湯。大同2年(807)、修善寺を訪れた空海(弘法大師)は桂川で病気の父の身体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた仏具(独鈷)で川の岩を打ち霊泉湧き出させた。その湯につかったところ父親の病気はたちまち癒え、温泉療法が広まった伝わる。現在も自然石を組んだ浴場になっていて修善寺温泉の象徴的存在。伊豆最古の温泉と言われています。現在は見学のみで入浴不可となっております。 ...続きを見る
-
4.0
修禅寺のすぐそば、桂川のほとりに建つ建物は、人気の足湯ができるようになっています。 その温泉には古い歴史があります。 桂川で病気の父親を洗う少年に心打たれた弘法大師が独鈷(仏具)で川の岩を打ち、霊湯を沸きださせて、温泉 by mikan -
1.0
川の中に飛び出し浮かんでいるような修善寺温泉のシンボルの湯。 弘法大師が、独鈷で川の岩を打ち霊湯を湧出させたと言われる修善寺温泉発祥の湯。 現在は見学のみで、足湯等の入浴は禁止。 足湯はそばにある川岸の河原湯で。 by TTukomi
- アクセス
- 修善寺温泉駅 徒歩 3分
-
3.43
- アクセス
- 3.70
- 人混みの少なさ
- 3.48
- バリアフリー
- 3.43
- 見ごたえ
- 3.95
-
4.0
修善寺温泉の中心部を流れる桂川は、癒しの風景。 桂川にかかる5つの橋は恋愛成就のパワースポットでもあります。 5つ全ての橋を願いをかけながら渡ると恋が実るといわれています。 橋それぞれに、良縁祈願や恋愛成就など恋にま by 夏ミカン -
1.0
桂川に掛けられた楓橋・桂橋・虎渓橋・渡月橋・滝下橋の五つの橋めぐり。 修善寺温泉の町興し企画に起因する客寄せ名称。五つの橋には異なる恋愛関連のご利益が割り振られている。 橋からの桂川の渓谷美の眺めは美しい。 by TTukomi
- 住所
- 静岡県伊豆市修善寺周辺(渡月橋/虎渓橋/桂橋/楓橋/滝下橋)
-
3.40
- アクセス
- 3.40
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 2.43
- 見ごたえ
- 3.65
修禅寺に対面した鹿山の麓にある。修善寺温泉で暗殺された悲劇の鎌倉二代将軍源頼家を弔うために、母政子が建立したもの。伊豆最古の木造建築。堂の中央に禅宗式という珍しい形の木造釈迦如来坐像がある。スギの寄木造りで、高さ2m、ひざ張り1.69m、鎌倉時代の作で、県文化財に指定されている。昭和57年(1982)7月から約2年をかけて、修復作業が行われた。 ...続きを見る
-
4.5
伊豆最古の木造建築物と言われています。禅宗式と言われる珍しい様式の丈六釈迦如来像が安置されています。右手に蓮の花を持っています。 北条政子が修善寺で暗殺された息子 頼家の冥福を祈って修禅寺に寄進した経堂です。修禅寺は、川 by mikan -
1.0
伊豆半島で最古の木造建築物。 北条政子が、息子の鎌倉幕府二代将軍源頼家の冥福を祈って建立する。一棟だけの小さな建築物。 高さ203cmの木像の丈六釈迦如来坐像が鎮座している。通常は徒手とされる釈迦如来でありながら、 by TTukomi
- アクセス
-
修善寺駅 バス 7分 東海バス・伊豆箱根バス「修善寺温泉」行、終点修善寺温泉下車すぐ。
東名沼津IC 車 30分 伊豆縦貫道経由。
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.37
- アクセス
- 3.23
- 人混みの少なさ
- 4.10
- バリアフリー
- 2.45
- 見ごたえ
- 3.29
-
4.0
指月殿は北条政子がこの地で殺害された、子の源頼家(鎌倉幕府2代将軍・享年23)を供養するため、源頼家公の七回忌に北条政子より寄進されました。 指月殿の横には、非業の死を遂げた源頼家の墓があります。 頼家に仕えた十三士の by 夏ミカン -
1.0
源頼家の冥福を祈り母北条政子により建てられた指月殿の境内にある。ひっそりした静かな場所に将軍には似つかわしくない小さな墓がある。複雑な気分になる空間。 源頼家は、鎌倉幕府を開いた源頼朝と北条政子の間に生まれた嫡男。鎌 by TTukomi
- アクセス
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス修善寺温泉行きで8分、終点下車、徒歩5分
-
-
3.34
- アクセス
- 3.41
- 人混みの少なさ
- 4.09
- バリアフリー
- 2.53
- 見ごたえ
- 3.32
-
4.0
北条政子が修善寺で暗殺された息子 頼家の冥福を祈って修禅寺に寄進した経堂の指月殿の脇に造られた家来であった者たちのお墓です。綺麗に一列に並んでいました。修禅寺は、川を挟んだ向かい側にあります。合わせて行くことをお勧めします by mikan -
1.0
指月の境内にある源頼家の家臣で、頼家と運命と共にした十三士の墓。元々東に200m程の麓にあったが台風被害により移築された。 修善寺に流された源頼家は1204年(元久元年)7月18日入浴中を襲われ非業の最期を遂げた。六 by TTukomi
- 住所
- 静岡県伊豆市修善寺4197
-
3.34
- アクセス
- 4.41
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 3.94
- 見ごたえ
- 3.30
- 住所
- 静岡県伊豆市柏久保631-7
-
3.31
- アクセス
- 3.17
- 人混みの少なさ
- 3.39
- バリアフリー
- 2.50
- 見ごたえ
- 3.39
修善寺温泉から歩いて集うことが出来る便利さもあって、全国大会などの大集会、観劇会、研修会、新製品発表招待会などにご利用いただけます。
- アクセス
-
修善寺駅 バス 6分 東海バス・伊豆箱根バス「修善寺温泉」行、修善寺温泉会館下車、徒歩すぐ
東名沼津IC 車 30分 伊豆縦貫道経由
-
3.31
- アクセス
- 2.92
- 人混みの少なさ
- 4.31
- バリアフリー
- 2.25
- 見ごたえ
- 3.31
- 住所
- 静岡県伊豆市修善寺温泉場
-
3.30
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.63
- バリアフリー
- 2.25
- 見ごたえ
- 3.75
- アクセス
- 伊豆箱根バス「修善寺温泉」バス停より徒歩9分
-
-
3.30
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.25
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.75
1872年(明治5年)創業の新井旅館は、建物の歴史的価値が認められ、平成10年に国の登録有形文化財になりました。また、多くの文人墨客が訪れたこともあり、安田靫彦や横山大観らの作品が今も保持されています。それらを見学する文化財ガイドも実施しています。 ...続きを見る
- アクセス
-
修善寺駅 バス 7分 東海バス・伊豆箱根バス「修善寺温泉」行、終点修善寺温泉下車すぐ。
東名沼津IC 車 30分 伊豆縦貫道経由。
- 予算
- 文化財ガイド(有料 大人:1,500円、小人:600円 お飲み物付) (1).10:00~ (2).15:00~
もっと見る
-
3.26
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.00
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.50
- アクセス
- 「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約6分 / 東名沼津I.Cから国道136号経由で修善寺温泉へ、修禅寺前の橋を渡って右折し、約100m
- 営業時間
- 8:00~21:00
- 休業日
- 年中無休
もっと見る
-
3.25
- アクセス
- 2.40
- 人混みの少なさ
- 4.40
- バリアフリー
- 2.00
- 見ごたえ
- 3.00
- アクセス
- 指月殿より看板あり
-
3.23
- アクセス
- 2.50
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 1.00
- 見ごたえ
- 3.33
中世に畠山国清が築いた城址で、古井戸と石垣が残る。
- アクセス
- 修善寺駅 バス 7分
-
3.22
- アクセス
- 3.56
- 人混みの少なさ
- 4.25
- バリアフリー
- 3.60
- 見ごたえ
- 2.86
- 住所
- 静岡県伊豆市修善寺761-13
-
宿公式サイトから予約できる静岡県のホテルスポンサー提供
-
修善寺温泉への旅行情報
-
3.17
- アクセス
- 3.00
- 人混みの少なさ
- 4.50
- 見ごたえ
- 4.25
- 住所
- 静岡県伊豆市修善寺4279-5
-
3.10
修禅寺の奥の院で、延暦10年(791年)に18才の空海が修業をした所といわれています。毎年冬至の日には、一年の災厄を払い新年の幸福を祈る恒例行事『星まつり』が行なわれます。星まつりは本来、年初めの行事ですが、修禅寺奥の院では冬至の日に祈祷します。 ...続きを見る
- アクセス
- 修善寺駅 車 20分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。