三島の名所・史跡 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
-
3.95
- アクセス
- 3.32
- 人混みの少なさ
- 3.08
- バリアフリー
- 3.46
- 見ごたえ
- 3.83
- アクセス
- 新東名高速長泉沼津インターから約15分または沼津インターから約15分
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 予算
- 大人1100円、中高生500円、小学生200円、幼児無料
もっと見る
-
3.43
- アクセス
- 3.06
- 人混みの少なさ
- 4.07
- バリアフリー
- 1.84
- 見ごたえ
- 4.11
山中城の最前線基地である岱崎城(出丸)跡。天正十七年北条氏康が豊臣秀吉の来攻に備えて急いで築城した山城。天正十八年豊臣軍の総攻撃によりわずか半日で落城。城跡は昭和9年(1934年)国の史跡として指定。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR函南駅 車 20分
JR三島駅 バス 30分 「山中城跡」バス停下車
-
3.36
- アクセス
- 4.35
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 3.22
- 見ごたえ
- 3.31
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 休業日
- 年中無休
もっと見る
-
3.36
- アクセス
- 3.60
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 3.27
- 見ごたえ
- 3.41
- 住所
- 静岡県三島市
-
3.36
- アクセス
- 3.84
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 2.93
- 見ごたえ
- 3.85
小松宮彰仁親王の別邸。純日本風高床式数寄屋造りの建物で、館内の襖・杉戸・天井には、明治20年代の日本画家の第一人者による装飾絵画が施されている。館内一般公開は1日6回、所要時間30分。 公開時間前に楽寿館玄関前でお待ちください。(途中入退館・幼児をお連れの方・飲酒された方の入館はお断りいたします。) ...続きを見る
- アクセス
- 三島駅南口 徒歩 3分
- 営業時間
- 9:30~15:30 30分ごと見学可
- 休業日
- (月)
もっと見る
-
-
3.33
- アクセス
- 3.82
- 人混みの少なさ
- 3.44
- バリアフリー
- 3.44
- 見ごたえ
- 3.18
-
4.0
11番目の宿場町三島宿は、三嶋大社の前の門前町が有名ですが、下田街道や甲州街道に繋がる範囲まであったようです。街歩きをしていると、石碑等は少ないですが、古き時代の建物の片りんを見つけることができます。江戸時代までは遡れませ by arara -
2.5
三島市を東西に貫く旧東海道は県道22号線になっています。三島広小路駅から三嶋大社方向(東方向)に向かって道路の左右にある歩道を行ったり来たりしましたが、ほとんど三島宿の跡は見かけませんでした。わずかに橋口本陣の跡を示す案内 by きみちゃんです。
- 住所
- 静岡県三島市
-
3.32
- アクセス
- 3.60
- 人混みの少なさ
- 4.27
- バリアフリー
- 3.18
- 見ごたえ
- 3.00
- 住所
- 静岡県三島市泉町12-31
-
3.32
- アクセス
- 3.70
- 人混みの少なさ
- 3.38
- バリアフリー
- 3.40
- 見ごたえ
- 3.81
- アクセス
- JR三島駅より徒歩8分
- 営業時間
- 9:00~15:00
- 休業日
- 土日・祝日
もっと見る
-
3.32
- アクセス
- 3.44
- 人混みの少なさ
- 3.14
- バリアフリー
- 3.30
- 見ごたえ
- 3.71
- 住所
- 静岡県三島市本町
-
3.31
- アクセス
- 3.39
- 人混みの少なさ
- 3.94
- バリアフリー
- 3.17
- 見ごたえ
- 3.13
741年の聖武天皇の勅命により創建された2町(約214m)四方を寺域とする大伽藍の遺構である。現存する8個の石は七重の塔の礎石の一部で、塔の高さは約60mほどあったといわれている。 ...続きを見る
- アクセス
- 伊豆箱根鉄道三島広小路駅 徒歩 5分 0.5km
-
-
3.31
- アクセス
- 2.88
- 人混みの少なさ
- 3.20
- バリアフリー
- 3.88
- 見ごたえ
- 3.10
三石神社の境内にある鐘は、「時の鐘」と言われ、江戸時代から旅人や三島の人に親しまれてきました。最初は寛永年間(1624~1643)に鋳造(ちゅうぞう)され、その後何回か改鋳されました。特に大きな鐘が宝暦11年(1761)に川原ヶ谷の鋳物師(いものし)沼上忠左衛門祐重(すけしげ)によって造られ、三石神社境内に設置され三島八景の1つにも数えられていました。三島宿の人たちはこの鐘の音で時を知りました。しかし第2次世界大戦時にこの鐘も軍戦用に供出され、現在の鐘は昭和25年(1950)に市民の有志によって造られたものです。 ...続きを見る
- アクセス
- 三島広小路 列車 3分 0.3km 伊豆箱根鉄道(修善寺行き)三島広小路駅下車
-
3.30
- アクセス
- 2.88
- 人混みの少なさ
- 4.75
- バリアフリー
- 4.00
- 見ごたえ
- 3.00
- アクセス
- 伊豆箱根鉄道駿豆本線三島広小路駅 伊豆箱根鉄道バス加屋町停留所降車 徒歩3分
-
3.27
- アクセス
- 3.67
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 4.00
- 見ごたえ
- 3.33
- 住所
- 静岡県三島市一番町19-3 (楽寿園近く、小浜の道沿い)
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。