びわ湖バレイ 施設利用券(ロープウェイ往復+リフト〈乗り放題〉+びわ湖テラス)
4,000円 →3,200円(税込)
ランキングを条件で絞り込む
エリアを選ぶ
閉じる
4.0
黒壁スクエアのメインの建物なのかな?まさに黒壁の歴史ある建物です。中はガラス小物がたくさん売られていて小さなお子様連れだとハラハラしそうなお店ですが大人がのんびり見るには楽しいです。敷地内の別の建物では体験教室もやっていま by 度々旅2.5
黒壁スクエアでもっとも目立つ建物。かつて銀行だったものが、ガラスのインテリアや小物販売店になっています。天井などに銀行時代の面影が残っています。 館内はとにかくガラス製品がいっぱいで、人も多く、ワサワサしています。レジ待 by walkingmanかつての長浜城の城跡公園で、桜と夕陽の名所として知られている。旧本丸跡には青銅の秀吉像があり、一帯は和風庭園、テニスコート、運動場などが整備されている。また、湖中には太閤井戸の石柱もある。 ...続きを見る
もっと見る
もっと見る
京阪神から一番近い本格ゲレンデ。エリアナンバーワンの造雪力で雪質の良さと変化に富んだ9つのコースが自慢。モーグルバーン、ポールバーンやスノーパークの専用コースから、そり遊びゲレンデにキッズ専用スキーレッスン「スキッズ・キャンプ」と、すべてのレベル・年代の方に楽しんでいただけます。 ...続きを見る
もっと見る
大津京を建都した天智天皇を祭神とし、昭和15年に皇紀2600年を記念して建立されました。社殿は近江造と呼ばれる新しい様式で、近代神社建築を代表するものとして国の登録文化財に指定されています。天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことから時計の始祖として知られ、境内には時計館宝物館があります。毎年6月10日の時の記念日には「漏刻祭」が行われます。また、小倉百人一首巻頭歌が天智天皇のものであることからかるたの殿堂とされ、お正月に行われる「かるた祭」や競技かるたの日本一を競う「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」でも有名です。【料金】 大人: 300円 時計館宝物館、団体割引25名以上210円 中学生: 150円 時計館宝物館、団体割引25名以上100円 小学生: 150円 時計館宝物館、団体割引25名以上100円 ...続きを見る
明治10年に当時のお金6,000円で設立された八幡東学校。現在は観光案内所が併設された市民ギャラリーとして利用されています。(登録文化財)レンタサイクルは3台のみです。 ...続きを見る
4.0
明治10年に建てられた擬洋風建造物です。その後、解体され、当時の姿に復元されています。 もとは、近江商人が子供の教育のために建てた学校でした。 日本風と西洋風が混ざり合った建築で、木造のレトロな建物です。 現在は by hijuno2.5
旧八幡市街に在る白亜の洋風建築「白雲館」は明治10年築の旧八幡東小学校で、木造2階建て漆喰塗系の往時流行した擬洋風建築で随分とハイカラで洒落てます。 玄関上部の唐破風と屋根上の太鼓楼との取り合わせは松本・開智学校に似てい by 機乗の空論日本画の平山郁夫氏と現代彫刻の佐藤忠良氏、陶芸の樂吉左衛門氏らの作品を中心に集めた美術館。 水に浮かぶ美術館として称される。外観も一見の価値あり。企画展開催時には入場料の変動有。入場料・予約等詳細については佐川美術館HPにてご確認ください。【料金】 大人: 1000円 団体割引有 大学生: 600円 学生証明書提示が必要 高校生: 600円 中学生以下無料(要保護者同伴)高校生、中学生ともに学生証明書提示が必要 ...続きを見る
4.0
佐川美術館の自慢は、平山郁夫と佐藤忠良のコレクション。ともに良質のコレクションですが、ただ、平山郁夫の方は大作もあるし建物の雰囲気によく馴染んでいて素直に楽しめますが、佐藤忠良の彫刻は建物の雰囲気とはちょっとギャップがある by たびたび2.0
琵琶湖の辺りにあって訪れにくい場所にあります。 サグラダ・ファミリア展を見にいったのですが、開催日を1か月間違えていて、「めっちゃ昆虫展」を見る羽目に… 展示は工夫が凝らしてあって予想外に面白かったですが… by yamaotokoy1長さ1350m、最大高26.3mの琵琶湖で一番長く高い橋。下を行き交う大型観光船のために大津側が少し高く、緩やかなアーチ状となっており、琵琶湖と背後の比良山系を背景に美しい景観を作っています。滋賀県の湖東と湖西を連絡し、県政の均衡のとれた発展と琵琶湖観光の開発を図るため建設され、昭和39年9月に上下二車線で開通しました。その後の交通量増加に対応する為、平成6年7月に四車線共用されました。 ...続きを見る
もっと見る
旧長浜駅舎は、現存する日本最古の駅舎。明治15年(1882)、当時の新橋駅を模して造られた、洋風2階建ての建物。 長浜鉄道文化館には、貴重な鉄道資料を展示。また、館内に鉄道模型運転コーナーがあります。さらに北陸線電化記念館には、実際に北陸線で活躍したデゴイチやED70形電気機関車が展示されています。 ...続きを見る
もっと見る
「湖と人間」をテーマに数百万年にわたる琵琶湖の歴史や湖と人との関わりを、見て、触って、体験できる感動いっぱいの博物館です。日本最大級の淡水魚類展示の見どころは、まるで琵琶湖の中を歩いているようなトンネル水槽。可愛らしいバイカルアザラシも必見です。大迫力の半身半骨のツダンスキーゾウの展示も必見。6年に渡ってリニューアル工事がなされ、令和2年10月にグランドオープンしました。【料金】 大人: 800円 常設展/団体20名以上640円 大学生: 450円 常設展/団体20名以上360円 高校生: 450円 常設展/団体20名以上360円 備考: 未就学児・小学生・中学生、障がい者の方(障害者手帳提示要)、県内に居住する65歳以上の方(証明要):無料企画展は別途 ...続きを見る
紅葉の名所、愛知川上流にある臨済宗永源寺派総本山。荘厳静寂な禅刹の境内に諸堂が散在する。
もっと見る
比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されています。旧竹林院は、こうした里坊のひとつで邸内には主屋の南西に妬く3,300平方mの庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)があります。 ...続きを見る
もっと見る
日本美術や世界の古代美術品を展示
もっと見る
行基開山で天台宗湖東三山の一つ。本堂は天平大悲閣とよばれ国宝。阿弥陀如来坐像、不動明王、毘沙門天増立像、十一面観音、四天王像等、重文多数。花祭りは有名。毎年11月中旬から下旬にかけて、ヤマモミジやイロハカエデを中心に全山が色鮮やかに紅葉し、本堂周囲や名勝庭園内の紅葉は、「血染めのもみじ」と呼ばれるほど絶景である。 ...続きを見る
もっと見る
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。門をくぐると参道が続き、山坊跡の石垣が散在しており、平安、鎌倉、室町時代を通じて祈願・修行道場として栄えたことがうかがえる。本堂と三重塔は釘を一本も使わない純和風建築で国宝に指定されている。また、秋に咲く珍しい桜「不断桜」があり、紅葉と桜を同時に見ることができる。通称「池寺」 ...続きを見る
もっと見る
宿公式サイトから予約できる滋賀県のホテルスポンサー提供
滋賀県への旅行情報
平安時代に比叡山の恵心僧都源信が、湖上安全と衆生済度を祈願し自ら一千体の阿弥陀仏を刻んで建立したとされています。近江八景「堅田の落雁」でも名高く、湖中に浮かぶお堂の景観の素晴らしさは芭蕉をはじめ多くの人々に愛されてきました。 ...続きを見る
もっと見る
大通寺は真宗大谷派(東本願寺)の別院で、正式には無礙智山(むげちざん)大通寺といいますが、一般的には「長浜御坊」や「ごぼうさん」の名で親しまれています。 総欅造りの山門をくぐると、そこは桃山文化の世界。 本堂や大広間は、伏見城の遺構と伝わる重要文化財で、絢爛豪華な桃山文化を随所に垣間見られます。 また、脇門は長浜城の大手門を移築するなど建造物の多くが文化財に指定されています。客室の含山軒・蘭亭の障壁は、狩野山楽・山雪、円山応挙によって描かれ、その庭園は国の名勝に指定されています。 ...続きを見る
もっと見る
近江八幡の町並みは、天正13年(1585年)に豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が八幡山に城を築いたことに始まる。秀次の楽市楽座等による商工業の発展政策は、その後の近江商人の活躍の原動力となった。天正18年(1590年)に秀次が移封され、ついで京極高次が城主となるが、わずか5年後の文禄4年(1595年)に廃城となる。城下町商人としての特権は失われたが、船や街道を利用して多くの人や情報、文化が入ってくる地の利を活かし、その先進性と自立的な商法により八幡を本店として江戸や大坂に出店を設けるなど活躍していく。JR近江八幡駅の北方約2km前後の新町周辺は、古い町並みがよく保存されている国の重要伝統的建造物保存地域。江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして、その保存運動が展開されている。西側に旧西川庄六(しょうろく)宅、森五郎兵衛(ごろべえ)宅、3丁目の京街道筋には旧伴庄右衛門宅などがある。旧西川利右衛門宅は、町内屈指の八幡商人居宅で、新町通りの町並み景観のもっとも重要な一翼をになっている。西村太郎右衛門の屋敷跡にある近江八幡市立資料館には、水郷地帯の農機具・生産器具や古文書などが展示されている。 ...続きを見る
4.0
おもに、江戸時代末期から明治にかけての商家が立ち並んでいる通りです。 近江商人、豪商の邸宅も多いです。 旧伴家住宅は江戸時代の豪商である伴庄右衛門が本家として建てたものですが、その後小学校や女学校、図書館などに使われま by hijuno1.0
近江八幡の有名な観光名所の八幡堀から南に延びている筋。江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が残る古い町並みで、国の重要伝統的建造物保存地域。一帯は近江商人のふるさと。 一直線に並ぶ家並みは、タイムスリップしたような by TTukomiもっと見る
近江八景「瀬田の夕照」(せたのせきしょう)の主題である「瀬田唐橋」は、別名「瀬田橋」や「長橋」とも呼ばれ「唐橋を制するものは天下を制する」と言われ、古来より京都ののど元を握る交通・軍事の要衝として重視され、瀬田橋が戦の歴史舞台になって千八百年になりますが、特に有名なものは、古くは、大津京が幻の都となった大友皇子と大海人皇子(おおあまのおうじ)の『壬申(じんしん)の乱』をはじめ、『寿永の乱』、『承久の乱』『建武の乱』など幾多の戦乱の舞台ともなりました。織田信長の瀬田橋の架け替えは、比叡山焼き討ちの4年後、天正三年(1575)に諸国の道路修理を命じ関税を免除するとともに、瀬田城主、山岡景隆と木村次郎左ヱ右衛門を奉行に任命し、近江の朽木などから木材を調達し、長さ百八十間(約350m)、幅四間(約7m)の一本橋をわずか3ヶ月という突貫工事で架け替えさせたといわれています。 ...続きを見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。
旅先で食べたいご当地グルメを一挙紹介! 郷土料理やB級グルメなど
全国各地に点在している "ご当地グルメ"。地域の特産物や、伝統ある郷土料理、新進気鋭のB級グルメなど...
【西日本】夏旅におすすめのスポット20選!涼を感じるとっておきスポットを紹介
今年の夏の旅行先は決まりましたか? 大自然の絶景、夏ならではのアクティビティ、涼を感じる避暑地など、...
今回は、春の絶景、グルメ、旅館など、盛りだくさんでご紹介。凛とした空気のなかに温もりを感じ始めたら、...
志賀(滋賀)
2023/10/21
by usakoさん
マキノ(滋賀)
2023/10/22
by usakoさん
私のお誕生日を祝いましょう♪滋賀?大阪?どっちも!!琵琶湖ホテル&リーガロイヤルホテル大阪~手づくりとうふすがい、京やきにく弘先斗町別邸
大津(滋賀)
2024/08/30~
by たらよろさん
人気の旅行先
PAGE TOP
ご利用の前にお読みください。