近江八幡・安土の観光スポット ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
カテゴリを選ぶ
- クチコミあり
- すべて
-
3.97
- アクセス
- 3.57
- 人混みの少なさ
- 3.52
- バリアフリー
- 2.85
- 見ごたえ
- 4.08
八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える原因となった町の一大動脈である。近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に八幡堀は大きな役割を果たし、江戸時代後期には近江国において大津と並ぶ賑わいを見せた。昭和初期までは、常に町の人々の経済・流通路であったが、戦後は陸上交通の発展によって廃れた。堀に沿って白壁の土蔵や旧家が立ち並び、華やかだった当時の様子を今も伝えている。日牟禮八幡宮の大鳥居をくぐったところには堀に「白雲橋」がかかり、橋からは、かつて全国各地から送られてきた物産を一時保管した土蔵が見られる。近年になって観光名所として整備され、船着き場などが復元された。近江八幡市のメインの観光スポットである。 ...続きを見る
-
5.0
時代劇の撮影場所にもなる風情ある景色。桜が満開の時期を予想して旅を計画しましたが連日の寒気で桜の花はチラホラ(4月3日)舟乗り場付近の桜が一番開花していましたが川辺りの桜は蕾が固く、満開の見頃は暫く先になりそうでした。新緑 by tamakoro -
1.0
豊臣秀次が築いた八幡山城の麓を流れる堀は、城下町整備の時、城の防御の役目を帯びた堀で、城の堀跡として眺めると背後の城跡との調和が美しい。 橋上からの白壁の土蔵や旧家が立ち並らぶ眺めは、また別の風景となり、美しく時間が止ま by TTukomi
- アクセス
- 近江八幡駅 バス 7分 大杉町下車
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.76
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.47
- バリアフリー
- 2.87
- 見ごたえ
- 3.81
JR近江八幡駅の北西約2.3km、八幡山(271.9m)の南麓にある神社。誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする旧八幡町の総社。平安時代の創建といわれ、京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請したものである。約4万4000平方メートルという広大な神域には、エノキやムクの樹が生い茂り、その下を通り抜けて楼門をくぐると、拝殿・神殿が続く。寺宝には、江戸時代に海外貿易に活躍した商人西村太郎右衛門が寄進したという「安南渡海船額(あんなんとかいせんがく)」をはじめ、祭神である三神の木像などがあり、いずれも国指定の重要文化財に指定されている。毎年3月には左義長まつり、4月には八幡まつりが行われる。「安南渡海船額」を始め、すべての祭神が重文。 ...続きを見る
-
4.0
創建は古く、131年。近江八幡の名前の由来もこの八幡宮からきているといわれています。本殿は991年に建てられ、その後数回にわたり、修復が行われています。本殿も1188年に建てられ、その後改築や修復が行われてきました。雄大な by hijuno -
1.0
白雲館の前に鳥居があり八幡山の麓にある神社。 八幡山(271.9m)には豊臣秀次の八幡山城跡があり、神社の脇に登山口がある。また、八幡山ロープウェーの駅もある。 「近江八幡市」の市名の由来となった近江八幡の由緒ある by TTukomi
- アクセス
-
近江八幡駅 バス 7分
大杉町 徒歩 1分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.59
- アクセス
- 3.07
- 人混みの少なさ
- 3.96
- バリアフリー
- 1.83
- 見ごたえ
- 3.98
標高約200mの安土山山上にあり、400年を経た今も石垣や礎石が往時をしのばせてくれる。安土城は、織田信長が、天正4年(1576年)から3年有余をかけ完成した五層七重の、わが国最初の天主閣を有する城。本能寺の変で信長が倒れたのち、城下町とともに焼き払われ、天下の名城をわずか3年にして灰燼と化した。当時は四方を琵琶湖と沼に囲まれていたが、今は大中の湖干拓地として田園が広がり、そう見寺跡から見る西の湖が美しく、わずかに二の丸跡の信長墓所や、秀吉、前田利家などの屋敷跡が戦国の世を語り伝えている。織田信長(1534年?82年)尾張に生まれたが、永禄10年岐阜城主となり、10年東奔西走して安土に移る。井の口を岐阜と改称した。本能寺の変に討死。 ...続きを見る
- アクセス
-
安土駅 徒歩 25分 ふもとまで
安土駅 車 15分 ふもとまで
- 予算
- 【料金】 大人: 700円
もっと見る
-
3.51
- アクセス
- 3.62
- 人混みの少なさ
- 3.50
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.51
明治10年に当時のお金6,000円で設立された八幡東学校。現在は観光案内所が併設された市民ギャラリーとして利用されています。(登録文化財)レンタサイクルは3台のみです。 ...続きを見る
-
4.0
明治10年に建てられた擬洋風建造物です。その後、解体され、当時の姿に復元されています。 もとは、近江商人が子供の教育のために建てた学校でした。 日本風と西洋風が混ざり合った建築で、木造のレトロな建物です。 現在は by hijuno -
2.5
旧八幡市街に在る白亜の洋風建築「白雲館」は明治10年築の旧八幡東小学校で、木造2階建て漆喰塗系の往時流行した擬洋風建築で随分とハイカラで洒落てます。 玄関上部の唐破風と屋根上の太鼓楼との取り合わせは松本・開智学校に似てい by 機乗の空論
- アクセス
- JR近江八幡駅からバスで7分 大杉町下車
-
3.44
- アクセス
- 3.51
- 人混みの少なさ
- 3.48
- バリアフリー
- 2.94
- 見ごたえ
- 4.07
- 住所
- 滋賀県近江八幡市大工町27
-
-
3.44
- アクセス
- 3.55
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 3.39
- 見ごたえ
- 4.00
近江八幡の町並みは、天正13年(1585年)に豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が八幡山に城を築いたことに始まる。秀次の楽市楽座等による商工業の発展政策は、その後の近江商人の活躍の原動力となった。天正18年(1590年)に秀次が移封され、ついで京極高次が城主となるが、わずか5年後の文禄4年(1595年)に廃城となる。城下町商人としての特権は失われたが、船や街道を利用して多くの人や情報、文化が入ってくる地の利を活かし、その先進性と自立的な商法により八幡を本店として江戸や大坂に出店を設けるなど活躍していく。JR近江八幡駅の北方約2km前後の新町周辺は、古い町並みがよく保存されている国の重要伝統的建造物保存地域。江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして、その保存運動が展開されている。西側に旧西川庄六(しょうろく)宅、森五郎兵衛(ごろべえ)宅、3丁目の京街道筋には旧伴庄右衛門宅などがある。旧西川利右衛門宅は、町内屈指の八幡商人居宅で、新町通りの町並み景観のもっとも重要な一翼をになっている。西村太郎右衛門の屋敷跡にある近江八幡市立資料館には、水郷地帯の農機具・生産器具や古文書などが展示されている。 ...続きを見る
-
4.0
おもに、江戸時代末期から明治にかけての商家が立ち並んでいる通りです。 近江商人、豪商の邸宅も多いです。 旧伴家住宅は江戸時代の豪商である伴庄右衛門が本家として建てたものですが、その後小学校や女学校、図書館などに使われま by hijuno -
1.0
近江八幡の有名な観光名所の八幡堀から南に延びている筋。江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が残る古い町並みで、国の重要伝統的建造物保存地域。一帯は近江商人のふるさと。 一直線に並ぶ家並みは、タイムスリップしたような by TTukomi
- アクセス
- 近江八幡駅 バス 6分 小幡町資料館前下車
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.42
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.73
- バリアフリー
- 2.85
- 見ごたえ
- 3.80
大正10年に建てられた旧八幡郵便局。郵便局として使われなくなった後は、民間の手に移り、長らく空き家として放置されていたが、平成9年にまちづくり団体「一粒の会」が保存再生に取り組み、一般開放している。 ...続きを見る
- アクセス
-
近江八幡駅 バス 7分
大杉町バス停 徒歩
- 営業時間
- 10:00~16:30
- 休業日
-
(火)
不定期
もっと見る
-
3.41
- アクセス
- 3.18
- コスパ
- 3.39
- 人混みの少なさ
- 3.75
- 展示内容
- 3.90
- バリアフリー
- 3.36
焼失から400余年経た1992年「スペイン・セビリア万博」の日本館のメイン館展示として、安土城天主の最上部5階6階の部分が、原寸大にて忠実に内部の障壁画と共に復元された。博覧会期間中には最も多い入場者数を記録し、人々の日本文化への関心の深さが示された。万博終了後、その「天主」を安土町が譲り受け解体移築し、新たに5階部分に「発掘された当時の瓦を焼きあげて再現した庇屋根」「天人の飛ぶ様を描いた天井」、6階部分に「金箔10万枚」を使用した外壁、「金箔の鯱を乗せた大屋根」が取り付けられた。内部には当時信長が「狩野永徳」を中心に描かせたと伝えられている「金碧障壁画」の再現もされ、「平世の安土城」として保存展示している。また平成27年4月より、VR(バーチャルリアリティ)安土城シアターがオープンした。約15分間のショートムービー「絢爛・安土城」を、200インチの大画面で上映している。 ...続きを見る
- アクセス
-
安土駅 車 10分
安土駅 徒歩 25分
- 予算
- 【料金】 大人: 600円 安土城考古博物館との共通券860円有
もっと見る
-
3.40
- アクセス
- 2.71
- 人混みの少なさ
- 3.98
- バリアフリー
- 1.84
- 見ごたえ
- 4.14
市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。聖徳太子ゆかりの古刹で西国三十三ケ所第三十一番札所。平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、近江守護佐々木定綱(さだつな)が戦死した父の菩提を弔うために、平安時代後期に本堂をはじめ、釈迦堂・薬師堂・太子堂・護摩堂(ごまどう)・宝塔・鐘楼・仁王門などを建立した。現在の社殿は、戦国時代中期に兵火で焼失したあと再建されたもの。湖岸のそばから808段といわれる長い石段を登ると、諸堂の屋根の線が美しく重なりあっている。千手観音を本尊とし、聖観音・十一面観音・毘沙門天など多くの国指定の重要文化財が安置されており、その他、建造物のすべてが県あるいは市の指定文化財になっているという由緒ある寺院。四季を通じて多くの参詣者が全国から訪れ、湖辺近くの山腹風景も美しい。 ...続きを見る
- アクセス
- 近江八幡駅 バス 25分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.39
- アクセス
- 3.62
- 人混みの少なさ
- 3.92
- バリアフリー
- 2.92
- 見ごたえ
- 3.83
江戸時時代の町並みの面影を残す、新町通りの歴史民俗資料館の隣りに一軒民家をはさんで旧西川家住宅がある。典型的な近江商家の面影を残すこの家は、店の部分と居宅部分に分かれており、突き出した座敷玄関を持っているのが特徴。壁を黒く塗り、トガ材を使った京風建築の2階建家屋は、どっしりとした構えで、江戸時代中期頃の建築と推定されている。見かけより奥行きが広く、庭に植えられた木々の周りに飛び石が巡らされ、地面には苔が生えている。近江商人の隆盛ぶりを偲ぶことができ、国の重要文化財に指定されています。西川利右衛門について西川家は屋号を大文字屋と称して蚊帳や畳表を商い、江戸、大坂、京都に店を構えた。現在資料館として入館できる施設は、3代目によって宝永3年(1706年)に建てられたもので、昭和58年1月に国の重要文化財に指定され、昭和60年10月より33ヶ月の工期を経て、改修された。昭和5年に後継者が無いまま11代目が亡くなり、約300年にわたって活躍した西川家は終焉を迎えた。西川家の家訓は「先義後利栄・好富施其徳」。義理人情を第一とし、利益追求を後回しにすることが商売繁盛となり、得られた富に見合った人間形成を行えと説いている。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR近江八幡駅 バス 資料館前下車
資料館前 徒歩 1分
- 予算
- 【料金】 郷土資料館、歴史民俗資料館・旧西川家住宅、旧伴家住宅の4館共通券あり(一般800円)、団体割引は10人から
もっと見る
-
-
3.39
- アクセス
- 3.44
- 景観
- 4.10
- 人混みの少なさ
- 3.80
- バリアフリー
- 2.40
八幡山は「鶴翼山(かくよくざん)」とも呼ばれる。安土城が落城してから3年後の1585(天正13年)年、豊臣秀次は近江四十三万石の居城をこの山に置き、安土城下の人々を移し住まわせた。最頂部に本丸を設け、その南東に二の丸、西に西の丸、北に北の丸、南西の尾根上一段低く出丸を配置する構造で、山頂から八の字形に広がる尾根上の小曲輪と、尾根に挟まれた南斜面中腹に秀次館跡、家臣団館跡群と思われる曲輪群が階段状に残っている。秀次の死後、京極高次が入封したが間もなく廃城となった。現在は石垣を残すのみだが、本丸跡には秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)が京都から移築されている。また、秀次館跡からは金箔瓦が多数出土し、特に秀次の馬印である沢瀉紋(おもだかもん)の飾り瓦が発見されるなど築城当時の豪華さが伺える。豊臣秀次について豊臣秀吉の姉・ともの子。秀吉の養子となり関白職を継いだが、後に秀頼が産まれ、後継者を巡る争いにより自害させられた。八幡公園には開町の祖・秀次の銅像が建てられている。 ...続きを見る
-
4.0
続日本100名城のスタンプをいただきに、八幡山ロープウェーでアクセスしました。お城の建物は残っていませんが、石垣はところどころに残っていて、歴史が感じられました。見晴らしがいい曲輪跡は展望スペースとして整備されていて、景色 by あしもむ -
1.0
安土城の落城3年後、豊臣秀吉の甥豊臣秀次が築いた城。遺構は曲輪・石垣。 曲輪は、本丸跡は村雲御所瑞龍寺が移築され、ロープウェーの山頂駅は二の丸跡、西に西の丸跡、北に北の丸跡、南西の尾根上に出丸跡、それぞれ平坦になって by TTukomi
- アクセス
- 近江八幡駅 バス 12分 大杉町
-
3.39
- アクセス
- 3.48
- コスパ
- 3.60
- 人混みの少なさ
- 4.04
- 展示内容
- 3.75
- バリアフリー
- 3.50
八幡瓦と八幡の歴史をテーマにしたミュージアムで、瓦の魅力を生かした建物が美しい。瓦工場跡地に立地し、水運交通の便利な八幡堀に面して建てられている。白黒のモノトーンが映えた大変個性的な瓦づくしの建物。昔ながらの手づくり的な味わいをあえて取り戻すため、また白壁の土蔵にも自然に溶け込むように瓦に色むらをつけている。古瓦で絵や模様を描いたり、昔話を作ったりしている。 ...続きを見る
- アクセス
- JR近江八幡駅 バス 7分 大杉町下車
- 予算
- 【料金】 300円 団体割引は10人から
もっと見る
-
3.38
- アクセス
- 3.70
- コスパ
- 4.43
- 人混みの少なさ
- 3.89
- 展示内容
- 3.79
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.55
近江商人の代表的な人物 西村太郎右衛門(安南(あんなん)貿易で活躍した商人)の邸宅跡に建てられた元八幡警察署(ヴォーリズ建築)を、そのまま利用した資料館。館内には、市内の考古・民俗・美術工芸・文書などが常時展示されており、年に数回、特別展も開かれる。西村太郎衛門慶長8年(1603年)に西村家2代目の次男として生まれました彼は、20歳の時に角倉了以の御朱印船で長崎から安南(ベトナム)へと旅立つ。異国の地で商いに取り組み25年(正保4年・1647年)、帰国のため長崎まで帰って来るが、時は鎖国の世であり上陸は許されず、安南の地で没した悲劇の商人。彼が、長崎で故郷への思いを託し、絵師(菱川孫兵衛)に描かせ、日牟禮八幡宮へ奉納した絵馬「安南渡海船額」は国の重要文化財に指定されている。太郎右衛門の兄は、異国の地で亡くなった彼を思い、屋敷内に供養塔を建立。その後、昭和5年の御大典に併せて造成された「八幡公園」に移された。 ...続きを見る
-
4.0
近江八幡市の博物館です。もともとは警察署として使っていたものを改築して転用している、歴史的な建築物です。500円で郷土資料館、歴史民俗資料館、旧西川家住宅と見学できてお得でした。まちの基礎を気づいた豊臣秀次の展示解説などが by いりおもてやまねこ -
2.5
新町通にあります。もともとは八幡警察署だった建物を今は資料館として使っています。入館料が必要ですが、かわらミュージアムで共通入場券を買ってあったのでそれで入館しました。これぐらいの内容で、市立の資料館ならば無料にしても良い by mmm23
- アクセス
-
近江八幡駅 バス 6分 資料館前下車
資料館前 徒歩 1分
- 予算
- 【料金】 郷土資料館、歴史民俗資料館・旧西川家住宅、旧伴家住宅の4館共通券あり(一般800円) 団体割引は10人から
もっと見る
-
3.38
- アクセス
- 3.27
- コスパ
- 3.83
- 人混みの少なさ
- 3.76
- 展示内容
- 3.63
- バリアフリー
- 2.88
木造の外壁と赤い瓦屋根に白い煙突を持った瀟洒なこの洋館は、アメリカから英語教師としてこの地にやって米た一柳米来留(メレル)(W・メレル・ヴォーリズ、1880-1964)の居宅をそのまま記念資料館としたもの。近江八幡市の名誉市民第一号となった彼の功績を讃え、83年間にわたる生涯の記録と遺品を展示しているが、見学は事前に予約が必要。一柳米来留は、来日後帰化し、伝導活動を通して学校や病院を建てるなど近江八幡市の教育や医療に大きく貢献した。メンソレータム(現在はメンターム)で有名な近江兄弟社を創立・経営するかたわら建築技師としてもおおいに腕を振るい、近江八幡に洋館建築が多いのはこのためである。 ...続きを見る
- アクセス
-
近江八幡駅 バス 10分
鍛治屋町バス停 徒歩 3分
- 予算
- 【料金】 大人: 300円 高校生以下は無料
もっと見る
-
3.38
- アクセス
- 3.50
- コスパ
- 4.26
- 人混みの少なさ
- 3.74
- 展示内容
- 3.52
- バリアフリー
- 3.42
(株)近江兄弟社 本社1階ロビーを「メンターム資料館」として無料開放し、創業者であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の歩んだ足跡を写真パネル展示している。また、ここで販売している近江兄弟社商品の売上代金は、全額をチャリティ基金とし、社会福祉団体や近年では東日本大震災の復興支援のために活動されている団体等に届けている。 ...続きを見る
-
5.0
ヴォーリズは英語教師として来日しますが、キリスト教の伝道に反対する圧力で、わずか2年で職を去ります。その後、建築設計技師となりますが、1913年にはメンソレータムの発明者のハイド氏を訪ね、日本での製造販売権を与えれます。 by hijuno -
2.5
メンソレータムで有名な近江兄弟社の本社ビルの1階が資料館になっています。私の子供の頃はよくメンソレータムのお世話になっていて、何かあると母親にメンタムを塗られていました。ここに来るまで創業者が外人さんのウィリアム・ヴォーリ by mmm23
- アクセス
-
近江八幡駅 バス 6分
新町 徒歩
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休業日
-
(日土祝)
年末年始、お盆
もっと見る
-
宿公式サイトから予約できる滋賀県のホテルスポンサー提供
-
近江八幡・安土への旅行情報
-
3.38
- アクセス
- 2.62
- 人混みの少なさ
- 4.05
- バリアフリー
- 2.27
- 見ごたえ
- 4.69
西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから「教林坊」と名づけられた。ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきた。また小堀遠州作と伝わる境内に広がる庭園は、苔むした巨石が連なる豪快な桃山時代の名勝庭園で、茅葺きの書院(江戸初期、市指定文化財)とあわせて侘びさびの隠れ里の風情を醸し出している。晩秋には、2000坪の境内を埋めるように植えられた約200本のもみじの古木が真っ赤に染まり、周りをかこむ数千本の竹林とのコントラストで拝観者を魅了する。毎年11月15日から12月5日にかけて紅葉ライトアップも開催される。 ...続きを見る
- アクセス
-
安土駅 車 15分
安土駅 徒歩 40分
- 予算
- 【料金】 大人: 600円 紅葉の公開は大人700円 その他: 200円 小中学生
もっと見る
-
3.37
- アクセス
- 3.54
- 人混みの少なさ
- 3.35
- バリアフリー
- 2.77
- 見ごたえ
- 3.84
- 住所
- 滋賀県近江八幡市大杉町12
-
3.37
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.93
- バリアフリー
- 3.39
- 見ごたえ
- 3.52
ヴォーリズの大学時代の親友であった”ハーバート・アンドリュース氏”を記念して、1907年(明治40年)に建てられたヴォーリズ建築最初の建物。建設当初の会館は「アンドリュース記念近江八幡基督教青年会館(YMCA)」と称した。現在の会館は、当初建物があった位置から12m東方向の隣接地に、古い資材を再利用して移築したもの。内部や外部ともデザインは変更されたが全体の面積は同じ。当会館に存する記念室は、「祈りの部屋」と呼ばれ、この部屋で捧げられた創立者たちの祈りから近江兄弟社は生れた(この「祈りの部屋」は、以前二階にあったのですが同じ方向の現在の一階に移されています)。ヴォーリズが建設当初から7年間過ごしたひと間続きの書斎と小部屋も当時のまま保存している。YMCA会館としての使命が終わった1987年、会館の老朽化が問題となり、2007年に会館が竣工して100周年を迎えることから、「近江兄弟社創立100周年記念事業」として、会館の保存再生が図られた。以後、会館は高齢者・障害者等の介護予防拠点やキリスト教の伝道、地域活動の支援施設として、近江兄弟社の創立者ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の創立精神を継承しつつ、イエス・キリストを模範とした社会奉仕活動に使用されている。 ...続きを見る
- アクセス
-
近江八幡駅 バス 5分
小幡上筋 徒歩
-
3.36
- アクセス
- 3.71
- 人混みの少なさ
- 3.56
- バリアフリー
- 3.56
- 見ごたえ
- 4.00
- 住所
- 滋賀県近江八幡市大杉町
-
3.35
- アクセス
- 4.04
- 人混みの少なさ
- 3.73
- バリアフリー
- 3.30
- 見ごたえ
- 3.13
- アクセス
- JR近江八幡駅北口
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休業日
- 年末年始
もっと見る
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。