徳島県の寺・神社・教会 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
3.71
- アクセス
- 3.46
- 人混みの少なさ
- 3.53
- バリアフリー
- 3.10
- 見ごたえ
- 3.86
高野山真言宗、竺和山一乗院。天平年間(729~748)聖武天皇の勅願寺として行基菩薩が開 基。弘仁6年(815)弘法大師はこの寺で21日間の修行を行い、四国の地に八十八ヶ所の霊場を開くことを祈願した。そこで釈迦如来を感得し、その姿を刻んで本尊とした。天竺の霊山を日本に移した意味で竺和山、霊山寺と命名したと伝えられる。四国八十八ヶ所の第一番札所。 ...続きを見る
- アクセス
- 板東駅から徒歩で10分
- 予算
- 境内自由。
もっと見る
-
3.42
- アクセス
- 3.50
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 2.63
- 見ごたえ
- 3.54
- アクセス
- JR徳島駅下車徒歩10分
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 休業日
- 年中無休
もっと見る
-
3.41
- アクセス
- 3.65
- 人混みの少なさ
- 3.72
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 3.68
四国八十八ヶ所第2番札所。弘法大師の手植といわれる杉の大木(長命杉)がある。本尊の木造阿弥陀如来座像は鎌倉時代の作として国の重要文化財に指定されている。高野山真言宗、日照山無量寿院。開創、奈良時代。開山・行基。境内から平安時代の瓦が出土している。 ...続きを見る
- アクセス
-
1) 鳴門駅から路線バスで40分
2) 徳島空港から30分10km
3) 第1番札所、霊山寺から約1.1km
- 営業時間
- 7:00~19:00 ※納経印扱い時間(7:00~17:00)
- 予算
- 境内自由 拝観無料
もっと見る
-
3.38
- アクセス
- 3.82
- 人混みの少なさ
- 3.46
- バリアフリー
- 2.64
- 見ごたえ
- 4.05
四国88カ所霊場、第23番札所。厄除根本御祈願所として知られる
- アクセス
- 日和佐駅から徒歩で10分
-
3.38
- アクセス
- 3.11
- 人混みの少なさ
- 3.85
- バリアフリー
- 3.07
- 見ごたえ
- 4.42
第21番札所。堂宇と深い木立がとけ合う古刹。
- アクセス
-
阿南駅からバスで40分
- 徒歩で60分
-
-
3.37
- アクセス
- 3.34
- 人混みの少なさ
- 3.65
- バリアフリー
- 3.14
- 見ごたえ
- 3.95
阿波一ノ宮として、「大麻はん」の名で親しまれている。正月三が日は20万人もの参拝客で賑わう。
- アクセス
- JR高徳線 板東駅から徒歩で20分
- 営業時間
- 9:00~17:00 ※開門6時~閉門17時
- 予算
- 境内自由
もっと見る
-
3.37
- アクセス
- 2.58
- 人混みの少なさ
- 3.93
- バリアフリー
- 2.31
- 見ごたえ
- 3.89
- 住所
- 徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
-
3.36
- アクセス
- 3.21
- 人混みの少なさ
- 3.77
- バリアフリー
- 2.96
- 見ごたえ
- 3.83
- 住所
- 徳島県板野郡板野町黒谷居内28
-
3.36
- アクセス
- 3.36
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 3.07
- 見ごたえ
- 3.43
第13番札所。鮎喰川近くの境内は老樹に覆われ静か。
- アクセス
- 徳島駅からバスで30分
-
3.36
- アクセス
- 3.22
- 人混みの少なさ
- 3.64
- バリアフリー
- 2.63
- 見ごたえ
- 4.09
-
4.0
このお寺の仁王門と多宝塔は四国で最大らしいです。仁王門は1687年建立、多宝塔は1774年建立でしかも最古だそうです。駐車場から本堂に向かう途中に多宝塔はあり、本堂から42段の石段を上ると大師堂があり、室町時代作の弘法大師 by まさ -
2.5
十楽寺から歩いて行くと、右折して駐車場に入ります。 山門は逆の左側です。 次の法輪寺に向かう時には山門を潜るのですが、参拝前にも潜りたい場合には慌ててお寺の方に行かないようにしましょう。 鐘楼は入れないため、こちらの by Takahide
- アクセス
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を土成町土成方面へ車で2km
-
-
3.36
- アクセス
- 3.31
- 人混みの少なさ
- 3.66
- バリアフリー
- 2.98
- 見ごたえ
- 3.63
四国八十八箇所霊場第3番札所。朱塗りの仁王門をくぐると、左手に鐘楼、右手に八角形をした色鮮やかな朱塗りの観音堂、その右奥には荘厳な雰囲気が漂う大師像を拝することができる大師堂が建っている。また、正面の本堂の左側に美しい花鳥の天井画が描かれている護摩堂が並び、さらに境内には、不動明王の化身といわれる倶利伽羅龍王や満願弁財天の像、のぞき込んだ人の姿がはっきり映れば長生きできるといわれている黄金の井戸、弁慶が持ち上げたといわれる大石がある。 ...続きを見る
-
4.0
2番同様朱色と白の仁王門がきれいです。太師の井戸と弁慶の力石の伝説が残るお寺で、弘法大師が水不足に悩む住民のため井戸を掘ると、霊水が湧き出たことから黄金井とし、お寺も金泉寺と名付けたそうです。黄金地蔵と祀られ、井戸を覗き自 by まさ -
2.5
歩いて極楽寺から向かうと、初めて車道ではない遍路道を通るので、いかにも歩き遍路をしていると感じることができます。 車道から外れても案内が出ているので迷う心配はないので大丈夫。 但し、境内には正面の山門からではなく横から by Takahide
- アクセス
-
1) 板野駅から徒歩で10分
2) 板野ICから車で5分
-
3.36
- アクセス
- 3.60
- 人混みの少なさ
- 3.57
- バリアフリー
- 3.21
- 見ごたえ
- 3.92
第6番札所。むかしは温泉がわいていたといわれる。
-
4.0
第一番札所霊山寺、第二番札所極楽寺あらアクセスしやすい場所にありました。 このお寺には温泉があって、宿坊もあります。山号温泉山 弘法大師がこの地で温泉を発見し、温泉が民衆を救う薬師如来と縁が深い土地と考え弘法大師により by mikan -
2.5
山門が鐘楼門で、2階部分に鐘が入っています。 紐はぶら下がっておらず、2階部分に上がっても鐘が固定されているため残念ながら撞くことは出来ません。 そのまま手水舎に進みましょう。 歩き遍路の場合、併設の宿坊に泊まれば移 by Takahide
- アクセス
- 板野駅からバスで20分
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 休業日
- 無休
- 予算
- 無料
もっと見る
-
3.36
- アクセス
- 3.32
- 人混みの少なさ
- 3.61
- バリアフリー
- 3.05
- 見ごたえ
- 3.80
四国八十八箇所霊場第5番札所。仁王門を入ると、樹齢約800年の大銀杏を中心に、広い境内の左側に本堂、不動堂、八角堂、右側に大師堂、万病を封じる神として知られる淡島堂、正面に本坊の諸堂が並び建つ。また、本堂と並んで商売繁盛の「えびす堂」と先祖供養の地蔵尊がある。地蔵尊の石仏の下には、水滴と瀬戸物の筒を利用した水琴窟があり、願いを書いた経木に水を掛ける。ここで、耳をすますと「ピーン」という神秘的な音色が聞こえてくる。さらに、奥ノ院の「五百羅漢堂」を有し、地元の人々からは「羅漢さん」と呼ばれている。 ...続きを見る
- アクセス
-
板野駅からバスで10分 羅漢バス停より徒歩5分
- 板野ICから車で10分
-
3.36
- アクセス
- 2.81
- 人混みの少なさ
- 3.62
- バリアフリー
- 2.13
- 見ごたえ
- 4.11
-
4.5
寺は山の中腹にあり、仁王門から333段の石段を上ると本堂、さらにその先に国の重要文化財に指定されている大塔へと続く。その石段には女厄除坂と男厄除坂があります。ハサミと布を手にしたはたきり観音は乙女が即身成仏して観音さんに化 by まさ -
2.5
県道139号から入るところには石柱が立っていて参道が始まります。 徳島自動車道を潜ると山門があり、そこからさらに進んで最後に階段を上るとようやく境内です。 参道にはいろいろなお店もあるのでのんびりと往復しましょう。 by Takahide
- アクセス
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を市場方面へ車で7km
-
3.35
- アクセス
- 2.85
- 人混みの少なさ
- 3.73
- バリアフリー
- 3.04
- 見ごたえ
- 4.27
- アクセス
- JR阿波池田駅から車で40分
- 予算
- 無料
もっと見る
-
宿公式サイトから予約できる徳島県のホテルスポンサー提供
-
徳島県への旅行情報
-
3.35
- アクセス
- 2.19
- 人混みの少なさ
- 3.45
- バリアフリー
- 2.23
- 見ごたえ
- 3.98
四国霊場第12番札所。弘仁年間に弘法大師が開基した寺と言われ、多くの伝説が残る。その昔、この地には天変地異を起こす大蛇が棲まい、焼き山となっていた。弘法大師が修行に訪れた際にこの大蛇を退治し、焼け山の寺と名付けたのが「焼山寺」の由来と伝えられている。山門には40数本の老杉が並び、参拝者を迎えてくれる。 ...続きを見る
- アクセス
-
徳島駅からバスで90分
- 車で15分
-
3.35
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.58
- バリアフリー
- 3.32
- 見ごたえ
- 3.89
- アクセス
- JR徳島線府中駅から徒歩20分
-
3.35
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.70
- バリアフリー
- 2.45
- 見ごたえ
- 3.89
-
4.0
中国風の鐘楼門は下が白、上が朱色でコントラストがきれいです。門をくぐると70体の水子地蔵があり、階段を上ると本堂があります。山門をくぐり、振り返ると「縁結門」と「縁切門」が。縁結門から階段を上ると壁や天井には恋愛のアニメっ by まさ -
2.5
一つ手前の安楽寺と同様、こちらの鐘も山門の中にあって撞くことが出来ません。 山門の先の中門の中には階段で入ると愛染明王が祀られている遍照殿があります。 縁を切りたい人と結びたい人で入り口が異なっていますので、自分の望み by Takahide
- アクセス
- 徳島自動車道土成ICから県道139号を引野方面へ車で3km
-
3.34
- アクセス
- 3.27
- 人混みの少なさ
- 3.79
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 3.74
第11番札所。お薬師さんと親しまれ藤が咲き乱れる。ここから第12番焼山寺へのへんろ道は、「最後まで残った空海の道」として唯一1,200年前、空海が歩いた時のままのへんろ道が残っている。 ...続きを見る
-
4.0
藤の古木と本堂の雲龍天井画が有名です。弘法大師が悪疫退散の祈願の後お植えしたとされ、ゴールデンウィークには5色の藤が咲きほこるみたいです。今回は8月、見れなかったので次回はぜひ春に来たいです。また、本堂の雲龍天井画は迫力が by まさ -
2.5
大日寺や童学寺まで行きたい場合にはここを朝一番で納経しても間に合いません。 歩くのが遅い場合には納経時間が短い焼山寺までも間に合わないかもしれません。 こちらのお寺のお参りと納経は全日のうちに済ませて置き、明るくなった by Takahide
- アクセス
- 鴨島駅から徒歩で40分
-
3.34
- アクセス
- 3.12
- 人混みの少なさ
- 3.89
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.70
-
4.0
以前、楼門を残し全焼し、現在の本堂・大師堂等は明治時代に再建されたものです。のどかな田園の中にあるため「田中の法輪さん」と親しまれています。かつて松葉杖なしで歩けなかった人が、お寺で参拝したところ、霊験を授かったということ by まさ -
2.5
県道139号のバイパスが工事中で、もう少しして繋がれば遍路道も変わるかもしれません。 山門の少し手前に休憩所、正面にも小さなお店があります。私が通った時は休憩所は営業していましたが、正面のお店は開いていないようでした。 by Takahide
- アクセス
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道12号を土成町土成方面へ車で4km
- 1
- 2
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。