東海地方の寺・神社・教会 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
エリアを選ぶ
閉じる
- クチコミあり
- すべて
-
4.53
- アクセス
- 3.55
- 人混みの少なさ
- 2.97
- バリアフリー
- 2.94
- 見ごたえ
- 4.09
天照大御神を祭神とし、ご神体は三種の神器の一つ八咫の鏡。内宮の入口である宇治橋を渡り、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むと、そこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風景が広がります。 ...続きを見る
-
4.5
本来外宮から参拝するところ。。。正式ではなく、とても不本意ではありますが、直近、病を患い、この猛暑&体力に自信もなかったことから内宮だけ参拝させていただきました。 荘厳な雰囲気と共に、境内をまわり御正宮へ参拝いたしま by hogeji -
1.0
『一生に一度はお伊勢参り』ということで、時間が取れたので2022年11月に詣でました。 厳かな気持ちで進んで行き、途中撮影禁止にもなっていない場所で撮っていたら警備員に強い口調で注意されました。 確かに混雑して by k子
- アクセス
-
近鉄・JR伊勢市駅・近鉄宇治山田駅 バス 20分 近鉄・JR伊勢市駅・近鉄宇治山田駅または近鉄宇治山田駅・五十鈴川駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所「内宮前」で下車
伊勢西IC 車 5分 伊勢自動車道伊勢西ICで降り内宮方面へ5分。
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
4.36
- アクセス
- 3.83
- 人混みの少なさ
- 3.47
- バリアフリー
- 3.16
- 見ごたえ
- 3.95
内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業を守護する豊受大御神を祭神とする。高倉山麓の広大な神苑には杉の大木があり、参道には鶏も群れ遊ぶ。まがたま池では6月、花菖蒲が美しい。平成24年4月にまがたま池池畔に、式年遷宮記念せんぐう館が建設された。 ...続きを見る
-
4.0
初詣でお伊勢参りに行ったときに利用しました。東横INNは初利用です。結構いい評判を聞いていたので、期待値は高かったです。場所的に伊勢市駅からは少し距離がありました、がホテルのシャトルバスが駅の横から20分間隔ででていました by nyansuke001 -
2.0
40年ぶりに、三重県に行ってみました。40年前も赤福に行ったことは覚えていますが、神宮のことは、全く記憶がありません。外宮と内宮は、歩くには距離があり、バスを利用しました。暮れも近いから空いているかと思いきや、バスは半分の by アラカン
- アクセス
-
近鉄・JR伊勢市駅 徒歩 5分
近鉄宇治山田駅 徒歩 8分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
4.30
- アクセス
- 3.85
- 人混みの少なさ
- 3.62
- バリアフリー
- 3.21
- 見ごたえ
- 3.80
三種の神器の一つ草薙剣を祭神とする由緒ある古社。境内は広く、信長塀や巨大な佐久間灯篭は有名。熱田の大神。
- アクセス
-
1) 名鉄神宮前駅から徒歩で3分
2) 地下鉄伝馬町駅・神宮西駅から徒歩で7分
3) JR熱田駅から徒歩で8分
- 営業時間
-
境内自由
9:00~16:30 宝物館(入館は16:10まで)
- 休業日
- 宝物館毎月最終水・木12/25~12/31
- 予算
-
子供 150円 宝物館、特別展は別途料金。団体割引20名以上100円
大人 300円 宝物館、特別展は別途料金。団体割引20名以上250円
もっと見る
-
4.08
- アクセス
- 3.64
- 人混みの少なさ
- 3.35
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.89
事代主命と大山祇命を祀る伊豆一の宮。 年間を通じ、商売繁盛・五穀豊穣を祈る人で賑わいます。 源頼朝が平家打倒の挙兵に際し、祈願を寄せたことでも知られています。 春には参道脇のソメイヨシノやミシマザクラ、神池のシダレザクラが咲き、秋には天然記念物のキンモクセイが花をつけます。 ...続きを見る
-
4.0
8/25(月)の9時台に訪問。 平日ゆえに空いており、御朱印の拝受等もすんなりといった。 青い甍(いらか)と素木(しらき)の拝殿が靖国神社を思わせる。 向拝上部には「天岩戸」の彫刻があり、この点、神話好きとしては興奮 by 毛利慎太朗 -
1.0
東海道本線三島駅から徒歩15分程。 伊豆国の一の宮。境内は広く、本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財で、キンモクセイが国の天然記念物に指定されている。参拝は自由。 源頼朝が源氏再興を祈願した神社で、北条政子の奉納と伝わる国 by TTukomi
- アクセス
-
三島駅 バス 10分
東名高速道路 沼津IC 車 20分
-
4.07
- アクセス
- 3.61
- 人混みの少なさ
- 3.21
- バリアフリー
- 2.79
- 見ごたえ
- 4.00
奈良時代、漁夫の網にかかった木像を祀ったのがこの来宮神社の始まりといわれています。また、全国でも珍しく「禁酒の神様」としても知られています。この神社の御神木である「大楠」は、樹齢約2000年、周囲24m(全国第2位)の太さを誇り、国の天然記念物に指定されています。この周りを1周すると寿命が1年延びるといわれており、パワースポットとして多くの観光客で賑わっております。毎年7月14・15・16日に例大祭が行われ、観光祭である熱海こがし祭り山車コンクールも併せて開催されます、この期間は熱海が一年で最も熱くなります。 ...続きを見る
- アクセス
- 来宮駅 徒歩 3分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
-
4.04
- アクセス
- 4.01
- 人混みの少なさ
- 3.21
- バリアフリー
- 3.09
- 見ごたえ
- 3.66
真言宗の寺院で「観音様」と呼ばれ親しまれている。本堂は戦災で焼失したが、昭和45年に再建された。大須文庫には、国宝の古事記写本など1万5千冊が所蔵されている。広い境内では、毎月2回骨董市が開かれる。 ...続きを見る
- アクセス
- 地下鉄大須観音駅から徒歩で2番出入口を出てすぐ
- 営業時間
- 境内自由
もっと見る
-
4.01
- アクセス
- 3.10
- 人混みの少なさ
- 3.37
- バリアフリー
- 1.94
- 見ごたえ
- 3.86
家康公を祀る日本で最初の東照宮で、建築史上特筆される絢爛豪華な社殿は国宝に指定されています。1159段の石段からの風光明媚な景観は有名。日本平山頂からロープウェイも利用できます。 ...続きを見る
- アクセス
-
静岡駅からバスで35分
- 徒歩で20分
- 営業時間
-
[4月1日~9月30日] 9:00~17:00
[10月1日~3月31日] 9:00~16:00
- 休業日
- 無休
- 予算
-
子供 200円
大人 500円
その他 800円 博物館との共通券/大人800円、小中学生300円
もっと見る
-
4.01
- アクセス
- 3.94
- 人混みの少なさ
- 3.37
- バリアフリー
- 3.19
- 見ごたえ
- 3.96
室町時代に東海義易禅師により開創され、江戸時代には商売繁盛、家内安全の神として全国に信仰が広まった。一般的に稲荷と呼ばれる場合は、狐を祀った神社を想像させれ方が多いが、豊川稲荷は正式名を妙厳寺と称する曹洞宗の寺院。鎮守である豊川?枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることから豊川稲荷が通称として広まった。 ...続きを見る
-
5.0
真夏の平日に行きました。 平日にもかかわらず訪れる人が沢山居ましたが、敷地が広いので混雑することはありませんでした。 正式には妙厳寺(みょうごんじ)という千手観音菩薩を本尊とする曹洞宗のお寺です。 裏にある霊 by Sisyphus -
2.5
流石に日本〇大稲荷だけに鳥居、山門、鐘楼、寺院本堂などは豪壮で圧倒されます。敷地も広く、祭日は正月の混雑が偲ばれます。ここが寺院だとは正直想像外でした。名鉄、JR駅に近く、駅との間の参道には食堂などが多い。 by 青山蒼渓
- アクセス
- 豊川駅 徒歩 5分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.99
- アクセス
- 3.62
- 人混みの少なさ
- 3.66
- バリアフリー
- 3.30
- 見ごたえ
- 3.67
祭神猿田彦大神。天孫降臨のとき、道案内を勤めた猿田彦大神とその子孫をおまつりしていて「みちひらきの神」として家業繁栄、交通安全などに信仰が厚い。 ...続きを見る
- アクセス
-
近鉄・JR伊勢市駅・近鉄宇治山田駅 バス 20分 近鉄・JR伊勢市駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所「猿田彦神社前」で下車
伊勢西IC 車 10分 伊勢自動車道伊勢西インターで下りて内宮方向へ5分
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.95
- アクセス
- 3.74
- 人混みの少なさ
- 3.51
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 4.09
世界遺産富士山の構成資産。摂社・末社あわせて1,300余社を超える浅間神社の総本宮。富士山を御神体とする。本殿・拝殿・桜門などは徳川家康の建立寄進によるもので、本殿と拝殿は重要文化財。毎年5月4日~6日のやぶさめ祭、11月3日~5日の富士宮まつりは約10万人の人が訪れる。境内には国指定特別天然記念物「湧玉池」がある。 ...続きを見る
- アクセス
-
・JR身延線富士宮駅 から 徒歩で 約10分
・新東名新富士IC から 約15分
-
-
3.95
- アクセス
- 3.35
- 人混みの少なさ
- 3.28
- バリアフリー
- 3.22
- 見ごたえ
- 3.74
夫婦岩の間から昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合い700mに鎮まる猿田彦大神縁りの神石「興玉神石」を拝する神社。
-
4.0
GWの連休の狭間の休日でしたが、天気も良いためか、比較的多くの人が訪れていました。 JRの二見浦駅から歩いてきました。崖岸沿い堤防の上の道、気持ちいいです。堤防の上をずっと進むと興玉神社の境内に入り、遊歩道的にずっと by Bookmark2505 -
2.0
小学校の修学旅行以来なので記憶があいまいですがもっと暗いイメージがあったのできれいなお社を見ると建て替えたんだーと思いました。この神の神使は蛙で「無事に帰る」「貸した物が還る」「お金が返る」の「カエル」を掛けた 験担ぎで有 by ともっぺ
- アクセス
- 二見浦駅 徒歩 15分
-
3.89
- アクセス
- 3.68
- 人混みの少なさ
- 3.48
- バリアフリー
- 2.68
- 見ごたえ
- 3.73
修善寺温泉発祥の寺で温泉場の中心にあり、平安時代初期の大同2年(807)弘法大師の開基と伝わる。鎌倉時代に北条氏が帰依したことから寺運が隆盛となり、堂塔が連なる大寺となりました。境内の隣接している宝物殿には頼家ゆかりの品や「修善寺物語」で有名な古面もあります。 ...続きを見る
-
4.0
修善寺温泉にある修禅寺ですが、善の字の違いが不思議でしてたが、わかりました。修善寺と呼ばれ真言宗の時代が長く、鎌倉時代に臨済宗に改宗した際に 善が禅に変わったそうですが、そののちまた曹洞宗になり現在に至ります。 1200 by mikan -
1.0
弘法大師が807年(大同2年)に開基したと伝わり、鎌倉幕府二代将軍(鎌倉殿)源頼家が幽閉された寺。鎌倉殿源氏三代にわたり源氏とゆかりの深い場所。 境内は参拝自由。 修善寺温泉バス停より徒歩2~3分程の修善寺温泉の観 by TTukomi
- アクセス
- 修善寺温泉駅 徒歩 3分 修善寺駅よりバス8分 伊豆箱根バス・東海バス「修善寺温泉」下車
-
3.70
- アクセス
- 3.47
- 人混みの少なさ
- 3.48
- バリアフリー
- 2.32
- 見ごたえ
- 3.81
- 住所
- 三重県伊勢市宮後1丁目
-
14
3.66- アクセス
- 2.76
- 人混みの少なさ
- 3.41
- バリアフリー
- 2.83
- 見ごたえ
- 3.47
鳥羽三女神のひとつ。南鳥羽・相差町の氏神である神明神社。石神さんはその参道の途中にある小さな社に祀られています。御祭神は神武天皇の母であり、海神の娘である玉依姫命です。海女たちの間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されており、今では全国から多くの女性参拝客が訪れます。 ...続きを見る
- アクセス
-
1) 鳥羽バスセンターからかもめバスで40分
- 相差から徒歩で7分
2) 伊勢道伊勢ICから車で40分
- 営業時間
- 8時30分~16時30分
もっと見る
-
3.59
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 3.41
- バリアフリー
- 2.88
- 見ごたえ
- 3.56
-
4.0
犬山城の登城道にある神社です。ピンクの絵馬や赤い連鳥居が「映え」人気で、若い女性がたくさん訪れています。今回私が注目したのは、三光稲荷神社の新アイテム?です。ここは稲荷社なので狛犬ならぬ狛狐ですが、狛狐の足元にピンクのハー by カブト虫 -
2.0
犬山城の足元には2社、針綱社と稲荷社がある。稲荷社は説明によると田信長の叔父織田信康公の崇敬殊に厚く、また犬山城主成瀬家歴代の守護神として信仰を集めたそうだ。犬山城から下ると神社境内を通るが、和服来た若い女性(多分多くは外 by 青山蒼渓
- アクセス
- 名鉄「犬山遊園駅」より徒歩約10分
-
宿公式サイトから予約できる東海地方のホテルスポンサー提供
-
東海地方への旅行情報
-
3.59
- アクセス
- 3.36
- 人混みの少なさ
- 4.22
- バリアフリー
- 2.94
- 見ごたえ
- 4.04
伊勢神宮の別宮の一つで、主祭神は天照大御神の弟神・月讀尊。 同宮域内には天照大御神や月讀尊の親神を主祭神とする伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮が並びます。「月を読む」と記すとおり、月の満ち欠けを教え暦を司る神であることを意味します。 ...続きを見る
- アクセス
-
近鉄五十鈴川駅 徒歩 10分
近鉄五十鈴川駅 バス 5分 外宮・内宮循環バスに乗り停留所「中村」で下車。北へ向って徒歩約5分。
- 予算
- 【料金】 無料
もっと見る
-
3.58
- アクセス
- 3.69
- 人混みの少なさ
- 3.74
- バリアフリー
- 3.16
- 見ごたえ
- 4.19
神部・浅間・大歳御祖神社の三社を総称して浅間神社という。浅間造りの壮麗な神殿や老樹がみごと。毎年4月1日~5日には静岡を代表する祭りのひとつ、廿日会祭が行われます。 ...続きを見る
- アクセス
- 静岡駅からバスで10分
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 予算
-
小学生 300円 本殿の特別参拝料金。
土・日10:00~15:00(参拝不可の場合あり)
大人 500円 中学生以上。
本殿の特別参拝料金。
土・日10:00~15:00(参拝不可の場合あり)
もっと見る
-
3.52
- アクセス
- 3.87
- 人混みの少なさ
- 3.79
- バリアフリー
- 3.56
- 見ごたえ
- 3.95
聖武天皇勅願寺の一つ。三重塔・左甚五郎墓などがある。
- アクセス
- 高山駅から徒歩で5分
- 営業時間
-
9:00~16:00 (本堂)
[12月31日~1月1日]
- 予算
-
大人 300円 (本堂拝観)
中学生 250円
小学生 250円
もっと見る
-
3.51
- アクセス
- 3.58
- 人混みの少なさ
- 3.82
- バリアフリー
- 3.40
- 見ごたえ
- 3.67
下田条約を結んだ所。ペリー・黒船・幕末・異文化交流をテーマとした下田を代表する黒船コレクションを展示。
- アクセス
- 下田駅 徒歩 10分
- 休業日
- 夏期・年末に休館日あり
もっと見る
-
3.49
- アクセス
- 2.97
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 2.15
- 見ごたえ
- 3.82
箱根神社とともに二所権現と呼ばれる古社として有名です。祭神は火牟須比命・伊邪那伎命・伊邪那美命。源頼朝が源氏の再興を祈願したことから、源氏の守護神として知られ、また、その頼朝と北条政子がこの場所で忍び逢い結ばれたことから、縁結びの神様としても親しまれています。 ...続きを見る
-
4.0
熱海の山にある神社です。以前訪問した時と変わって、少し若者向きに変わっていました。ちょうど大河ドラマでやっている時代、源頼朝と政子の恋愛の地ということで、そのパネルがあったり、ハートの恋愛系のおみくじのゾーンがあったりと明 by ももちゃん -
2.5
それほど大きくない神社ですが鎌倉殿の13人の人気で混むと言う話だったので土曜日でしたが9:30頃行ったところ駐車場にも停められて良かった。 駐車場も広くないので早めにいくのが良いかも。 狭いながらも色々趣向を凝らしてい by mi-san
- アクセス
-
熱海駅 バス 10分 伊豆山神社線バス「伊豆山神社前」下車
熱海駅 タクシー 6分
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。